◇12年度の開校目指す
軽度の知的障害がある生徒の職業的自立を目指す高等特別支援学校が、鹿児島市内に設置される見通しとなった。有識者らでつくる「県特別支援教育施設整備検討委員会」の提言がこのほど、県教委定例会に報告されたことを受け、候補地選定などに入る。12年度の開校を目指すとしている。【川島紘一】
検討委の報告では、1学年32人規模で、県下全域からの募集を想定している。さらに、鹿児島市吉野町の鹿児島養護学校を、近くの県立高校合同グラウンドを候補地にした移転整備案にも言及。知的障害と肢体不自由を分けて受け入れている市内3養護学校を「知肢併置化」することで、地域バランスの是正も求めた。
県教委によると、高等特別支援学校は、軽度の知的障害がある生徒に、職業技能を身につけることが目的。通常教科のほか、「実務コース」でコンピューターや食品製造などを教える。
設置をめぐっては、99年12月県議会が請願を採択。07年には、保護者ら8000人を超す署名が要望書とともに提出されていた。
これまでは、中学まで特別支援学級で学んだ軽度障害の生徒も、大半が養護学校の高等部に進学。しかし、県立特別支援学校15校のうち4校は高等部を設けていない。その一方、知的障害者数は増加しており、鹿児島市の武岡台養護学校などは過大規模化し、対策が急務となっていた。
軽度の知的障害がある生徒の職業的自立を目指す高等特別支援学校が、鹿児島市内に設置される見通しとなった。有識者らでつくる「県特別支援教育施設整備検討委員会」の提言がこのほど、県教委定例会に報告されたことを受け、候補地選定などに入る。12年度の開校を目指すとしている。【川島紘一】
検討委の報告では、1学年32人規模で、県下全域からの募集を想定している。さらに、鹿児島市吉野町の鹿児島養護学校を、近くの県立高校合同グラウンドを候補地にした移転整備案にも言及。知的障害と肢体不自由を分けて受け入れている市内3養護学校を「知肢併置化」することで、地域バランスの是正も求めた。
県教委によると、高等特別支援学校は、軽度の知的障害がある生徒に、職業技能を身につけることが目的。通常教科のほか、「実務コース」でコンピューターや食品製造などを教える。
設置をめぐっては、99年12月県議会が請願を採択。07年には、保護者ら8000人を超す署名が要望書とともに提出されていた。
これまでは、中学まで特別支援学級で学んだ軽度障害の生徒も、大半が養護学校の高等部に進学。しかし、県立特別支援学校15校のうち4校は高等部を設けていない。その一方、知的障害者数は増加しており、鹿児島市の武岡台養護学校などは過大規模化し、対策が急務となっていた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます