goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

土曜チャレンジデーの会 2013年度活動開始

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村> <a href=にほんブログ村 (政治家・市区町村)

今日は千二小学校の体育館で、土曜チャレンジデーの会の「講座紹介&申し込みの会」がありました。

昨年度は全体企画の催しのときぐらいしか参加できませんでしたが
今年度はできるだけ参加したいと思っています。

さて、朝から申し込み受付の準備をして、
子どもたちや保護者が三々五々集まりだして10時からそれぞれの講座の紹介と参加の呼びかけをしました。

その後、思い思いの講座の受付テーブル前に参加したい子どもたちに並んでもらって
人数を確認して、申し込みを受け付けました。

私は今年度からはじまる「カメラクラブ」の講座の受付を手伝いました。
というのも、初めて講師をしてくださる方がお一人でスタッフをされますので
一人では受付は難しいでしょうし、勝手もよくおわかりにならないと思ったからです。

ちなみに土曜チャレンジデーの会は今年度で11年目に入ります。
今年度の講座は、インネバンディ、お料理クラブ、コラージュ、カメラクラブ、トールペインティング、なんかしてあそぼ、ソフトバレーボール、わがまち探検隊、ビオトープの9講座です。

今日の受付は、子どもはもちろんスタッフや大人の参加者も含めて213名でした。

例年200名を超える参加者があり、とってもやりがいのある活動です。

私は、会計と今年度はどれだけ参加できるかわかりませんがカメラクラブに入れていただいて
講座のお手伝い兼写真の撮り方を学びたいと思います。
コメント(0)|Trackback()

こども医療費助成

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村> <a href=にほんブログ村 (政治家・市区町村)

今日、「行政の維新プロジェクト」マネジメントチーム会議を傍聴しました。

会議の内容については市のHPからYou Tubeの映像にリンクが張られると思いますし
提出資料もアップされると思いますので、そこに譲ります。

この2年間でずいぶん「行政の維新プロジェクト」の効果が現れてきていて
財政的にも余裕が出てきた分をどうするか、という話が出ました。
あるアドバイザーは、法人税の減税をしてはどうか、ということを言い
あるアドバイザーは、こどもの医療費助成や中学校の給食に使ってはどうか、ということを言いました。

中学校の給食は一応デリバリー方式でできているし
こどもの医療費助成は他の自治体でも小学生や中学生まで対象範囲を広げていることもあり
すいた市民自治としても西川さんが議会質問で提案しました。

そのときの執行部の答弁では多額の予算が・・・ということでしたが
アドバイザーのいう通り実現すればいいなぁと思いました。

夕方、他の議員にその話をしたところ
「もうすぐ吹田市も対象範囲を広げるんだよ。知らなかったの?通知があったでしょう」
と言われました。
私には、何も通知がありませんでしたので知らなかったのですが、
本当にそうであれば、助かる人がたくさんいると思います。

4/22に確認しました。
実は、議員あてにファックスあるいはメールでお知らせがあったのですが
私がメールの中身を見落としていました。
他のお知らせと抱き合わせでメールが届いていたため、最初の一件は読んだのですが
その下にもう一件(つまりこのこどもの医療費のこと)があるのを読んでいませんでした。
ごめんなさい。


来週初めにでも担当者に確認してまたお知らせしたいと思います。
コメント(0)|Trackback()

100条調査特別委員会の強力助っ人

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村> <a href=にほんブログ村 (政治家・市区町村)

朝10時から12時過ぎまで
議会改革特別委員会のワーキンググループで会議。

内容は、専門的知見の活用のための環境整備として
どのようなものが必要かについて話し合いました。

実費弁償条例を改正するのがよいのではないか、
ということにおおむねまとまりましたが
議会だけの条例ではなく執行機関との連携で条例を作る(改正する)ことも考えよう
ということで、来週は、総務部の法規担当者とできれば条例の所管部局に来てもらって
話し合うことになりました。

午後1時半からは100条委員会の準備会。
こんど強力な助っ人としてお二人の弁護士さんにお願いすることになり
弁護士と委員の初顔合わせをしました。
弁護士は阪口徳雄さんと関戸一考さん。
準備会の後、委員会に切り替えて正式に弁護士に委託することを決定しました。
ただし、契約の手続き、事務処理には2、3週間かかるそうなので、
まだ正式ではないですが・・・。

お二人とも強力な助っ人で、
私たちのサポートをしていただくのに最適の方々に
お願いすることになり、とてもありがたいです。
もちろん、そのぶん私たちもしっかりと仕事をしなければなりませんが。

また今後の委員会の進め方や見通しについても話し合いました。

弁護士の先生からは、さっそく委員に宿題が出されました。
来週月曜日お昼までに論点整理、問題点整理をしたものを
議会事務局に提出し、お二人の弁護士の先生にお送りすることになっています。

なんとか、できるだけ早く、そしてしっかりした結果報告ができるように
これからも頑張ります。

*阪口先生のお名前(漢字)を間違えていました。申し訳ありません。
教えてくださった方、ありがとうございます。
修正しました。(4/19)

コメント(0)|Trackback()

ガンバ大阪が1対0で勝ちました

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村> <a href=にほんブログ村 (政治家・市区町村)

今日、夕方、Kさんが「今日の予定ある?」と尋ねてきました。
「ないです」と答えると、
「ガンバ大阪の試合のチケットがあるから一緒に見に行かないか」
と誘ってくださったので、ご一緒させてもらいました。

平日の夜ということ、また、J2リーグの試合ということもあるのでしょうか
入場者数は、公式発表で9000人弱とのことでした。

前半試合開始から4分で、相手のオウンゴールで1点をガンバがとったのち
まったく点が入らず、結局、1対0でガンバの勝利。
昨年の夏以来のホームでの勝利だとか。

応援に行った甲斐がありました。

スタンドに行く前に抽選コーナーがあり
くじを引くと「当たり」
なんと、45枚しかない「当たり」の一枚でした。
賞品は選手のサイン色紙。

もともとKさんのチケットでの抽選なので
Kさんにお渡ししました。
ちなみに、背番号はわかるけれど、
何という名前を書いているサインかわかりませんでしたけど(笑)

いただいたパンフレットと一緒に「スタジアムつくろう。」のパンフレットもありました。
その中に書かれている「税制上の優遇」として
法人の場合は、寄付した金額すべてが法人税における損金算入額になるそうです。
個人の場合、「ふるさと寄付金」として確定申告を行うと
所得税や住民税から寄付金控除を受けることができるということで

例として3万円ふるさと寄付金として寄付した場合
住民税特例控除19,600円
住民税基本控除2,800円
所得税所得控除5,600円
の合計28,000円が軽減され
自己負担は2,000円だそうです。

また5万円以上寄付した方は
ネームプレートを完成したスタジアムに飾られるそうですよ。

また、寄付をした全員に
名前とシリアル番号を記載したメモリアルカードをお届けします。
とのことです。

いかがですか?寄付されませんか?



コメント(0)|Trackback()

4月16日(火)のつぶやき

@sasakimakoto今日も聴きました。言葉を当てはめてしまうのは、例えばはじめのところ、私にはドドスコ、ドドスコ、ドドスコドンドン、と聴こえます。(*^_^*)


コメント(0)|Trackback()

議会改革特別委員会のご報告

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村> <a href=にほんブログ村 (政治家・市区町村)

4月12日にあった議会改革特別委員会について報告します。
(当日は、委員会終了後、すぐに国立国会図書館関西館に行ったため、ブログでの報告ができていませんでした)

まず財政総務委員会から委員長として報告しました。
 内容は、3月議会に提案された議員報酬、期末手当、政務活動費の減額についての条例改正案は
継続審査にしましたが、4月24日に予定している委員会で審査し、
ある一定の結論を出します、ということです。

次に、これまでの検討事項について、次期委員会に送るかどうかの話し合いでした。

学識経験者等の専門的知見の積極的活用について
は、前回の委員会でも委員全員が賛成でしたので
(細かく言えば、いろんな考えがあるでしょうが)
今後、実際に運用するために必要な制度設計について
少人数でたたき案を作成することになりました。

議会選出の審議会等委員の報酬返上について
は、二つの会派からでている委員が反対の意向を示していて
これから熟議をしても一つの結論になるとは思えないため
検討事項から取り下げることになりました。

取り下げることについては、異論もありましたが、
このまま検討事項に置いておくと、いつまでたっても何も変わらず
それより検討事項から外せば、主張する会派あるいは議員で議会に提案できますので
実現性が高いと考えて、私は取り下げに賛成し
結果、委員会の検討事項から取り下げになりました。

そのほか4つの事項については優先順位をつけることになりました。
通年議会制の導入について
は、うちが提案会派でしたが、
メリットデメリットを考えると、
現時点での吹田市議会としては、他の事項よりも優先順位は低いと思うので
順位を下げてもらいました。

議会基本条例について
も、どうしても条例で定めなければ改革できないことがあった場合に
条例制定を考えようという意見の委員が多く、
これも他の事項より優先順位を下げることになりました。

議会報告会の開催について
議員報酬、政務活動費、議員定数について

は、優先的に熟議を重ねることになりました。

議員定数については、3月議会で定数削減条例改正を提案した会派から
「定数削減は議会改革ではないと言われたので、検討事項から取り下げることも考えている」
といった意見も出ましたが、
私も含めて、定数削減ありきではなく、
議会改革、議会活性化のために定数が何人であるべきか
ということについては協議を続けるべきでしょう、
ということになりました。

議員報酬、政務活動費についても同様の理由で
今後もしっかり協議、熟議を重ねていきたいと思います。

もちろん、専門的知見の活用ができれば、
第三者の専門家の知見もお借りしていければいいと思います。
コメント(0)|Trackback()

4月15日(月)のつぶやき

伊丹市長選 現職の藤原氏が当選確実:  14日投開票の伊丹市長選で、無所属現職の藤原保幸氏(58)が当選確実。... 【神戸新聞】 bit.ly/132h9tb


@sasakimakoto 私も同感。吹奏楽の演奏曲にぴったりだと思います。思わず、言葉を当てはめたくなるフレーズもありますし♪ 毎日楽しく聴いています。


コメント(0)|Trackback()
« 前ページ 次ページ »
?
?