ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

障害者に手話通訳手配せず 職員7人処分、大阪府

2018年05月11日 13時47分32秒 | 障害者の自立

 聴覚障害のある女性から、動物取扱業の登録更新手続きの際に手話通訳の手配を依頼されたのに職員が応じなかったのは障害者差別に当たるとして、大阪府が当時の担当職員ら7人を訓告などの処分としていたことが10日、分かった。処分は3月8日付。

 府は「手配は可能なのに、要請を放置したのは不適切だった」と女性に謝罪した。

 府によると、女性は2016年11月、翌年の更新手続きで手話通訳を府が手配するよう環境農林水産部の職員に依頼。更新前の17年7月にもメールで問い合わせたが、府側は過去の対応を参考に筆談での対応を求め、女性は自ら通訳を手配して登録更新した。

 女性は「通訳の依頼を拒否するのは障害者差別ではないか」と府に相談。府は昨年8月、女性に謝罪した。

 障害者差別解消法は障害を理由とした不当な差別を禁じ、過度な負担の無い範囲で設備やサービス提供の方法などを整える「合理的配慮」を国と自治体などに義務付けている。〔共同〕

2018年5月11日       日本経済新聞


就労支援業者の倒産、過去最多の23件

2018年05月11日 13時38分07秒 | 障害者の自立

東京商工リサーチ 17年調査結果

 障害者の就労を支援する企業やNPO法人の倒産件数が2017年は過去最多の23件だったとの調査結果を、民間信用調査会社の東京商工リサーチが10日発表した。同社は「計画の甘い事業者の新規参入が増えたことが背景にある」と指摘している。

  同社によると、倒産件数は16年の11件より倍増し、負債総額は20億2400万円に上った。法人の種類別では株式会社、NPO法人、合同会社が6件ずつ、社団法人が5件だった。原因別では、放漫経営9件、商品の販売不振6件、運転資金の欠乏4件だった。また、16件は、障害者に就労の機会を提供する「就労継続支援事業」を運営していた。

 同事業を巡っては近年、自治体からの給付金を目当てに参入し、障害者に十分な仕事を提供しない業者の存在が問題化していた。昨年9月には岡山県で一般社団法人「あじさいの輪」が民事再生法の適用を申請し、障害者約200人を解雇した。

毎日新聞       2018年5月10日


障害者雇用、企業が強化 工夫と配慮で能力を発揮

2018年05月11日 13時10分02秒 | 障害者の自立

 障害者雇用促進法の改正で4月から雇用割合や範囲が拡大されたことを背景に、障害者雇用に積極的に取り組む企業が注目されている。ハンディキャップのある人でも特性に配慮して働き方を工夫、能力を発揮して重要な役割を果たしている企業が見られ、改革の先行事例になっている。

 ◆手作業に手応え

 障害者雇用促進法は、企業に一定数の障害者雇用を義務付ける法律。法定雇用率が2・0%から2・2%に引き上げられ、対象となる障害者の範囲も広がった。

 ハウス食品グループのハウスあいファクトリー(大阪府東大阪市)は同市の工場で、香辛料の袋詰めや瓶詰めなどを手掛けている。百貨店などで販売される上級品だ。

 「不良品は注意して廃棄して」「原材料の唐辛子が足りなくなるから持ってきて」

 聴覚障害者が多いため、会話は手話や筆談が中心だ。ラインの稼働状況を示すランプは一般的な工場よりも多めに設置している。

 同社は平成21年、障害者に働きがいをもって仕事をしてもらうことを目的に設立された。半数以上が障害者だ。長く勤務することで技能を習熟、雇用する側にもメリットがある。

 袋詰めは機械作業が目立つが、多品種少量生産の同工場では人手による作業が必要になっている。働いている障害者は「できるところまでやり切ったと、手応えがある。お客さんに自分が関わった商品が届くのはうれしい」と話していた。

 ◆生産方式切り替え

 ソニー・太陽(大分県日出町)はソニーの子会社で、昭和53年に創業者の井深大氏が中心となって設立、40年の実績を持つ。高音質の「ハイレゾ」に対応したマイクロホンやプロ用のマイク・ヘッドホンセットなどを手掛けている。社員約170人のうち、6割以上を障害者が占める。

 一人一人の特性に合わせ生産方式を選択しているのが特徴だ。ある社員は組み立てなどで高い技能を持っていたが可動範囲が限られ、周りの社員との連携が難しかった。

 そこで1人で1つの製品を仕上げる生産方式に切り替え、活躍している。培ったノウハウはほかの部署でも応用、グループ全体での活用も進められている。

 社員からは「一人の社会人、エンジニアとして扱われ、やりがいを感じる。厳しいが、応えたいと思う」との声が聞かれた。

2018.5.10     産経ニュース


障害者の法定雇用率アップ あいおいニッセイ同和損保の支援

2018年05月11日 12時50分34秒 | 障害者の自立


有識者から反対意見出ず 名古屋城新天守EVなしへ

2018年05月11日 12時04分37秒 | 障害者の自立

 名古屋市は9日、名古屋城木造新天守の構造に関する有識者会議・天守閣部会で、新天守にエレベーターを設けない方針を示した。15日に市議会に報告し、5月中に正式決定する。だが、障害者団体の全国組織が抗議文を送るなど、批判も出ている。

 市は部会で「史実に忠実に復元するためにエレベーターを設けない」とする方針を提示。設置すると史実との隔たりが生じると説明し、障害者が昇降できる技術提案を国内外から募る考えを示した。有識者から反対意見は出なかった。

 市名古屋城総合事務所の西野輝一所長は部会後、「(1945年の空襲で)焼けた天守をそのままの形で復元するのが事業のコンセプト。それを守った上で、バリアフリーに最善の努力をするという結論に至った」と記者団に述べた。

 しかし、設置を求める声は根強い。国内97団体が加盟する障害者団体「DPI日本会議」(東京)は9日、「障害者や高齢者を切り捨て、利用できないものにすることは差別だ」とする抗議文を市に提出した。市議会の共産党市議団も「障害者の願いは当然で、市の公共建築物は願いを実現する立場であるべきだ」との談話を発表した。(関謙次)

河村市長、ロボットや新技術でEV代替案検討を強調

 名古屋市河村たかし市長は10日午前、名古屋城木造新天守にエレベーターを設置しない方針を決めたことについて「車いすだろうが年をくった方だろうが、やっぱり江戸時代の本物の木造建築物が見たいんじゃないですか」と記者団に述べ、「史実に忠実な復元」への理解を求めた。欧州訪問から帰国した中部空港で記者団に語った。

 市が新天守にエレベーターを設置しない方針を決めたことについて、障害者団体などが反発している。河村氏は、車いすごと出入りする設備の設置を検討していると明らかにし、ロボットや新技術で最上階まで上がる代替案を検討する考えを示した。

全国の主な城のエレベーター設置状況

 ◇大阪城

 平成の大改修(1997年完了)で、天守閣(鉄骨鉄筋コンクリート造)の内部エレベーターを最上階まで延長。石垣を上がる外付けエレベーターも設置し、車いすでも見学可能に。 

 ◇姫路城

 1609年に完成した国宝。木造の天守にエレベーターはなく、階段が急で狭いため、車いすでの見学はできない。 

 ◇小田原城

 耐震改修(2016年完了)で、天守閣鉄筋コンクリート造)にエレベーターの設置が検討されたが、建築基準法上の問題などを理由に見送り。車いすでの見学はできない。 

 ◇熊本城

 1960年の天守閣(鉄骨鉄筋コンクリート造)再建時はエレベーターは設置されなかったが、熊本地震後の復旧基本計画でエレベーターを最上階まで設置する方針に。 

朝日新聞         2018年5月10日