現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

192  見て いただかれましたか

2013-07-31 | 日本語新百科
現代日本語「誤」百科  839  見ていただかれたでしょうか  を例題にしている。用法が違うけれど、この言い方については、いただかれる を、平成11年度国語世論調査での報告がある。それによると、いただかれる は、謙譲語の いただく に尊敬の助動詞 れる を付けて尊敬語として用いた誤用であるが、気になる は半数強であり、4割の人は 気にならない としている、正しくは 召し上がりましたか など、と解説しているものだ。いま例題は、行為のやり取りで、~ていただく については、もともと、~てもらう という言葉づかいになるのを、行為を受け取る側の謙譲として、もらう というのを、いただく と表現している。みていただく のは、相手に行為をしてもらうことになるのであるが、それを行為のままに尊敬表現にしている。さきの使い方などが応用されていて、謙譲と尊敬とがの組み合わさったものだろう。見て というのと、いただかれましたか というのを、合わせていると考えられる。 . . . 本文を読む

あめ 天

2013-07-31 | 日本語百科
天は天下と使うと、あめのした である。天地であれば、てんち または、あめつち である。天気 については、てんき だけである。天水は、あまみず か。天字をみて、上の横に引く、1画目と、2画目の長さの違いを指摘するものがあり、字体またフォントと呼ばれるデザイン上のこととして考える場合があるが、現代中国語の天字は、日本語の漢字とちがって、2画目が1画目より長い。天とは何か。あめのした しろしめす すめらみこと は、天皇を訓じて、治天下大王 あめのしたしろしめすおおきみ に、すめろき 天皇 をあてたと推測される。天とは、あめ である。日本国語大辞典によると、あめ について、(1)天。空。(2)天つ神のいる処。高天原。また、神のいると信じられた天上界。(3)日本神話に登場する、高天原に属する神やものの美称をつくる。(4)宮殿の屋根のあたり。と、意味記述がある。また、同じく、天 について、(1)地上をおおう空間。高く広くつらなって空をなすもの。大空。あめ。(2)天地万物の主宰者。万能の神。造物主。(3)自然に定まった運命。生まれつき。めぐりあわせ。 . . . 本文を読む

語の集合  日本語語彙論7

2013-07-31 | 語と語彙
語彙を語の集まりと語のまとまりとみる。語の集合と体系である。語の集合には語彙論としての語彙に付いての定義があり、用語の規定がある。語彙とは何かを次のように定義する。ある範囲をとってある基準のもとに使われるすべての語の項目を総体とする。ある範囲とは、、たとえば、地域をとれば日本語になり、時代を見れば現代語であり、その時代を捉え、あるいは文章のまとまりを見て文学作品から個人の作家、また年代層に若者言葉など、地域、時代、集団からグループを特定してそこに使われている語のすべてを対象にして分析を加えるものとなる。語の項目は単位にするとらえ方を決める。自立語か、付属語か、それについて辞書の項目を採用することがある。その語の総体を量として、語彙量となる。語彙量は総語数の延べと一つを項目として異なりを見る異なりがある。異なり語を並べて語彙一覧にすれば語彙表ができる。語彙表に使用頻度を計算した頻度順位の使用率によって分析すると使用率一覧ができる。延べ語また異なり語の使用状況から頻度順位の上位を見てその全体のカバー率を見ることができる。その語彙の重要語に位置付けられる。 . . . 本文を読む

カバー率  日本語語彙論6

2013-07-30 | 語と語彙
日本語語彙のカバー率を見る。日本語の日常語を30,930語と算出した1954年の調査でその延べ語は438,135であった。この現代雑誌90種の用語用字で上位を5,000語にするとカバー率が81.7%になる。上位を10,000語にすると、91.7%になる。このデータによってのこりの8%をカバーするのは29,930語ということになる。日本語のカバー率から見た上位になる基本語彙は5,000語を示す。さらにその倍の10,000語を必要とするのは、語彙において学ぶべき語が多いということを表している。このデータはまた、2回までの語が61.6%を示すので約半数が438,135語の中で出会う確率の低さとなる。このカバー率で日本語をほかの言語と比較すると、それは英語フランス語スペイン語のカバー率の語数が上位1,000語から5,000語までを見て同じような傾向にあり、中国語と日本語が特異である。つまり中国語は1,000語で73.0%、日本語は60,5%であるのに対して、2,000語になると中国語は82.2%となって、日本語の5,000語、81.7%をしのぎ、カバー率は急速に高くなっていき、5,000語は、さきの英語と同じように91%超となる。 . . . 本文を読む

つち 地

2013-07-30 | 日本語百科
地とは、土、陸、大地などを指す。訓じて、つち、くに、ち、ぢ となるが、漢音 ち と、呉音 ぢ と発音が異なるので、それぞれに語ができる。つち と読む例には、天上に神有します、地に天皇有します、というふうに、あめ つち と対比する。天上、天についてどのように理解をしていたか、それに対する つち である。大空についても、捉え方あったようだ。地はまた土でもあった。この地は、のちに、地球であることを知るようになる。天球について地球とするが、それまでは地には4本の柱で支える大地のような考え方も中国にはあったようであるから、それを日本にも伝えていたことだろう。天に対しての地上、それは大地であったが、地球とみるようになる。 . . . 本文を読む

191 つとに、つとめて

2013-07-30 | 日本語新百科
日本語誤百科 36 ページ  この問題がつとに難しい を、例題にしている。とくに誤用であるという理由がない。それはこの言い方をどういう文脈また場面で用いているか、それがわからないからだ。表題から、つとに が朝早くの意味だと解説しているのは、その意味のほかにも、以前から知られている様子を表すこともあるので、難しいにかかる意味内容を捉える必要があって、ただ、朝早くといったようなこと、ではなくて、あるいはつとに有名だ、というような意味内容を読み取ろうとする。 . . . 本文を読む

ひと

2013-07-29 | 日本語百科
ひと 人を訓じて、どういう意味であったか。人に充てる字には、人間、人類、そして他人をあらわす。指示語、複合語となってその人についての人格、人柄などを示す。漢字は現代中国語で、人、人間、他人、人手、人柄、体を表す。古代に漢字をとりいれて、日本語の ひと について、人としての自らと、月の人、家の人と対比して捉えることがある。ひと の存在と、その特徴は、かんがえることにある。対象となる人をあらわし、ひとびとも意味した。万葉集の ひと 平安時代の ひと には、いまいうところの社会的な関係を含む人の捉え方がある。時代的な変遷に、ひと についての用法も広がりを見せる。日本国語大辞典には、生物中の一類としての人間、社会的に生存する人間、ある人物、またはある種の人間を、一般化、または客観化して表現する、という意義に解説をする。 . . . 本文を読む

理解語彙 発表語彙 日本語語彙論5

2013-07-29 | 語と語彙
語彙を見て、日本語の語をいくつぐらい、理解語彙にし発表語彙にしているのだろうか。日本語では表現と理解を対比させるので、表現語彙ともいう。英語語彙について学習のサイトに英米人の語彙数とあって、理解語彙 passive vocabulary と、使用語彙 active vocabulary について述べるところがあった。それは、ケンブリッジ英語百科事典による、成人の理解語彙数と使用語彙数の関係を示したものである。秘書 理解語彙数 38,300 使用語彙数 31,500 並んで、読書家 73,500   63,000  そして大学教師 76,250  56,250  となって、読書家と大学教授は理解語彙に比べて使用語彙に差があったことがわかる。それぞれの理解語彙と使用語彙は25%の違いがあると結論付けているようだ。さらにある調査で、頻度の高い語がどれくらいを覆うことができるかについて言及する資料から、興味のある事実を述べている。最高頻度語彙数  135語 で、カバー率50%であるという。順次、頻度語数を増やすと彙どうなるか。 . . . 本文を読む

批評空間―時評4

2013-07-29 | 日本語教育私史
週刊日本語教育批評22号―30号 日本語を教える、ということの、内実は何か。また自律学習の違和感について、あるいは実践研究の教師について議論をしている。批評とはその方法があり、文芸時評にはそれなりのスタイルがあったりして、そのうえで外在批評だとか内在批評だとかあるらしい、このSF空間には何が当てはまるか。日本語を教えるというのは、日本語を話せるように教えるとか、日本語を書くことができるように教えるとか、そういうのでいいはずだけれども、どうなんだろう。いま、発音を教えているとも、文法を教えているとも、とにかく方法はどうであれ、使うことができる日本語を教えているはずであるから、教える場がある、学習者とともにある、それが日本語教育であるし、教育はそういうものだろうと思う。自律学習は議論の共通認識をどこで図るか、次を見ておこう。http://leo.aichi-u.ac.jp/~goken/bulletin/pdfs/No12/04-Umeda.pdf  学習者の自律性を重視した 日本語教育コースにおける教師の役割 。 . . . 本文を読む

190 失くすのは

2013-07-29 | 日本語新百科
現代日本語「誤」百科  838 失点を許す を例題にしている。失点は点をなくすことだ。得失の関係で言えば相手の得点は自分の失点になるから、得点を許すことはない。つまり、みすみす点を失うようなことがあれば、それは本意ではないことなので、自らに失点を許す結果となる。失の字義は手からこぼれ落ちることであるから、この字を使う時にはそれなりの準備なり対策があってのことで、その状態にあったものを失うことになる。得点をしてリードをしていればその状態で得点差があれば勝利するわけである。そのときに、失点を許していけばついには招かれざる敗北がやってきて、得点を許したことどころではない結果になるから、失点は許されないのである。 . . . 本文を読む