指田文夫の「さすらい日乗」

さすらいはアントニオーニの映画『さすらい』で、日乗は永井荷風の『断腸亭日乗』です 日本でただ一人の大衆文化評論家です

『マハゴニー』

2024年02月04日 | 映画

この30年くらいで、一番参った映画である。

なにしろ筋もドラマもなく、特に感動的なシーンもないのだから。

監督の篠田正浩が、松竹の城戸四郎の監督試験のとき、「君は、小津安二郎について、どう思うか」と聞かれ、篠田は「1920年代の欧州に絶対映画、純粋映画があったが、僕は小津安二郎にそれを見ます」

と答えたそうだ。

絶対映画とは、映画から、小説、劇、などの余計なものを取りのぞき、映像だけで映画を成立させようとするものだった。

小津安二郎の映画は、よく見ていると、筋やドラマやテーマなどはどうでもよく、テンポよくカットが進んでいくことの快感に酔ってくる。

その意味では、篠田が言うように、「小津映画は、絶対映画」であろう。

           

だが、このブレヒトの劇『マハゴニー市の興亡』を基にしたそうだが、それはほとんど感じられず、各シーンは「どういう意味なの?」とお聞きしたいものだった。

その意味では、これは実験映画、個人映画であり、2時間40分は、ほとんど苦行だったが、席を出て行った人は4人しかいず、その一人もトイレだったのか、すぐに戻って来た。

ただ、救いはクルト・ワイルの音楽で、やはり素晴らしい。

国立映画アーカイブ

 


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
未見です。 (広い世界は)
2024-02-05 12:57:44
篠田の意見は、正しいかもしれない。話の筋ではなく場面が浮かんでくる。小津の唯一のカラー大映「浮草」で京マチ子と中村雁治郎が宿の前、雨ふる中で、怒鳴り合うシーン、二人の距離感が印象に残ります。篠田は理論家としては優秀だと思います。映画は「少年時代」がベスト。
返信する
見る必要はありません (指田文夫)
2024-02-05 13:01:06
『マハゴニー』は、見る必要はありません。
返信する
ハリー・スミスって (月の罠)
2024-02-06 20:27:02
あの『アンソロジー・オブ・アメリカン・フォーク・ミュージック』のハリー・スミスなのですね。
映画見てみたくなりました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。