厚生労働省が十八日発表した二〇一三年度の障害者雇用実態調査によると、全国で働く障害者は推計で六十三万一千人となり、過去最多だった。採用に前向きな企業が多く、五年前の前回調査より十八万三千人増加した。
働く障害者のうち正社員の割合は低下し、非正規や短時間労働者の割合は上昇。厚労省は、当初は非正規などで雇用されるケースが多いためとしている。
厚労省によると、在宅で過ごす障害者は全国に約三百二十万人。今回の推計を当てはめると、障害者の二割程度が働いていることになる。
内訳は、身体障害者が前回より八万七千人増の四十三万三千人、知的障害者が七万七千人増の十五万人、精神障害者が一万九千人増の四万八千人だった。
雇用形態では正社員の割合が低下。特に知的障害者では半減し、18・5ポイント減の18・8%となった。身体障害者は8・5ポイント減の55・9%、精神障害者は5・9ポイント減の40・8%だった。
労働時間別では、週二十~三十時間働く労働者の割合は障害者全体で16・5%と前回より1・4ポイント上昇。二十時間未満も6・6%で、3・9ポイント増えた。
調査は常用労働者が五人以上の企業からサンプルを抜き出し、昨年十一月に実施。八千六百七十三事業所の回答を集計し、全体を推計した。
2014年12月19日 朝刊 東京新聞