夏から秋に移り変わるにつれて、シラヤマギクの存在感が大きくなりつつある。
夏の初めからシラヤマギクがぼつぼつ咲き始める。実は、シラヤマギクはもっと早くから、少しずつ大きくなってきているのだが、あまり気が付かない。
宿根草なので毎年少しずつ株が大きくなるので、大きな株になると迫力が出てくる。
アダージョの森では北のエリヤから南花壇まで、いろんなところで咲いている。
やはり、日当りがいいところではぎっしりとした花が咲き、日当たりが悪いと、花つきはまばらになる。
八ヶ岳ではそこらじゅうに咲いている野菊なので、私のように、庭に咲かせている人は少ないのでは。
背の高いシラヤマギクが秋風になびく姿には、何とも言えない風情がある。
シラヤマギク(白山菊)
学名は、Aster scaber
キク科シオン属
そのままの名前ですね〜
きりりと潔い 菊です〜
群生すると 見事〜
良い 背景になりますね〜
シラヤマギクは清里に来るまで全く知らなかったのですが、宿根草なので、年々株が大きくなってきて、見栄えがするようになりました。
ただ、今は少し増えすぎていしまい、ちょっと雑然としてきたので、景観が良くなるように、メンテナンスも必要かなと思います。