goo blog サービス終了のお知らせ 

フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

静かな秋の一日

2011-11-16 | フルート

今日は特に予定がなかったので、朝からのんびりする。このあたりの住宅街は、高齢化が進んできたのか、子どもたちの声も聞こえない。昼の間は、実に静かなものだ。

こういう穏やかな秋の一日はフルートを吹くのに最適だ。先ずは、ロングトーンをゆっくりやる。強弱をつけて、自分の音で最も美しく響くように心がける。最低音のドから最高音のドまで3オクターブを半音ずつゆっくり上向する。最高音のドよりさらに、半音を上げてド♯を鳴らすが、あまりいい音ではなく、音量も小さい。更に上のレを試みたが、全く鳴らなかった。

その後、「毎日の練習」NO7。毎日パターンを変えてはいるものの、これだけ毎日やっていてもつかえてしまのが情けないところだ。指、腕、肩の力を限りなく抜いて、ただバランスだけでフルートを支える。運指はパタパタと音をさせない、濁ったりざらついたりした音は避けて、透明感を増す、テンポは守る、などを意識する。

次は各調のスケールとアルペジオ。今日は偶数日なので、NO2のパターンだ。テンポを守り、スムーズに吹くよう心がける。高音部で音を出そうとして指や唇に無理な力を入ってしまうのを注意する。続いてトリル、やみくもに指を動かさず、テンポを守る。左手小指が動かないのが課題か。

アルテ21課NO1は、トリルの終結部がぎこちない。スムーズに拍の頭に入るよう練習した。NO2は、八分の六拍子にシンコペーションがかかっていてリズムに乗るのが難しい。やはり高音のド~ファ♯がスムーズさに欠ける。ここでもトリルの終結部が課題で何度も練習する。

続いて曲の練習に移る。「シリアーノ」は高音のフレーズの音が濁る。原因は唇の形ができていないので、唇に変な力が入るからか。その後、曲集「フルートベスト100」(DOREMI)から、アトランダムに曲を選んで吹く。「ある愛の歌」「グリーンスリーブス」「コンドルは飛んでいく」「フランスの古い歌」「星に願いを」「見上げてごらん夜の星を」「魅惑のワルツ」など。

11月26日に予定されている演奏会、持ち時間は30分も与えられている。これをどうまとめるか。演奏だけでなく、適当におしゃべりを入れながら1曲5分として、6曲は練習しておく必要がある。残り10日になってしまった。困った困った。

※ 写真は、国華園の菊花展作品


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
思い出します (Bluebell)
2011-11-17 11:00:46
おはようございます
細かい練習のご様子、とっても参考になります。
ソノリテのロングトーンから初めて
タファネルで指の練習。
そして、全く忘れていたスケールの練習。
アルペジオが嫌いで、結構いい加減でした。
でも、試験ではスケールが出るので、
がんばって練習していたはずなのに・・・
すっかり忘れていましたよ~
練習のメニューは人によって違うので、
とっても参考になりますね。
グリーンスリーブスは、デュエットの楽譜を持っていますよ。
あれ?トリオだったかしら?
この季節に無伴奏のトリオって素敵ですよね。
クリスマスには、良く教会で吹いたものです。
何十年前でしょうね。
クリスマスのコンサート、30分はきついですね。
途中、お話を入れると唇が落ち着きますよね。
私も聞きに行きたいなあ~。
返信する
Unknown (カタナンケ)
2011-11-17 20:37:34
猛練習 すすんでますね、、
矢張り「30分 独奏」という目標ができると 真剣さもちがうでしょうね、、
きっとまた上達されることでしょう~
聞きに 行きたい物です~
返信する
落語の前座 (山栗)
2011-11-18 08:23:24
基礎練習はどうやればいいのか、よくわからないまま、なんとなくやっている感じなのですよ。「試験に出る」!フルートのスケールが試験に出るということは、Bluebellさんは、本格的にやっておられたのですね。恐れ入りました。

教会でも演奏されていたのですね、凄いでね。教会は荘厳な響きがしてバッハが合うでしょうね。

クリスマスコンサートではなく、なんとなんと、近くのペンションので行われる「落語の高座の前座」でフルートを演奏してくれ、と頼まれたものですから…。
返信する
バタバタです (山栗)
2011-11-18 08:27:40
カタナンケさん、猛練習と言われると、少し困るのです。「一夜漬け」の類ですね。何しろ、持ち歌ならぬ持ち曲が少ないものですから、バタバタと仕込んでいるのですよ。

私の演奏は、どうもお勧めできませんよ。何しろ後が落語なので「お後がよろしい」でしょうから。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。