指田文夫の「さすらい日乗」

さすらいはアントニオーニの映画『さすらい』で、日乗は永井荷風の『断腸亭日乗』です 日本でただ一人の大衆文化評論家です

『にっぽん戦後史・マダムおんぼろの生活』

2005年09月24日 | 政治
横須賀で米兵相手の売春バーをやり、財をなした女のドキュメンタリー。制作、日映新社、戦後の大事件のニュースを見ながら監督今村昌平が聞く。『にっぽん昆虫記』の実録版。
世界映画史上、これほどまでに不細工で下品な女が、あけすけに人生を告白する作品もない。

中国地方の肉屋(富裕だったが、差別はあった)の娘の赤座が、戦後地元での商売のために結婚した(検挙情報等の入手のため)警官から逃れるために上京し、横須賀でぼろいバーを買う。買値をけちったので、名前は変えられず「おんぼろ」とする。

母親も間もなく上京し、同じく横須賀に売春宿を開く。妹もバーで働き、米軍の高級将校と結婚する。

主人公はいつも行き当たりばったりで(その実計算はすごい)、下級米兵との関係を繰り返し、最後は20歳以上も年下の米兵と結婚して、サンディエゴに移り住む。

ここで、私たちが打たれ、またひどい不快さに襲われるのは、戦後ずっと日本が「アメリカの愛人」的存在である現実の姿である。頭では分っていても、現実に見せられると少々つらい。
ここでも創価学会への入信がある。

『マグノリアの花たち』から『わた鬼』まで

2005年09月24日 | 映画
たまにはこういうものも見る。サリー・フィールヅの母、その娘で糖尿病のジュリア・ロバーツ。美容院のドリー・パートン、そこに就職してくるダリル・ハンナ、嫌われ者の金持ち・シャーリー・マックレーン、さらに資産家のオリビア・デュカキスなど。ルイジアナの小さな田舎町の淡々とした話。
ウイリアム・インジの戯曲『わが町』のようだ、と思ったら原作は劇だった。
監督のハーバート・ロスは舞台演出家で、確か振付師だったはずだ。アメリカには振付師出身の監督がいる。ボブ・フォッシーもそうだし、ジェローム・ロビンスやジーン・ケリーのようにダンサーから監督になった者もいる。

ドリー・パートンの夫が、ジェシカ・ラングと結婚しているサム・シェパード。この人は劇作家で、たまに役者で出るがいつも良い。

こういう大人向け映画は、日本で言えば成瀬の『晩菊』だが、最近では全くないね。あえて言えばテレビの『わた鬼』になるのか。