goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

白い杖を持った人が道で困っている どうすればいい?

2018年08月22日 11時27分49秒 | 障害者の自立

 ヨミドクターをご覧のみなさん、はじめまして。サービス介助士インストラクターの冨樫正義といいます。サービス介助士とは、主にサービス現場で障害のある方や高齢な方などが、何かお手伝いが必要な際に、さっとお手伝いができるように、基本的な介助技術を学んだ人です。駅のホームで介助をしている駅員の方々もサービス介助士を取得していることが多いので、実はみなさんもその活躍を見たことがあるかも知れません。

 1回目のテーマは、まさに駅などで見かける白い杖(つえ)(白杖と書き、はくじょうと読みます)を持った視覚に障害のある人へのお手伝い方法です。

 最近は駅の構内で、視覚に障害のあるお客さまは駅員が介助する旨の放送が流れたり、鉄道各社の取り組みによる「声かけ・サポート」運動のポスターが貼ってあったりします。でも、「お手伝いしたいとは思うけれども、どうすればいいか分からない」という方も多いのではないでしょうか。

視覚障害者=全盲 とは限らない

 ところで、どのような方が白杖を持っていると思いますか。実は道路交通法に記載があります。

 第14条では、「目が見えない者(目が見えない者に準ずる者を含む。)は、道路を通行するときは、政令で定めるつえを携え、又は政令で定める盲導犬を連れていなければならない」とあります。つまり、視覚に障害のある人は道路交通法で、白杖を持ち歩くか、盲導犬を連れていることが義務付けられているのです。また、「目が見えない者に準ずる者を含む」とあるように、全く見えない全盲の方に限らず、弱視の方も白杖を持ちます。

 視覚に障害のある方全体では、全盲より弱視の方が多い。つまり、白杖を使っているからといって全く見えていないとは限らないのです。この点を理解することで、その方が必要とするお手伝いをすることができます。

体に触れる前に「声かけ」を 押したり引っ張ったりしない

 実際に、お困りの様子の方がいらっしゃった際、どのようにすればいいかを考えてみましょう。

 基本は、次の3つです。

(1)突然、体に触れない。必ず「声かけ」をしてから触れる。
 突然、体に触れられたら誰でも驚きます。触れる際は、声をかけてからにしましょう。

(2)体を押したり、引っ張ったりしない。
 身体のバランスを崩して、転んでしまう危険性もあります。方向を変えてほしい場合は、声をかけて自分で変えてもらいましょう。

(3)白杖をむやみに預かったり、引っ張ったりしない。
 白杖は、視覚に障害のある方にとってとても大切なものと理解しましょう。

 まず、「何かお手伝いすることはありますか」と介助の必要の有無を確認することから始めます。「慣れている場所」「単独での歩行に支障はない」など、介助を必要としないこともあるからです。そして、なるべく正面から、明るく笑顔で声かけをしましょう。お仕事中であれば、自分の所属や名前も言ってください。より安心していただけます。

曲がるときは直角に 「こちら」「その辺」と言ってもわからない

 次に具体的な案内方法です。視覚に障害のある方の歩行誘導方法を「手引き」と言います。手引きの基本は、障害のある方に、手引き者の体のどこかをつかんでもらうことです。通常はひじの上腕寄りや肩をつかんでもらいます。

 歩くときには、手引き者が半歩または一歩先を歩き、進む止まるをはっきり言葉で伝えます。速度、歩幅は相手に合わせましょう。歩行中は、基本的にまっすぐ進み、方向転換する際は直角に曲がるようにします。

 そして、周囲の様子を把握できるよう、見える情報を具体的に説明しながら歩いてください。その際、「こちら、そちら、あちら、その辺」などの指示語は、視覚に障害のある方にはわかりにくいので、避けましょう。

 足元の形状が変わるところ、例えば、段差や階段、溝があれば、手前でいったん止まり、「上りか下りか」「段差の高さや数えられる範囲の段数」「溝の幅」などを詳細に説明し、確認していただいてから通過します。

 一時のお手伝いかもしれませんが、一期一会の精神で、お互いに気持ちの良い時間を過ごせるように、そっと、さっと、安心していただける声かけをしてくださいね。

2018年8月22日    読売新聞 (冨樫正義 サービス介助士インストラクター)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。