障害者が福祉サービスを利用する際に原則1割を自己負担(応益負担)させる障害者自立支援法の廃止を明言した長妻昭厚生労働相は、所得に応じた応能負担を基本とする新制度の創設までの間、新たな負担軽減措置を実施する方針を固めた。利用者側から反発が強い現行法を巡っては自公政権下で2度、負担上限額が軽減されるなどにより、実質的な負担率は約3%になった。新たな負担軽減策も上限額見直しや対象範囲の拡大などを図るとみられ、実施時期を詰める
最新の画像[もっと見る]
-
胡桃雛 桃の節句に彩り 氷見の障害者施設が販売 6年前
-
「検証も謝罪もない」福岡の聴覚障害者夫妻、強制不妊手術「違憲」と提訴 6年前
-
障害者招待「ハートフルデー」 6年前
-
干支ネズミの土鈴、出荷本格化 日野の障害者施設で制作 6年前
-
視覚障害者の支援機器体験 40団体が出展 静岡・葵区 6年前
-
さいたま新都心駅のバリアフリー状況確認 障害者団体など25人 6年前
-
共に生きる喜び、音楽で表現 障害者と音大生、街頭演奏会 鹿嶋 /茨城 6年前
-
避難生活、障害者に追い打ち 掲示情報読めず、配給の放送聞こえず 6年前
-
アクセシビリティーチェック 6年前
-
障害者も出演、劇で学ぶバリアフリー 大津で10日まで 6年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます