未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、いけぶち佐知子。無党派、市民派の吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(吹田市議会議員 いけぶち佐知子のブログ)
待機児童解消アクションプランの効果
12月1日付で、児童部から保育所待機児童の報告がありました。
現在、吹田市では保育所待機児童の早期解消を図るため、 今後3年間に約 2,150人分の保育を提供する「待機児童解消アクションプラ」に基づいて、順次、待機児童解消のための事業を進められています。
平成10月1日現在の保育所等利用待機児童数は168人で今年の4月1日現在の230人より62人解消しています。
年齢別にみると0歳児は43人から103人に逆に60人増えていますが、
1歳児は145人から41人に104人の減少、2歳児は22人から18人に4人の減少、3歳児は9人から6人に3人の減少、4歳児は11人から0人に11人の減少です。
1歳児の減少は、小規模保育所事業者が増えたことも大きな要因だと思います。0歳児は昨年度も4月1日より10月1日のほうが3人から78人と増加していますので、昨年度よりも少しは良くなったとみることができそうです。
ただ、0歳児の待機児童がいるということは、その赤ちゃんたちが1歳、2歳と大きくなっていくわけですから、さらに待機児童解消アクションの進行が必要だと思います。
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
現在、吹田市では保育所待機児童の早期解消を図るため、 今後3年間に約 2,150人分の保育を提供する「待機児童解消アクションプラ」に基づいて、順次、待機児童解消のための事業を進められています。
平成10月1日現在の保育所等利用待機児童数は168人で今年の4月1日現在の230人より62人解消しています。
年齢別にみると0歳児は43人から103人に逆に60人増えていますが、
1歳児は145人から41人に104人の減少、2歳児は22人から18人に4人の減少、3歳児は9人から6人に3人の減少、4歳児は11人から0人に11人の減少です。
1歳児の減少は、小規模保育所事業者が増えたことも大きな要因だと思います。0歳児は昨年度も4月1日より10月1日のほうが3人から78人と増加していますので、昨年度よりも少しは良くなったとみることができそうです。
ただ、0歳児の待機児童がいるということは、その赤ちゃんたちが1歳、2歳と大きくなっていくわけですから、さらに待機児童解消アクションの進行が必要だと思います。
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。

コメント(0)|Trackback()
« 12月3日(土)の... | 12月4日(日)の... » |
?