goo blog サービス終了のお知らせ 

フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

来年のフクを祈る

2010-12-27 | グルメ・クッキング

大阪は、外気温はそれほど低くはないが、室温がいつまでも上がらないので、寒い。
断熱や暖房効率がいかに悪いか、よくわかる。

コーヒーをすすりながら本当の新聞を読む。

天声人語から
~たとえば漱石を読むと、東京の冬は当時かなり寒かったことがうかがえる。身辺を描いた小品によれば、ある朝、風呂場は氷でかちかち光っている。
水道も凍りつき、温水をかけてやっと使えている。いまは屋外も凍ることはまれだ~

~今年も大詰めの日々となり、寒波の到来で北国は大雪が続く。夏の猛暑と相殺してほしいが天の采配はままならない。〈冬は又(また)夏がましじやと言ひにけり〉は江戸期の鬼貫。~

今日は、昼から、理髪店に行く。鏡で己の顔をしげしげと見るとなんとなく気恥ずかしくなってきた。髪は相当伸びてしまった。自宅にいるとものぐさになってきていけない。改めて「人に見られる」ことの大事さを感じた。

ミナミに出よう。千日前は相変らずの人出だ。

平日の昼と言うのに、話題になった「大タコ」の新しい店は、長蛇の列だった。

今日は、以前の職場のメンバーとてっちり食べることになっている。店に入るとまずは、ビールで乾杯だ。湯引きを食べよう。コリコリとした歯触り最高。


次は、てっさ、ポン酢にからまって旨さ一入だ。

鍋の出汁が沸きあがってきたので、てっちりを入れる。(写真は、ふぐの身を鍋に入れた後なので皮が目立ってしまった)

もちろん、飲み物はひれ酒に代わる。マッチを擦って余分なアルコールを飛ばす。グイと飲むと、ひれが焦げた薄苦味のある味が口中に広がって旨いではないか。


最後は、雑炊だ。出来上がった雑炊にポン酢を少しかける、てっちりの雑炊は何故もこう美味しいのか。おのずからお代わりと言いたくなる。

ひれ酒は酔いが遅れて回ってくるので、家に帰りつくころは、やや千鳥足の気分朗朗、頭は朦朧となってしまった。


しばしの別れ

2010-12-26 | グルメ・クッキング

今朝は空は曇っていて、無風。外気温マイナス8度、室温10度、湿度25%。
「年末年始をふるさとで過ごすために帰郷する
人たちよりも一足早く、今日は、一時帰阪する日だ。

薪ストーブは焚けないので、灯油ファンヒーターで部屋を暖める。コーヒーをすすりながら、「新聞」を読む。

天声人語から

~有楽町西武がきのう、クリスマスの夜に店じまいした。昼間の人、人、人は往年のセールを彷彿(ほうふつ)させた。だが、どれだけ賑(にぎ)わっても明日はない。燃え尽きるろうそくは、炎がきらめくほど淋(さび)しさが残る。~
~往年のデパートには、晴れがましさと、ちょっと背伸びした幸せが詰まっていた。
大人には宝石箱、子どもにはおもちゃ箱といったところか。名残をとどめるのは福袋ぐらいと皮肉る人もいる。再生への知恵を、どうかしぼってほしい。 ~

方や大阪のキタでは、「百貨店戦争」が始まっている。

冷蔵庫の片づけを兼ねて朝食は残っているもので済ます。

朝食後は、掃除、片づけ、冷蔵庫の生ものはクーラーに入れる。パソコン一式、フルートと楽譜、衣類などを車に積み込む。

最後は水抜きだ。慣れてきたとはいえ、チェックリストを片手に持ち、夫婦二人で確認しながら、一つ一つ丁寧にやっていこう。ここで、ハプニングが起こった。屋外の水道蛇口が水抜き側に回らなくなってしまっていた。先日大根を収穫し、大根の泥を落とすために水道を使ったままにしていたのだが、それが凍りついてしまっているのだ。直ぐに八ヶ岳建築工房にテレして、相談すると、元の通水バルブを閉めているので「圧はかからない」からなんとかなるのでは、という返事。しかし、100%大丈夫とは言えない。屋外水道管が破裂する可能性はあるだろう。「冬場は、屋外水道は使うたびに、水抜きをしておく必要があります」とのことだった。そういえば、これまで、冬場に屋外水道を使うことはなかったので、こういった問題は生じなかった。はじめての経験だが、今後は肝に銘じておこう。

陽が射して青空が戻ってきた庭としばしの別れだ。

まず、地元のAさん宅に年末のご挨拶に行く。Aさんは不在だったが奥さんが出てこられたので「今年は色々と大変お世話になりました。来年もよろしく」といって別れる。

続いて、八ヶ岳建築工房へあいさつに行こう。2匹のマルチーズに「ワンワン」と吠えられて大歓迎された。ご夫婦ともお元気そう。八ヶ岳の建築状況は少し下降気味、ただ甲府などでは住宅建設が活況で、断熱材などが不足気味とのこと。和やかな雑談で年末のあいさつを終えた。

昼食はいつもどおり、カーティスクリークへ行く。妻はブルゴーニュ風のハンバーグランチ。パエリア用の鉄鍋に盛られているのが面白い。

私は色鮮やかなトマト風味のハンバーグランチだ。

午後1時に長坂ICに入る。急ぐことはないので、走るのは走行車線。時折、どうしたのかと思うほど遅い車があるので、それは追い越そう。新車は、旧車に比べて馬力が弱く、追い越しは苦手だ。道は全く渋滞がなく、空いていて走りやすい。伊勢湾岸道路はガラガラだった。東名阪は少し車の量が多くなってきたが、問題にするほどでもない。「休日1000円」で皆さん名神を走るのか、無料の名阪国道は空いている。
大阪は雨がぱらついたようだ。

夕食は、久しぶりに王将の餃子が食べたくなったので、「大阪王将」へ行く。まずは餃子2人前を注文して、生ビールをグイっと飲む。


他に八宝菜と天津飯を注文した。食後は、近くの天然温泉に行く。湯船に静かに浸かり、運転で固まった肩や腕の筋肉をほぐす。いつも通りサウナで汗をかいて、水風呂に浸かり、湯に入る。「弛緩、弛緩、緊張、弛緩」のリズムだ。水風呂は八ヶ岳ほどの冷たさが無く、少し物足りなかった。


冬の陽だまりレストラン

2010-11-29 | グルメ・クッキング

 

早朝八ヶ岳にかかっている雲は紅く染まっているが、その雲にすっぽり覆われて八ヶ岳は見えない。空は晴れているものの、八ヶ岳颪が強い。鳥の餌台が風でひっくり返ってしまっていた。外気温マイナス3度、室温11度、湿度35%。

朝食後まずは、フルートを吹く。ソノリテ、「毎日の練習」NO1をパターン2、NO7をパターン3でやる。各調のスケールとアルペジオNO1をやった後、アルテ16課NO3の曲をやる。バッハのフルートソナタ、ポロネーズを軽く吹く。その後八ヶ岳フルートアンサンブルの「カルメン」序曲を集中的にやった。

 

今日は、舘さんご夫婦と昼食を一緒にすることになっているので出かける。行ったレストランは、甲斐小泉にある画家Rさんがやっている店。店の中はRさんの作品が飾られている。南側には富士山を望む美しいところにある。

冬の日差しがレストラン内に一杯に差しこんできて、店内は明るく暖かい。

まずは、ビールで乾杯だ。パテの前菜のとしっかりした味のフランスパンが出てき

朴の葉に戴った燻製マグロと鮭は白ワインで味わった。

エビ、アワビ、貝柱の旨煮。アワビの旨煮は何故か山梨の名産だ。久しぶりのアワビは、柔らかく、ジューシーでうっとりする味だ。

子牛肉をじっくり煮込んだ料理は柔らかい。これは赤ワインで。


最後はデザートとコーヒー。

4000円の料理だったが、味、内容、ボリューム、店の雰囲気を総合するとなかなかいい感じだった。終始、画家のRさんが気さくに話しかけてくれた。残念ながら陳列されている作品は、いい値段がついていて買うことはできなかった。

店を出て、舘さん宅へ行く。何かお茶でもということだったが、「ことの流れ」から、九州土産の焼酎を頂いた。まろやかでコクがある美味しい酒だ。


年末の忘年会の打ち合わせをして、舘さん宅を後にした。

アダージョの森へ帰る道すがら、富谷交差点あたりから見た富士山は実に美しかった。

夕食は湯豆腐と余り物で済ませる。


北杜帰行

2010-11-21 | グルメ・クッキング

今日は、素晴らしい天気だ。コーヒーを淹れ、新聞に目を通す。まずは天声人語。地球は宇宙から見ると「暖かい青色」をしているそうだ。「『文明の証し』と思えばいとおしい暖色も青い素肌をむしばむ温暖化のシミに見えぬでもない」と寸鉄。

将棋の名人戦、久保二冠(35歳)対高橋九段(50歳)は相アナグマ。振りアナの久保二冠が優勢だ。久保二冠絶妙の4三歩で高橋九段が窮した。

今日は北杜帰行の日だ。付け替えたノーマルタイヤを倉庫にしまおうとすると、倉庫の中が雑然としている。相変わらずほとんど使っていないもので溢れている。先にそれを整理し、やっとタイヤが入るスペースが生まれた。そこそこ生きてくると、溜まってくるものはロクでもない物がばかりだ。

暖かいので重いタイヤを積んでいくと汗が出てきた。水周りの作業も気にならないので、車を軽く洗い、窓を磨いておく。荷物を積み込む。丁度、おばあちゃんのご飯仕度をしに行っていた妻も戻ってきたので、出発する。履き換えた、スタッドレスはブリジストンのBLIZZAK REVO2、旧モデルだが性能は十分だろう。

昼食は、最近オープンした「讃岐うどん」の店に行ってみよう。人気があるのが、お客さんが多い。私は、「店長おすすめ」のとろ玉うどん大(480円)とイカのてんぷら(100円)を注文。それに、ショウガ、ネギ、ゴマをかける。とろろと半熟玉子が、ぶっかけの出しとうまくからみあっておいしい。うどんもしっかりした腰があり、味がいい。それに、イカの天ぷらがあつあつホクホクで実に旨かった。B級グルメとしては、なかなかの一品である。セルフで人件費を浮かしているのが、安さの秘訣であろう。大阪も讃岐うどん旋風が吹き荒れそうだ。

行楽客と反対方向に進むので道は空いていて楽勝!と思いきや、亀山からの東名阪が大渋滞しているのに驚く。3時なのに既に名古屋方面への行楽帰りの車が溢れているのだ。これが四日市JCまで続いたのには困ってしまった。その後の湾岸道は、いつも通りガラガラだ。やたらと豊田の地名が目に付く道路で、ほとんどトヨタのための道と言ってよい。

長坂のきららで食材の買い出しをする予定なので、午後7時過ぎぐらいに店に入りたいと思っていた。ところが、問題は諏訪湖SAを過ぎたところで起こった。諏訪~諏訪南にかけて道路工事をしていて、対面通行になっており、ここが大渋滞を引き起こしているのだ。

長坂インターに着いたのは7時55分、きららに8時ジャストに入店した。ほとんど食材は片づけられてしまっていたので、がっくり。それでも野菜やベーコン、牛乳などを買い込む。

アダージョの森に到着すると、満月に近い月明かりであたりは、青白く静まり返っていた。コナラがわずかに枯れ葉付けているが、ほとんどの木は葉を落としていしまっていた。

部屋に入り、まずは水通しをする。当たり前だが、無事通水したのでホッとする。いつどは、井戸の配線が小動物に食いちぎられていて、井戸が動かなくなったことがあった。早速、薪ストーブに薪をいれ、ガンガン焚く。最初は表面温度が200度以上になるまで、よく燃える小枝をどんどん燃やすのが効果的だ。部屋が暖まってきたので、遅い夕食とする。

テレビでは、丁度「風と共に去りぬ」をやっていた。時折思い出すシーンが出てきて、懐かしかったが、ほとんど忘れてしまっていた。何しろ長い映画なので、途中で疲れてきてダウン、結局最後までは観ることができなかった。


小春日和

2010-11-20 | グルメ・クッキング

今日は朝からいい天気で、暖かい。小春日和で行楽地への道路は渋滞しているらしい。
昨夜飲み過ぎたのか、昼まで、少し身体と頭が重かった。

午後、久しぶりに地元の図書館に行ってみた。何か催し物があるのか、駐車場は一杯だ。CDコーナーを見てみると、やはり北杜市の図書館より、種類多いのがいい。そろそろ年末も近くなってきたので「讃美歌名曲集」を借りることにする。

家に帰り、フルートの練習をする。ゆっくりと音出しをする。今日は音の響きが以上に悪い。「毎日の練習」NO1はパターン4だ。高音の音がかすれている。アルテ16課NO3の曲をやるが、原因がよくわからないが高音のミ♭の音が、たびたび外れてしまうのには驚いた。
次は八ヶ岳フルートアンサンブルの曲だ。今日は八ヶ岳で練習がある日なので、それに出席していないのが問題か。まず「トランペット吹きの休日」、これは調子に乗ると速くなってしまうので要注意だ。リピートのところが間違えやすいので練習しておこう。「What's New」はテンポ100でやる。本番のテンポはもう少し速いかもしれないが、リズム、テンポに慣れるまではゆっくりやろう。やはり、中間部の所のリズムがややこしく、上手くいかない。そこを何度も繰り返した。「カルメン」は序曲を何度も繰り返すが、高音がまだまだ駄目だ。夕方になったので練習を終える。

その後、予約をいれておいたオートバックスへ行く。スタッドレスタイヤのバーゲンキャンペーンをやっていて、かなりの値引きができたので買うことした。待つこと1時間、履き換えが終わった。運転してみて、ふわふわとした感じはない。

今日の夕食は、中華風の鳥の唐揚げ。娘から2日遅れのボージョレヌーボーが届いていた。ライトボディのルビー色。tomorrowlandの夜空の星空をイメージしたラベル、ラブレ・ロアだった。