goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

内部障害者って、どんな人たち?

2016年08月06日 03時16分01秒 | 障害者の自立

■約151万人。見た目では気づかれず、つらい思いをする人も

 ホー先生 内部障害者と呼ばれる人たちがいると、最近聞いたんじゃが。

 A 心臓や腎臓(じんぞう)、呼吸器など体の内部の機能が低下した人のことだね。疲(つか)れやすい、ウイルスに感染しやすいといった様々な困難を抱(かか)えている。例えば心臓機能障害は、心筋梗塞(こうそく)などが原因で心臓の機能が低下した状態をさす。無理をすると発作が起きる人もいる。

 ホ 何人ぐらい、いるのかのう。

 A 少なくとも身体障害者手帳を持つ人の約3割にあたる約151万人。高齢者(こうれいしゃ)が多い。手帳を申請(しんせい)しない人もいて、実際にはもっと多いだろうと言われている。高齢化に伴(ともな)って人数も割合も増えているんだ。

 ホ どんなことに困っているんじゃ?

 ログイン前の続きA ほとんどの人は外見からは障害があると気づいてもらいにくい。優先座席や障害者専用駐車(ちゅうしゃ)スペースを使うときに「元気そうなのになぜ?」と注意を受けることもある。最近は、障害者であることを分かってもらうためのマークをかばんにつける人も見かける。

 ホ ホホウ!

 A 仕事をしている人も約10万人いるとみられる。長崎(ながさき)県立大とNPO法人「ハート・プラスの会」の調査では、回答者131人のうち23%が「職場であまり理解してくれない」「全く理解してくれない」と答えた。「次に体調を壊したら辞めてもらうと言われた」「何の相談もなく残業の多い部署へ異動になり、倒(たお)れて救急搬送(はんそう)された」といった声もあった。

 ホ それはひどいのう。

 A 4月に施行された改正障害者雇用(こよう)促進(そくしん)法では、働く障害者に可能な限り配慮(はいりょ)することが事業主の義務になった。人によって必要な配慮は違(ちが)うけど、体調にあった仕事量にしてもらったり、通院のための早退が認められたりすることなどが考えられる。働きやすい職場が増えるといいね。

写真・図版 

2016年8月5日   朝日新聞


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。