妊婦や高齢者などを対象にした専用駐車区間制度が、来月19日からスタートします。専用の駐車スペースは、病院や公共施設の近くにある道路に設けられ、対象の人は、無料で停められます。
来月から導入される高齢運転者等専用駐車区間制度。札幌市北区の区民センター前の道路には新たな標識が設置されました。この制度は、車で公共施設などを訪れた際に、駐車場を探す苦労や、脇見などの危険運転を減らす目的があります。専用駐車区間を利用できるのは、70歳以上の高齢者、身体障害者と聴覚障害者マークの対象者。そして、妊娠中または出産後8週間以内の女性です。利用する場合は、運転免許証のほか、妊娠中であることや出産日を証明できる書類などを警察署に申請し、こちらの「専用場所駐車標章」の交付を受けなければなりません。
(磯田記者)「この専用場所駐車標章の交付を受け、掲示している車に限り、こちらの標識が設置されている区間に駐車が可能です」
駐車標章を掲示した人は無料で停められますが、一般の人が駐車した場合は違反となり、他の場所より2000円高い反則金が課せられます。専用区間が設けられるのは官公庁や病院、金融機関の近くにある道路で、道内では、26区間にあわせて78台分のスペースが用意されます。駐車できる台数や時間帯は場所によって異なります。
(道警交通規制課・酒井智雄調査官)「まだまだ必要な場所をこれから影響を考えながら、必要に応じて検討していきたい」
病院などを訪れる機会の多い妊婦や高齢者などを対象にした専用駐車区間の利用申請は、来月19日から始まります。
[ 3/17 20:33 札幌テレビ]
来月から導入される高齢運転者等専用駐車区間制度。札幌市北区の区民センター前の道路には新たな標識が設置されました。この制度は、車で公共施設などを訪れた際に、駐車場を探す苦労や、脇見などの危険運転を減らす目的があります。専用駐車区間を利用できるのは、70歳以上の高齢者、身体障害者と聴覚障害者マークの対象者。そして、妊娠中または出産後8週間以内の女性です。利用する場合は、運転免許証のほか、妊娠中であることや出産日を証明できる書類などを警察署に申請し、こちらの「専用場所駐車標章」の交付を受けなければなりません。
(磯田記者)「この専用場所駐車標章の交付を受け、掲示している車に限り、こちらの標識が設置されている区間に駐車が可能です」
駐車標章を掲示した人は無料で停められますが、一般の人が駐車した場合は違反となり、他の場所より2000円高い反則金が課せられます。専用区間が設けられるのは官公庁や病院、金融機関の近くにある道路で、道内では、26区間にあわせて78台分のスペースが用意されます。駐車できる台数や時間帯は場所によって異なります。
(道警交通規制課・酒井智雄調査官)「まだまだ必要な場所をこれから影響を考えながら、必要に応じて検討していきたい」
病院などを訪れる機会の多い妊婦や高齢者などを対象にした専用駐車区間の利用申請は、来月19日から始まります。
[ 3/17 20:33 札幌テレビ]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます