goo blog サービス終了のお知らせ 

フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

大阪も強風が吹き、雪が少し積もった

2016-01-19 | 日記

昨日から今日にかけて、全国的に天候が荒れている。
八ヶ岳の友人からは「70㎝積もりました 」との連絡を頂いた。
国道20号線も通行止めになったらしい。

暖かい大阪も昨夜から少し雪が降った。朝起きてみると、庭のあちらこちらに、雪がうっすら積もっていた。


 

ほんの少しの雪なのだが、うっすらとして雪化粧もいいものだ。

 


そこには春がやってきた

2016-01-16 | 日記

朝方が一段と冷え込んできた。それでも、昼前になると日差しが強くなってきたのでいつも通りウォーキングに出る。
今日は西回りコースを取ろう。まずは、スマホアプリ「a timelogger」のスイッチをオンにする。こうすると、記録されていくのでいい。

このコースの一つの楽しみは、道沿いに小さな花壇があることだ。

今そこに、菜の花が真っ盛りに咲いている。 

どなたが手入れされているのか知らない。1年中絶えることなく、草花が咲いているので、ほっとするコーナーになっている。

菜の花の黄色。なんと純粋で、明るい色なのだろうか。もう春がそこに来たかのような気分にさせてくれる。
それとともに、嬉しい気分がやってきて、いつの間にか、微笑んでいる自分がいた。

歩く速度も思わず速くなった。

 


いよいよ冷え込んできた

2016-01-14 | 日記

今年の暖冬もそろそろ終わりになるだろうか。今日はだいぶ冷え込んできている。
ただ、日差しがあるので、暖かい感じだ。

昼前にウォーキングに出た。今日は北回りコースを歩こう。
近くの公園のクスノキ、なんとなく「この木なんの木」という雰囲気になってきた。

竹之内街道に沿って「峰塚古墳」がある。一体は公園として整備されている。
その上から、葛城山方面を望む。この見晴らしは、好きなポイントだ。

降りると「峰塚古墳」に沿って池があり、その端のほうにサギが、じっと動かずにあたりを窺っていた。

少し行くと大きな池があり、私たちが近寄ると、カモ類が一斉に近づいてきて、餌をねだる。

冬は、鳥たちが身近になるのがいいな。 


春を思わせる黄色い花

2016-01-12 | 日記

今日もウォーキングに出た。月曜日から金曜日までは、旧「農林センター」は業務中なので門が空いている。西側の門を入ったところに、ちょっと広い草地があり、遠目にみると黄色い輝きが浮かんでいる。季節外れのタンポポでも咲いているのかな、と思って近寄ってみると、なんとキンポウゲだった。

つやつやと輝く、これが黄色といえる花が美しい。1月の初めだというのにもう咲いているのか。

今年は年初から、観測史上始まって以来の温暖の日が続いているとのことだが、こんなところにも影響が出ているのだろうか。
それから少し坂を上ると、今度は冬枯れの樹木の全景として、センダンの実が、溢れんばかりにぶら下がっていた。 

近くの池は、渡り鳥がの越冬地になっているなど、大阪で貴重な自然の残されたエリアだ。

今夜は、思わぬことから美味しい金目鯛がていに入った。ポロッと取れた真っ白の実、の淡白なうまさに、思わず一同ニッコリとうなずいた。

 


「記録するだけでうまくいく」

2016-01-08 | 日記

去年の8月にガラケーからスマホに乗り換えた。これって自分の生活にどう変化を与えたのだろうか。
間違いなく言えることは、通信料金が上がったこと。それなら、それに見合うものがあるのだろうか、
と問うと、あまり自信がない。というのは、働いていた当時とは違って、ほとんど家にいるので「光・フレッツ」で十分だからだ。
「ネットを使う」ためだけなら、私の場合、スマホの必要性はあまりないのではないか。こんな思いでいたとき、図書館で出会ったのが、 この本だ。

佐々木正悟・富さやか著「記録するだけでうまくいく」。副題に「毎日が10倍楽しくなる」とある。少し大げさだが、これくらい書かないと本は売れないのであろう。

スマホを使って、自分の日々の暮らしをどんどん記録していくということのようだ。
これを「Life Log」という。

「ライフログというのは、何も食事の写真を残すということだけではありません。記憶のバックアップをとることなんです。
今までの仕事や生活に役立つとされてき断片的な記録をトータルにバックアップしてくれるもの、それがライフログなのです。」

筆者がいうところの「Life log」を付ける6つのメリットとは、
1.体験を再生できる
2.記憶力が良くなる
3.仕事に役立つ
4.習慣を作り自分の成長につながる
5.体験を共有できる
6.整理できる 

 このうちの2.記憶力が良くなる、6.整理できる、というのがいいな。

要するに、スマホを単なるネット通信の道具ではなく、それ以上のものとして使うということだ。

試しに紹介されていた「a Time Logger」というアプリをインストールしてみた。

 どれかの項目をオンにすると、活動が記録されていく。一日のうち、個々の活動にどれだけ時間を使ったがわかるということだ。
慣れていないのでスイッチを入れ忘れたり、消し忘れたりするが、その時は、あとで修正することもできる。
 

溜まると、グラフ化してしてくれるのも面白い。

いつまで続くかわからないが、スマホの新しい境地を開く試みとして活用してみよう。