文章経国は、《魏文帝「典論」論文から》文章は、国を治めるための重大な事業であり、永久に朽ちることのない盛大な仕事である、デジタル大辞泉より、と解説がある。文章経国は、その読みでは、もんじょうけいこく である。その意味内容を文学のこととする。その文学とは何か、凌雲集、文華秀麗集、経国集の勅撰漢詩集に、その名称とするところがあり、このおりに漢詩文集が編まれるので、文選の渡来により、広まった、漢語、漢文、ことばそのものである。奈良町、平安朝の時代のとらえ方により、貴族の教養にすぎないと済まされることがあるが、中国からの文物の影響は、その時代と、その後の時代に与えた思想としても見る必要がある。文選の渡来を推古朝 592~628 とみるならば、聖武朝の天宝勝宝三年、751 序のある、その序文に、懐風藻は、文章者経国之大業、不朽之盛事と、魏文帝の典論の一節を引く。 . . . 本文を読む
文章は、ぶんしょう、もんじょう、もんぞう と読む。もんじょう は、文章道、文章家、文章博士 と用いられる。もんじょうどう 文章道、の略として、菅家文草〔900頃〕二・賀右生、業是文章家将相、朱衣向上任君心 と、日本国語大辞典は挙げている。また、もんぞう は、改正増補和英語林集成〔1886〕に、Monso モンサウ 文章 とみえる。日本国語大辞典より。その読みで、意味用法が異なるところがあるが、漢字の発音の違いで日本語に定着している。時代を経て、文章の読みが、ぶんしょう となって、国語の用い方、その科目、そして文法用語でその意味範囲が広くなっている。>ぶんしょう‐がく[ブンシャウ:] 【文章学】解説・用例〔名〕
文章語法、修辞法や記述の方法などを研究する学問。 日本国語大辞典より。
*和蘭学制〔1869〕〈内田正雄訳〉小学条例・七「文章学及理学数学の」 . . . 本文を読む
文章の語は中国の古典に見える。そこにあらわれているのは、文章を、彩、模様とする。文様である。その文章の語は、論語、史記にも見えて、ことばに表わされた、著わされたもの、と、その意味内容が見えるようである。まず、文のあやとするのは、礼記である。中国の周から漢の時代にかけてのもの、次いで論語に、夫子之文章、可得而聞也 と見える。さらに、史記では、文章爾雅、訓辞深厚 と見える。文章の語は、日本語で、平家物語の例のように、凡はこのおとど文章うるはしうして、心に忠を存じ 〔13C前〕三・医師問答 日本国語大辞典より と見えて、威儀を重んじる様子に用いられた。のちに、日葡辞書で、Bunxo no ブンシャウノ ヨイ ヒト 〔1603〜04〕 日本国語大辞典より と引用する。そして、日本語では時代を経て、近代になって、文法書には、文と文章を併記して見えるようになる。 . . . 本文を読む
韓国語、ハングルでの「文章の種類」문장의 종류、ムンジャエチョンリュの説明があって、それによると、文型の種類があった。문 文と、글 文、文章というのは、한글 韓国の文字、ハングルというときの用法とがある。そして、日本語でいう、文の種類というのは、文章の種類ということである。そこで、中国語の文の種類を検索してみた。ヒットしたのは、文の分類であった。中国語文法大全には、詳しい解説がある。さて、日本語の文章は、文章作成のサイトがヒットするようである。国語の文章という検索語も、作文法のものが多い。文章の種類としてみると、日本語の文章表現とする見方で、解説をしている。学校教育の作文では、紹介文、読書紹介文、人物紹介文、推薦文など、案内文、ガイドブックなど、記録文、観察記録文、生活記録文など、報告文、研究報告文、体験報告文など、報道文、新聞記事など、説明文、説明文、説明書、解説文など、手紙文、手紙、案内状、お礼状など、物語文、物語、詩、短歌・俳句など、随筆、意見文、意見文、提案文などとしている。 . . . 本文を読む
文章について言葉の連続とみるか、文を連接したものとみるか、言葉の連続も文の連接も、それを成立させるのは、語法であり文法であり、文章法である。言葉の連続は語と語との関係を見るし、文の連接は文を内容に見て、次の文との意味内容の関連を見ようとする。日本語の語と語と、その関係は膠着現象である文法機能辞があるので、その結びつき方はわかりやすい。一つには語順を見てその順序のゆるやかな決まりが文法機能時によって働くからである。日本語の文には呼称によるところの種類がいくつかある。文法学説ともかかわって、その名称だけを議論することは避けたいが、思いつくままに挙げてみる。 . . . 本文を読む
古典文章は古典文学として、古文に現れる。その古文は国語科目での名称で定着してしまっている。古文は文学史の分類になると、古文は明治以前の文学とすることが行われる。その古文に対して近文があるかとなると、その用語もない。日本語としても辞書項目にはない。近代文学にあたるだろう。古典文学はその近代文学を含むか含まないか、時代の移り行きで、近現代文学とされた明治以降が、近代と現代に分かれて、古典文学に対して現代文学となる日も来ようか。というのは、すると、古文に対する現代文は、その区分に相当することになり、現代文による文学として古文に対比するあつかいが国語科目で行われてきているからである。 . . . 本文を読む
文章論を文法の範疇で議論することを考える。文法を捉えて文章法とすれば、文章法という用語は広い意味において文章作法ととらえられるのが一般であるので、それには文法を捉えることは議論が異なる。文法は、その単位を文に限るものとすれば、文章法はその単位を超えるため、文章法は文と文との連文を扱う分野として捉えることになる。しかし、日本語の文章論にはその文章法の意味内容を持ちながら、一方で、文章論と構文論、統語論が同じものとして解説される。つまり、文章法と違って文章論は文法にもなるのである。文章論に対して文論となれば、それを文法のこととするので、文論と文章論を同じくするかと言えば、その議論は尽くされていない。文章法と文章論とをまずは分けて、文章の文法を明らかにすることが日本語では焦眉の急である。日本語文法文章論とするゆえんである。 . . . 本文を読む
バカなキャラクター、おバカタレントとして、テレビ番組で、そのおバカぶりを発揮すると、やんやの喝采を浴びる構図である。。超ヤバチョーという評があるので、何かと思ったら、八百長を、その読みで、ヤバチョーと答えてしまったという、それを超えるわけだから、おバカ認定者による、その表現とらえ方である。テレビ視聴をしていてブームとなったことを奇異なことだと思いながらも、その司会役のタレントの仕掛けである展開に、ギャグの一つのような、言葉による瞬間芸の意外性を見ていたような気がする。そのクイズ形式の番組が馬鹿キャラを引き出していた。ブームを社会現象に照らしてみれば、対人コミュニケーションで、若者に増えてきている。 >“おバカ”タレントは、どんなに恥ずかしい珍回答、とんちんかんな受け答えでも、明るく受け止め、明るく返す。加えて見た目のかわいさ、カッコよさ、さわやかさもあるので そして、手元にはスマフォがあるようになってくる。 . . . 本文を読む
日本語の状況は転換期にある。まさにその現象は世代ごとに現れるものであるが、人口統計による、24歳までの若者たちの言語環境は、その習得する状況が転換したということである。たとえて言うならば、読んで字のごとし、という日本語の感覚が、異なる。熟語を日本語読みをして意味を把握するということに加えて、それができているのか、できていないものか、定かではない現象がある。それは略語である。略号とでも言いたくなる、カタカナ語となるものが、漢語に翻訳してみるか、日本語にするかどうかであるよりも、ローマ字略語のままに通用することになる。日本を取り巻く状況で英語教育の早期導入は、言ってみれば、ローマ字略語を読んで字のごとし、ということにならないわけであるから、略して元のスペルのごとしというふうに、知ることになる。日本人口のおおよそ、3000万人が言語の習得をそのように始めている。 . . . 本文を読む
説明文を、ある事柄について客観的、論理的に説明した文と、大辞林三版は説明する。事柄を説明し、正確に伝達することを目的とする文章とあるのは、大辞泉である。ただ、大辞林では、叙情文、叙事文、叙景文と、対して使う語であるともいう。これを、国語教育では、文学作品以外の実用的文章をいう、とするのは大辞泉である。すると説明文というのは、抒情叙事叙景に対して、実用的文章ということになるが、その文章とはどういうものであろうか。それで、主語に対しての説明語である。それは文法用語に、主語に対する説明語とあって、動作状態性質などを述語とするものである。説明部、述部と言ったりもする。この説明文に加えて、説明文論説文というのがあって、筆者が自分の主張を順序良く説明している文章となる、それは中学受験の対策にあるようである。 . . . 本文を読む