猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

ハンナ・アーレントの歴史観は間違っていると思う

2024-03-19 20:44:00 | 思想

(1848年のドイツ市民革命の失敗)

ハンナ・アーレントの『全体主義の起源』(みすず書房)を読みだして、すでに3か月になる。読みだした動機は、ユダヤ人がどうしてガザやヨルダン川西岸でアラブ人を虐待したり殺害したりするようになったのかだったが、彼女の「国民国家の衰退と階級社会の崩壊が全体主義運動と全体的支配とを招いた」の論理がわからず、いまだに読み続けている。

前者の問いは、ユダヤ人のエリート層はいまだに選民意識をもっていて、アラブ人、スラブ人、アジア人を劣った民族とみていることにあると、いま、思うようになっている。

後者の問いに答えるために、ドイツ史関係の書を読み続けてきた。

オスヴァルト・シュペングラー『西洋の没落 』 (中公クラシックス) は読むに堪えない馬鹿げた本である。こんな本が第1次世界大戦後のドイツで大ヒットしたということは、当時のドイツに知的レベルの低い人が多数いたということを示していると思う。ナチスが台頭する土壌をうかがわせる。

フリードリヒ・マイネッケの『ドイツの悲劇』(中公文庫)やセバスチャン・ハフナーの『ドイツ現代史の正しい見方』(草思社文庫)は、それぞれ、ヒトラーが台頭した理由をブルジョワジーの立場から分析するエッセイである。私の立場からすれば、こんなバカな知識人がドイツにいたのかと思ってしまう。アーレントも同じ立場にいるのではと私は考え始めている。

マイネッケとハフナーの違いは前者がプロイセンに批判的、ハフナーが好意的であることだ。アーレントはハフナーに近い。マイネッケとハフナーとの共通点は共産主義に対するすさまじい嫌悪感である。

ドイツの外からみたドイツ史、阿部謹也の『物語 ドイツの歴史』(中公新書)、メアリー・フルブロックの『ケンブリッジ版世界史 ドイツの歴史』(創土社)のほうが、本質をついていると思う。阿部やフルブロックはそもそもドイツ人という民族がいたのか から疑っている。言語が互いに近いというだけで歴史的に文化を共有していたわけでない。

17世紀の30年戦争終結以降は、ドイツは大小100以上の国に分かれて、人々が暮らした。それ以前は、形式上の皇帝は存在したが、カトリックの教皇に権威付けられた象徴であって、ザクセン、バイエルンとか部族単位の社会があっただけだ。皇帝は居城を持たず、家臣を連れて、国内を移動して歩いた。

「国民国家」とは、18世紀後半から20世紀にかけてのドイツのブルジョワジーの幻想である。したがって、国民国家が衰退したというよりも、もともとなかったのだ。アーレントの歴史観は間違っている。

「ブルジョワジー」とは、日本では、ときどき、「市民」と訳されるが、この訳は誤解を受ける。ブルジョワとは城塞都市に貴族とともに住んだ裕福な市民をさしていたのが、城塞都市でなくても、裕福な市民をさすようになった。ブルジョワジーは「有産市民」のことである。「無産市民」は、古代ローマ帝国にならって、「プロレタリア」と呼ばれることが多い。

「国民国家」という幻想がドイツの知識人にあるのは、ばらばらの君主国家がプロイセンのもとにドイツ帝国に統合されていったからである。マイネッケもハフナーも、「国民国家」が市民階級と労働者階級の対立を解決するものと考えている。

アーレントが言う「階級の崩壊」とはこの階級対立の解消を言うようにみえる。第1次世界大戦後のドイツでは、社会民主党が政権を担った。この時代のドイツをワイマール共和国という。

アーレントの両親も社会民主党の支持だったとウィキペデイアにある。社会民主党がドイツ共和国の憲法を作った。しかし、ドイツ帝国軍は解体されず、皇帝の復帰を画策した。ヒトラーははじめドイツ軍の諜報員として働いていたという。また、ドイツ軍は義勇兵と一緒に行動して共産主義者の運動を暴力的に鎮圧した。社会民主党はそれを黙認した。ワイマール共和国は非常に脆い政治的基盤の上にあった。厳然とした「階級社会」である。

マイネッケは、プロイセンを軍人と官僚とブルジョワジーとが支配する国家としてみて、プロイセンの軍国主義を非難する。プロイセンでは軍人=貴族=地主と考えてほぼ正しい。ハフナーはベルリン生まれだから、プロイセンを理想化し、プロイセンが他のドイツを急いで統合したがゆえに、ドイツの悲劇が起きたとする。

どちらにしろ、ブルジョワ知識人の戯言である。しかし、戦前の帝国日本はプロイセンをお手本として「富国強兵」の道を歩んで、過ちを犯したのにもかかわらず、天皇制を残し、知識人はいつまにか資本主義を称賛するようになっている。第1次世界大戦後のドイツと同じ誤りに日本が落ちいる可能性があると危惧する。

[補遺]

「階級社会の崩壊」はもしかしたら、第1次世界大戦後のドイツのインフレーションによる小市民階級(小規模の資産をもつ人々)の没落を言うのかもしれない。アーレントの『全体主義の起源』第9章「国民国家の没落と人権の終焉」に「戦争に続いたインフレーションは所有関係を根底から変えてしまい、階級社会はそこから立ち直れないでいる」とある。大製造業の所有者・経営者は戦後のインフレーションを生き残り、ブルジョワジーと労働者階級の対立は以前として残っており、階級社会は残っている。映画『メトロポリタン』は、SFの形をとって、この事実を当たり前のことかのように描いている。

 


なぜハンナ・アーレントはイスラエル国の暴走を止められなかったのか

2024-03-07 20:46:37 | 思想

なぜ、イスラエル国はあれほどパレスチナ人を迫害するのか。ガザにしろ、ヨルダン川西岸にしろ、パレスチナ人を高い塀で囲って狭い領域に閉じこめている。ガザでは空爆だけでなく戦車がすみずみまで家を破壊しつくしている。いま、ガザ保健所が発表しているイスラエルの侵攻による死者数は3万800人だが、餓死者数や病死を含めて、パレスチナ人の死者は いずれ10万人を超えるだろう。

ハンナ・アーレントの『全体主義の起源』を読み続けると、彼女を含めたユダヤ人のもっている欠点が見えてくる。自分あるいは自分たちを優秀だと思い、東ヨーロッパやアフリカやアジアの人々を劣ったものと見くだしている。そして人々を敵か味方に分けて考えるのが政治だと思っている。

これに加え、イスラエル政府はイスラエル国民以外はすべて敵だと考えている。欧米諸国を、潜在的敵だとし、利用すべきで対象であると、イスラエル政府は考えている。

これが、現在までのイスラエル国である。ジェノサイドの罪をおかしている。

アーレントは、『全体主義の起源』の中で、全体的支配の暴力性を暴いているが、全体主義であろうが なかろうが、他の集団を劣った弱い集団と見くだし、自分の集団以外は敵だと考えるようになると、良心の痛みを感じずに他の集団の人々を計画的に殺すようになる。アーレントはこれに気づいていない。

私は、イスラエル国に怒りを感じているが、日本もイスラエルと同様な過ちを行う可能性があると考える。そもそも日本国憲法の人権に関する条文の多くは、「国民は」となっていて、「何人も」となっているのはわずかである。労働力として外国から呼び寄せた外国人の人権を無視している。政治家は良心の痛みを感じずに「国益」という言葉を使う。

アーレントは『全体主義の起源』で、国民国家と階級社会の崩壊が全体主義運動と全体的支配をまねいたとするが、ドイツ史を調べると、「国民国家」というプロイセンの実態は、絶対制君主のもとに、軍人と官僚とブルジョアとが産業・農業労働者(workers)を抑え込んでいたのだ。貴族は軍人や官僚として生き残っていたのだ。国民運動はそれを隠すために機能していた。第1次世界大戦におけるドイツの敗北で、君主は逃亡したが、軍人、官僚、ブルジョアによる支配は、ヴァイマール体制でも生き残ったのである。階級社会は維持されたのだ。アーレントの言う「全体主義運動」とは「国民運動」の後継にすぎない。

いま、阿部謹也の『物語 ドイツの歴史』、メアリー・フルブロックの『ケンブリッジ版世界史 ドイツの歴史』、フリードリヒ・マイネッケの『ドイツの悲劇』を読んで、ドイツの本当の歴史を探っている。

今後、日本人も、誰かが『日本の悲劇』を書く必要がないよう、現在の政治家、官僚、ブルジョアによる支配体制(政官財の支配体制)を覆さないといけない。


ホッブズの「人間の平等」、アーレントの「見捨てられた人々」

2024-02-06 14:43:48 | 思想

きのうは雪で自宅でぼっと本を読んでいた。ハンナ・アーレントの『全体主義の起源』の訳本が難しくて、読みだして2か月近くになるが、読み戻ったり、読み進んだりしている。

彼女の本を読みだした動機は、昨年からのイスラエルのガザ侵攻である。かつてナチスに虐殺されたユダヤ人の子孫がなぜパレスチナ人を執拗に虐殺しつづけるのか、という疑問である。私は彼女の本から答えをまだ得ていないが、世界にはいまなお正義などはなく、敵をせん滅しない限り、自分たち、あるいは自分が生き残れないという被害妄想にあるのではと考えている。

彼女は、トマス・ホッブズの『リヴァイアサン』を引用して、つぎのように述べている。

「人間の平等は、ホッブズによれば、各人は生まれながらに他人を打ち殺すだけの力を持ち、弱さは奸智によって補われるという事実に基づいている」「国家は権力(パワー)の委託によって成立するのであって、諸権利の委託によってではない。それによって国家は殺人能力の独占をかちえて、その見返りに人々を殺害から守る条件付き保証を与える」。

また、本著『全体主義の起源』は1955年に出版されたドイツ語版の翻訳だが、現在のパレスチナ地でのイスラエル政府の行う虐殺を予見している。彼女はつぎのよう書く。

「(第2次世界大戦)戦後になって明らかとなったは、唯一の解決不可能な問題とされていたユダヤ人問題が解決され得たこと、しかもその方法は最初は徐々に入植しそれから力ずくで領土を奪うことだったこと、だがこれによって少数民族問題と無国籍を問題が解決したわけでなく、その逆にユダヤ人問題の解決は今世紀のほとんどすべての出来事と同じように別の新たなカテゴリー、つまりアラブ人難民を生み、無国籍者・無権利者の数をさらに70万または80万人も殖やしてしまったことだった。」

イスラエル国は、1880年代からパレスチナ地に入植してきた東ヨーロッパのユダヤ人たちによって、1948年に軍事的蜂起で建国された。アーレントが生きていた頃は、イスラエルは周囲のアラブ諸国と戦っていた。アメリカやイギリスやフランスが中東の利権を守るためにイスラエルに軍事援助を続けた。

1970年ごろには、イスラエルの圧倒的な軍事力の前に、周囲のアラブ諸国はパレスチナのアラブ人を見捨てた。アラブ諸国との戦争に代わって、難民となったパレスチナ人の抵抗運動が、新たなイスラエルの脅威となった。しかし、軍事路線のPLOはイスラエル軍によって押しつぶされてしまった。このPLOの後継者はいまヨルダン川西岸にいる無力なパレスチナ暫定政府である。

ハマスは1990年代に石をイスラエル兵に投げる民衆の抵抗運動から始まった。イスラエルの恣意的なハマス幹部の暗殺に対抗し、いつのまにかハマスは、PLOのように武器をもつようになったが、明らかに粗末な武器しか持ち合わせていない。

無国籍・無権利のアラブ人難民がいるかぎり、今後もイスラエルはアラブ難民を殺しつつづけることになるだろう。これは、ジェノサイド(民族・人種集団の計画的殺害)にほかならない。

アーレントはつぎのようにも言っている。

「現代人をあのように簡単に全体主義運動に奔らせ、全体主義支配にいわば馴らせてしまうものは、いたるところで増大している見捨てられている状態(Verlasscenheit)なのだ。」

アーレントは「全体主義」への憎しみでいっぱいいっぱいであるが、全体主義運動だけでなく、見捨てられている状態はパレスチナ人の抵抗運動を過激化させ、アメリカでは労働者のなかにトランプ派を生む。立憲民主党は中間層の拡大を言うが、必要なのは弱者の声を代弁する政党であって、見捨てられた人々が社会のなかでふたたび活躍できるようにするのが、政治の役目であると考える。


日本語では思想が語れない、夏目漱石

2024-01-09 23:03:23 | 思想

小池清治の『日本語はいかにつくられたか?』(ちくま学芸文庫)は約30年前に出版された本であるが、いま読んでも面白い本である。私の本棚から出てきたのであるが、買った記憶も読んだ記憶もない。記憶がないのは、私がボケてきたのもあるが、当時読んでも小池の言いたいことがよくわからなかったのだろう。

本書の5章は「近代文体の創造 夏目漱石」である。その冒頭に、夏目の書き残したメモを小池は引用する。それは日本語に英語が混ざったメモである。小池は「こういうスタイルが、彼の内的言語であった」と書く。

私は、夏目が横書きでメモを書いていたのが、それとも縦書きだったのだろうか、気になる。英語の単語を縦書きで書くのも読むのも大変であるからだ。

つづいて、小池は、夏目の1907年の『将来の文章』を引用する。

「私の頭は半分西洋で、半分は日本だ。そこで西洋の思想で考えたことがどうしても充分の日本語で書き現されない。これは日本語には単語が不足だし、説明法(エキスプレッション)も面白くないからだ。」

夏目にとって、日本語では明晰な文章を書きにくかったのだ。100年後の私も、日本語だけの文章はわかりづらいし、書きづらい。だから、少なくても、日本語は横書きに移るべきだと思っている。横書きなら、英単語やドイツ語やロシア語やギリシア語が入り混じった文を書けるし、そういう文章を読むのは苦痛ではない。単語にはニュアンスがある。明治時代に粗製乱造された漢字熟語が使われても困る。

ハンナ・アーレントの『全体主義の起源』(みすず書房)でやたらと「人種思想」がでてくるが、英語版を読むと、“race-thinking”の訳語である。日本語で「思想」というと、何かとても高尚なものに感じてしまうが、“thinking”は「考え方」「思いのもとになる立場」という程度の言葉である。

夏目はじっさいにどんな文章を書いていたのか、と思って、ネット上の青空文庫を見まわしていたら、『おはなし』という講演に出合った。東京高等工業学校(東工大の前身)の「文芸部の会」での1914年の講演である。

「よく講演なんていうと西洋人の名前なんか出てきてききにくい人もあるようですが、私の今日のお話には片仮名の名前なんか一つもでてきません。

 私はかつてある所で頼まれて講演したとき、日本現代の開化という題で話しました。今日は題はない、分らなかったから、拵えません。」

この後、夏目はけっこう意地悪な人のようで、建築家など技術者をバカにした話をしだす。それはそれとし、話しのなかで英単語がいっぱいでてくる。それを抜き出して書き並べてみた。

definition, energy, consumption of energy, factor, sufficient and necessary, mechanical science, mental, universal, personal, application, personality, eliminate, apply, sex, naturalism, abstract, reduce, philosophical, depth, law, govern, free, justice, mechanical, capitalist, art, essence, scientific, departure, essential.

講演を聞いた学生や職員は面食らったのではないだろうか。英単語もそうだが、夏目は、工学系の仕事はuniversalだからpersonalityがいらない。文芸家や芸術家は、art (技巧)が二の次で人間が第一だと言う。「文芸家の仕事の本体すなわち essence は人間であって、他のものは附属品装飾品である」「私一人かも知れませんが、世の中は自分を中心としなければいけない」と言う。

私は、どんな仕事にも、その人しかできない事柄、独自性、創造性があると思うので、ここまで、人をバカにする気にはなれない。

しかし、多言語で物事を考えることは、言葉に酔わないために必要なことと思う。


なぜハンナ・アーレントの『全体主義の起源』はむずかしいのか

2023-12-29 22:54:58 | 思想

私が、イスラエル・ガザ戦争を契機に、ハンナ・アーレントの『全体主義の起源(THE ORIGINS OF TOTALITARIANISM)』を読み始めて1カ月以上たっている。そして、あと、1カ月読みつづける予定である。

本書は、とても難しい本である。あまりにも難しいので、仲正昌樹の『悪と全体主義 ハンナ・アーレントから考える』(NHK出版新書)を図書館から借りてきた。『全体主義の起源』を読解する助けにしようと思ったからである。

しかし、仲正の本の序章が「『全体主義の起原』はなぜ難しいのか?」とあるのに、ハンナ・アーレントの『全体主義の起源』を理解するのに役立たたない。何か、仲正がドイツ留学で習ったことを受け売りているだけのように見える。彼は、本書の本当の難しさに言及していない。

まず、アーレントはドイツ語圏の著作者である。ドイツ語は一文がやたらと長い。関係代名詞を多用する。屈折した文章構成が多い。それを翻訳で読むのだから、言語脳をしていない私は、文章を書き写して、彼女が何を言いたいのか、頭をひねるしかない。ドイツ語と日本語は相性が悪い。

それに加え、ヒトラーやスターリンとほぼ同時代の彼女は、非常に細かな事実までを書きつづっていて、突然、断定的に、一般的な法則のように、何かを主張する。そして、その定言が相互に矛盾しているように見える。彼女は、反ユダヤ主義に怒っていると同時に、ユダヤ人が単一でなく問題行動もあるとことを指摘している。さらに大衆が嫌いで統治者の視点で書いている。

仲正は、彼の本の中で、アーレントの個人的背景を語っているが、重要なポイントを見過している。彼女は東プロイセンの裕福なユダヤ人の出であることである。ケーニヒスベルク(現在ポーランド領のカリーニングラード)の商人だった彼女の祖父は、ユダヤ人コミュニティのリーダー的人物で、ユダヤ教徒の改革派だった。

アーレントの『全体主義の起源』にプロイセンがやたらと出てくるのはこのためである。本書の国民国家、帝国主義国家、全体主義国家の歴史展開はまさにプロイセンの歴史である、と私には思える。

プロイセンはまた特殊な位置にある。ヨーロッパの東、リトニア、ポーランド、ウクライナ、モラヴィアは多数のユダヤ人が住むスラブ語圏である。貧しいユダヤ人が多数いた地域である。そこに離れ小島のようにあるのが、ドイツ語圏の東プロイセンである。

仲正は、「全体主義」というのは近代の個人主義の問題を解決するための当時の新しい思想として出てきたと指摘する。これは、私が気づいていなかった重要な視点である。

仲正の指摘で、『全体主義の起源』を読み直すと、アーレントは思想的な議論、哲学的な議論をまったく避けている。彼女が言及する人物はほとんど政治家である。近代のリベラリズムの租、ジョン・ロックについて全く言及されない。また、『自由論』を書いたジョン・スチュアート・ミルも言及されない。いっぽう、ミルの父親のジェームズ・ミルは政治家だったので言及される。

アーレントは、大量の人を殺さなかったのいう理由で、ファシストのベニート・ムッソリーニを全体主義者から外す。全体主義運動は、大量の人を抱えた国でないと、人を殺しつつづけられないから、ドイツとロシアでしか不可能だったと言う。ナチズムと共産主義が全体主義だと言う。この論法だと、インド、中国、アメリカで全体主義運動が起きることになる。

アーレントの両親は社会民主党の党員であった。アーレント自身はシオニズム運動にも参加している。当時のドイツの社会民主党はマルクス主義に奉じるものが多かった。しかし、彼女はマルクス主義やシオニズムのイデオロギーに言及することはない。

結局、アーレントは近代の反ユダヤ主義を、イデオロギーとしてでなく、政治的社会的現象として、詳細に大量に書き綴っただけではないか、と私には思える。そうだとすれば、彼女の『全体主義の起源』を資料として読み取り、それを再構成して、「全体主義とは何か」に自分で答えなければならない。ここに、アーレントの『全体主義の起源』の難しさがある。