goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

8月10日~28日の予定

10日(月) 9時半~ 検診

11日(火) 18時半~ リスク公開講座(中之島センター)
      
12日(水)~16日(日) お盆休み

17日(月)~26日(水)随時、事務所で仕事

20日(木)10時~ 布deエコPT定例会議

21日(金)13時~ 市役所

23日(日)9時~ 三島地区消防訓練見学

27日(木)14時~ 医療審議会

28日(金)10時半~ 議会運営委員会
コメント(0)|Trackback()

夏まつり 2日目は雨で中止

もう一日あると思っていた夏まつり。

朝から雨が降っていて、少し止んでもまた降り出す状況。

一応、9時に公民館に行きましたが、実行委員会で今日中止するかどうかを決めるまで調理も待機。

結局、10時ごろ中止することに決まりました。

ただ、今日の分まで材料を買っているので、お米とかカレールーとかの未開封のもので生ものでないものは購入店に引き取ってもらうことになったようですが、牛肉に豚肉、焼きそばのそば、キャベツにタマネギ、ニンジン、ジャガイモ、もちろん生とうもろこしは、午後4時から千二小で即売会をして、地域の方に買ったもらうことになったとのこと。

私たちは、それらの材料を売りやすいように小分けしたり、袋に詰めたりして、お昼前に帰らせてもらいました。

午後からは千里リサイクルプラザであった市民研究員のプロジェクトチームの活動報告と意見交換会があったので、Tさんの車に乗せてもらってプラザに行きました。

夕方、帰る頃から雨脚が時折ひどくなり、夜には雨、風も時折ひどくなってきたので、まつりの中止は正解でしたね。
コメント(0)|Trackback()

カレー作りと夏まつり

今日と明日の二日間、千二小学校の運動場で夏まつりが開催されます。

一昨年から夏まつりで販売するカレーライスの調理と焼きそばの材料の下ごしらえを地区福祉委員会と地域自治会の有志の方とで行っています。

今日も朝9時から公民館の調理室で、野菜を刻んだり、肉を調理したり、カレールーを作ったり、ご飯を炊いたり、10数人で作業分担しながら仕上げました。

最後、ご飯炊きが終わって部屋の片づけをし終えたのが3時前。

私は午後5時からの夏まつりに間に合えば良いので、一旦家に帰って少し横になってから、夕ご飯の支度をして千二小に出かけましたが、他の方で自治会の役に当たっている人は、午後5時からの夏まつりオープニングの直前準備のために午後4時には千二小に行かれたそうです。

午後5時過ぎに千二小運動場に行き、作ったカレールーの具合(とろみの加減)を聞いたり、焼きそばの野菜の刻み方、大きさが適当か、尋ねたりして、明日の準備へのリサーチをしました。

午後9時前まで会場にいましたが、焼きそばは材料全て使い切って売り切れたようで安心しました。カレーはどうだったのか、心配ですが聞けなかったので明日尋ねてみようと思います。

私がお邪魔していた焼きとうもろこし売り場は、下準備してあったとうもろこしが結構売れ残ったようで、販売担当の責任ではないのですが、販売を担当していた自治会の皆さんは申し訳なさそうにしていました。
でも、私も買いましたが、とっても甘くておいしいとうもろこしなんですよ。もっと売れてほしかったな。

また、今年創立80周年になる千二小の記念式典に向けて資金集めのため、PTAがバザーを開いていました。
いろんなものを結構、安く販売していて、私は炭の入った枕が200円で販売していたので購入したり、ブラッシングするとマイナスイオンが発生するヘアーブラシを買ったり、1000円ほどで7点も購入できました。

明日はまた朝9時からカレー作りと焼きそば下準備です。

午後からは千里リサイクルプラザの市民研究所の行事があるので、お昼過ぎには帰りますが、夕方からは手が少ないので手伝ってほしいと今日、言われた焼きとうもろこし売り場を手伝う予定です。

お近くの方はぜひ夏まつりにお越しください。千二小でお待ちしています。
コメント(2)|Trackback()

すいた市民自治のHP

すいた市民自治のホームページの記事アップをようやくしました。

もっと頻繁にアップしたいのですが、自分のブログの更新や、ニュースの作成・配布など、目の前のことをどうしても優先してしまうので、後回しになっていました。

重い腰をあげて、市議会通信(画像)をNo.16,17,18の3つ分をアップしました。

本当はpdfでアップしたいのですが、データ容量を軽くできないので、画像としての処理をしています。
見難いかも知れませんが、ご容赦ください。

なお、市議会通信(紙ベース)をお読みいただける方は、お名前と送付先をお知らせいただければ送らせていただきます。
コメント(0)|Trackback()

墓参りに

お盆に和歌山に帰れるかどうかわからないので、息子と二人で和歌山に帰ってきました。

昨日(8月4日)が父の命日になります。

お供えを仏前に供え、妹の車に乗せてもらって墓参りに行きました。

曇り空で時々小雨が降る中でしたが、蒸し暑く、墓掃除をしていると汗が滴り落ちます。

近くの区画では年配の男性が草引きを一心にされていました。

母との語らいもたっぷり行い(何度も聞く話もありましたが・・・)、書き物が溜まっているというので替わりに書いてあげたり、腕が痛いので髪を洗えないというので、お風呂場でヘアーシャンプーについでに背中も流してあげて、短い時間でしたが親孝行してきました。

コメント(0)|Trackback()

レポート提出

環境リスクマネジメント講座の技術リスクコミュニケーション論の期末レポートを提出しました。

科学的な論点について、どのようなコミュニケーションが求められているか、などをレポートします。

科学的と言っても論点そのものが科学的でなくても、コミュニケーションとして科学的手法を使うものであればよいとの事でしたが、いろいろ考えた末、先日、国会で成立した改正臓器移植法に関連して、「脳死をひとの死」とすることを取り上げました。

臓器移植しか治療法の無い患者あるいはその家族の人にとって、脳死=ひとの死とすることや15歳未満の脳死者からの臓器移植の道が開かれたことは大きな一歩と言えます。

一方、脳死と判断された患者(臓器提供者)の家族にとっては、もしかしたら脳死状態から戻るかもしれないという一縷の望みも絶たれることになります。

また、そもそも臓器移植という医療技術が人の命に与えた影響は大きいものの、果たしてそこまで医療が立ち入ってもいいのだろうか?という疑問、そこは神の領域ではないのか、というような漠然とした思いもあります。

国会での改正法の成立は、衆議院解散を目前に控えての浮き足立った議員たちによって行われました。もっと国民全体を巻き込んだ、議論が必要ではなかったのかという思いを今も持っています。

そのあたりをレポートにまとめ、提出したところです。

後は、リスク評価論のレポート一つ残すばかりになりました。(やれやれ)
コメント(0)|Trackback()

グリーンウォークについて

今日、1週間ぶりぐらいに市役所の控室に行くと、市民の方からはがきが届いていました。
お返事を出そうにもお名前も住所も書かれていません。電話もできません。
しかたがないので、とりあえずブログに書くことにします。

市議会通信18号の中のグリーンウォークについての記事に関するご意見でした。
まず、はがきに書かれている重要な点は「子供の安全面より景観重視なのでしょうか?」ということだと思いますが、以下に書きましたように、決してそういうことではありません。

通信の小さいスペースに書いていますので、うまく趣旨が伝わらなかったのかもしれませんが、それも私の文章力のなさが原因ですので、まずお詫びします。

その上で、私の趣旨を改めて書きますと
1.グリーンウォークは歩行者の安全確保のためである。であればまず歩道設置でしょう。・・・→道幅の広いところは歩道設置を考えるべきです。

2.歩道設置が難しい箇所について、グリーンウォークをするのであれば、景観面も考慮したものができないか?・・・→議会質問の後、景観アドバイザーの意見もいただき、景観面も考慮したグリーンウォークが可能となりました。

ということを言いたかったのであって、グリーンウォークしかできないところであっても景観面を優先してグリーンウォークを作ってはいけない!と言っているわけではありません。

私の住んでいる千里山では交通量の多い通学路に歩道を設置したくても道幅が狭くてできないところがあり、そこではグリーンウォークしか今のところ解決策が無いところもあります。

一方、今回、ある地区では道幅が広いのにグリーンウォークを作ったところ、グリーンウォークの幅(緑の幅)が1メーターほどになって、こんなんだったら塗る必要ないじゃないか?という地域の声が出て、中止になったところもあります。

つまり、安全確保のため(本来の目的)致し方なくグリーンウォークということがどこかにいってしまって、グリーンウォークを作ればいいんだということ(手段が目的)になっていませんか?というのが質問の趣旨でした。

私も子どもを吹田市で育ててきましたので、子どもをもつ親の気持ちももっています。数年前の校区変更に伴い、通学路がとても長くなっている校区があることもわかっています。

安全を軽視しているわけではありませんので、どうぞよろしくお願いします。

また、はがきに「グリーンウォークを使うしか方法のない私たちと対話されたことがあるのでしょうか」と書かれています。はがきをいただいた方とは残念ながらお話できていませんが。千里山駅前に事務所を設置していますし、市役所に控室もありますので、お訪ねいただいた方、お電話いただいた方とは時間が許す限りお話させていただいていますので、またぜひお電話またはお立ち寄りください。
コメント(0)|Trackback()

吹田まつり

午後から京都に勉強会のため出かけていましたので、夜6時前にJR吹田駅まで帰ってきて、吹田まつりの会場に行きました。

ちょうど好いたおどりの演技が始まったところでした。
ベリーダンスのグループの演技もあり、あちこちに鼻の下がちょっと長くなった男性たちがいましたね。

その後、待ち合わせをしていた息子と落ち合い、夜店を見て廻りましたが、たくさんの人でちょっと疲れてしまいました。

子どもが小さかった頃は南千里会場に出かけ、当時は花火の打ち上げもあったので、楽しかった思い出がありますが、子どもも大きくなった今は、議員としてまつりがどんなようすなのかを見せてもらいに行くだけなので、楽しい!とまでは行きません。

まつり担当の職員さんたちの「この暑さには参ったなぁ」という姿が印象的でした。

お疲れ様でした。


コメント(0)|Trackback()

不思議なこと

もうすでに私の知らないどこかで決まっていて
「この人にします。いいですか?」と言われた。

すでに決まっているなら、今更なので
「そうですか」とだけ言った。

そしたら、
推薦したことになった。

ちょっと違うと思うのだけれど、それが業界の常識なのかな~

いつまでたっても慣れないし、慣れたくもない。
コメント(0)|Trackback()
   次ページ »
?
?