goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

聴覚障害者ら歓喜 県議会、手話言語条例可決

2018年09月27日 14時14分37秒 | 障害者の自立

「手話は命」県政史上初、議場で通訳

 「手話は命」―。佐賀県議会で手話言語条例が可決された25日、傍聴席で聴覚障害者や支援者たち約70人が歓喜した。関係者は、コミュニケーションをはじめ、聴覚障害者を取り巻く環境の改善に期待を寄せた。

 手話通訳士が県政史上初めて議場で通訳した。採決の際、聴覚障害者らは身を乗り出して見守り、全会一致で可決すると、笑顔でうなずいたり、握手したりして、目に涙を浮かべる人もいた。閉会後、議場で「手話は命」と書かれたうちわや横断幕を掲げ記念撮影し、県議会から県聴覚障害者サポートセンターまで約1キロを歩いた。

 議場で通訳した香田佳子さんは「通常は認められていない議場での通訳が認められて、うれしい。条例は、手話や聴覚障害者のことを知ってもらう第一歩になると思う」と共生社会の進展に期待する。県聴覚障害者協会の中村稔理事長は「とても感慨深い。『障害の有無に関わらず、相互に尊重し合いながら共生する』という文言がある。

県民すべてが当たり前のように手話を習得でき、使える社会になってほしい」と手話で語った。

 議員提案の手話言語条例の採決に伴い、県議会の提案理由説明では、手話通訳者の姿があった

 「手話はいのち」と書かれた横断幕を持ちパレードした聴覚障害者や支援者たち

9月27日       佐賀新聞

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。