goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

障害対応の総合窓口検討 高知市

2012年06月24日 01時37分23秒 | 障害者の自立
 高知市議会6月定例会は22日も個人質問で、近藤強氏(市民クラブ)が障害者向けの相談機能の強化を要望。岡誠也市長は身体、知的、精神の三つの障害にワンストップで対応する総合窓口拠点となる「基幹相談支援センター」の設置を目指す方針を示した。

高知新聞 - 2012年06月23日08時23分

カブトムシの出荷始まる…太良

2012年06月24日 01時33分59秒 | 障害者の自立
 太良町大浦の障害福祉サービス事業所「昆虫の里」は22日、所内で育てたカブトムシの出荷を始めた。8月中旬まで販売用をはじめ、夏祭りやホテルでのイベント向けに発送する。

 事業所は、町内の社会福祉法人・佐賀西部コロニーが運営。毎年、出荷用にカブトムシを育てており、今年は、通所の障害者ら40人が、卵を孵化(ふか)させ、おがくずの養殖床で約2万8000匹を飼育した。体長は角を含めて8センチ程度。

 初日は、所内でセレモニーがあり、同法人運営の白石作業所(白石町)の「こだわり館」で販売するために、100匹がワゴン車に積み込まれた。

 飼育責任者を務める木下実さん(54)は「今年も順調に大きく育った」と話していた。昆虫の里でも販売中で、1匹の価格は雄380円、雌170円。オオクワガタやヒラタクワガタも売っている。問い合わせは昆虫の里(0954・68・3211)へ。


出荷されるカブトムシ

(2012年6月23日 読売新聞)

吹きガラス体験好評 岡山市の浦安荘

2012年06月24日 01時28分17秒 | 障害者の自立
 精神障害者支援施設・浦安荘(岡山市南区浦安本町)が運営する「ガラス幸房」の吹きガラス体験が好評だ。地道なPR活動に加え、「親切に指導してくれる」などの理由で評判を呼び、2011年度の利用者は例年の約2倍。作業する障害者の励みにもなっている。

 幸房は1984年、障害者の社会復帰を後押ししようと開設し、十数人が火〜土曜日の2〜4時間作業。肉厚で丸みを帯びたガラスが特徴で、食器や花瓶など年間約4千個を作り、県内の福祉施設や飲食店などで販売している。

 開設当初から始めた吹きガラス体験は予約を受けて実施。職員と障害者が手ほどきしながら約1300度の炉で溶かしたガラスを金属製の吹きざおに付けて息を吹き込み、手早く成形する。

 参加者らによると、親切に指導してくれる▽障害者や職員とのふれあいが楽しい▽手ごろな値段(1人1500円)で自分だけのグラスが作れる―などの理由で人気が高まり、例年100人前後だった参加者は、11年度は245人と2倍以上にアップした。


丁寧な指導で、グラス作りを楽しむ女性

山陽新聞 - (2012/6/23 14:30)

総合支援法成立の意義

2012年06月24日 01時25分21秒 | 障害者の自立
障がい者の日常生活や社会生活を総合的に支援するための障害者総合支援法(改正障害者自立支援法)が20日、参院本会議で成立した。公明党の主張が随所に反映されている同法のポイントなどについて、党障がい者福祉委員会の高木美智代委員長(衆院議員)に聞いた。

障がい者福祉が充実へ
支援の必要度 実態踏まえた判定に修正
難病患者もサービス対象に


―今回の改正のポイントは。

高木委員長 まず、障害者自立支援法の名称を「障害者総合支援法」に改め支援内容を充実させたほか、制度の“谷間”にあった難病患者を障がい福祉サービスの対象に加えました。さらに、これまで身体障がい者に限られていた「重度訪問介護」を、重度の知的障がい者、精神障がい者にも拡大します。

―改正の経緯は。

高木 これまでも公明党は、障害者自立支援法施行後、利用者や事業者から寄せられる声をもとに、利用者負担の大幅な軽減や事業者の激変緩和措置などのための特別対策、緊急措置を実施してきました。そして2010年12月には、ねじれ国会の中で、公明党が“接着剤”の役割を担い、民主、自民両党を説得して、家計の支払い能力に応じた応能負担を法律に明記するなどした改正障害者自立支援法(議員立法)を成立させたのです。

一方、民主党政権は、マニフェストに「『障害者自立支援法』を廃止して、障がい者福祉制度を抜本的に見直す」と掲げてきたことから、障害者自立支援法違憲訴訟の原告団・弁護団との間で、同法を廃止して新たな総合的な福祉法制を実施するという基本合意文書を交わして和解しました。

しかしその後、突如、現行法に基本理念を盛り込み、法の名称や目的規定を変更することで対応する方針へと転換したのです。事実上、マニフェストの撤回です。このため同原告団・弁護団は「民主党政権は全てほごにした」と厳しく批判しています。

―こうした中、公明党の取り組みは。

高木 私たちは障がい者団体と協議を重ね、「全く新しい制度をつくる必要があるのか」「これまで改善してきた自立支援法の完成形をめざしてほしい」などの意見を多くいただきました。そこで、これまで公明党が主張し、前回民主党の反対で盛り込まれなかった“宿題”を解決するため、障害者自立支援法の再改正を行うことを決意したのです。

―公明党の主張で盛り込まれた点は。

高木 一つは支援の必要度を判定する「障害程度区分」の見直しです。現行制度では身体状況に重点を置いて障がい者を区分し、福祉サービスを決める参考にしていました。しかし、これでは外見から判断しにくい知的障がい者らの区分が低くなりやすく、障がい者団体などから見直しを求める声が挙がっていました。

そこで、14年4月1日を施行期日として障がい者の心身の状態に応じて必要とされる標準的な支援の度合いを総合的に示す「障害支援区分」へと修正しました。併せて知的障がい、精神障がいなどの生活実態を踏まえたものにするよう、付則に配慮規定を追加したのです。

二つ目に意思決定支援への配慮が盛り込まれました。重度の知的、精神障がい者であっても、必ず個人の意思は存在します。こうした観点から公明党は、障がい者に対する意思決定支援の明確化を主張しました。

―今後の障がい者福祉の課題は。

高木 今回の法律で多くの課題が解決に向け、動き出しました。ただ、検討規定に盛り込まれたものもあり、まだ全て解決したわけではありません。

また、今回対象に加えられた難病の範囲もまだ明確になっていません。難病の方たちへの支援は、障がい者福祉の分野だけでは解決できません。このため、公明党は総合的な難病対策を推進する「難病対策基本法」の制定や、障がい者の権利擁護のため「障害者差別禁止法」の制定を掲げています。共生社会構築に向けて、この二つの法律は不可欠です。これからも制定に向けて頑張ります。

公明新聞:2012年6月23日付

ごみ回収で障害者の就労支援  2法人がいちやま2店舗で  週1回、社会参加の場に

2012年06月24日 01時15分54秒 | 障害者の自立
 障害者の就労支援をしている山梨市大野の社会福祉法人「忠恕会」と甲府市住吉4丁目の公益財団法人「住吉偕成会」は22日から毎週金曜、いちやまマート2店舗の駐車場で、リサイクルできるごみの回収活動を始めた。ごみを持ち寄った買い物客には店舗で使える割引券をサービス。取り組みは県内初で、障害者の社会参加を促す目的もある。

 週1回、買い物客がリサイクルできる空き缶や紙パックなどを持ち寄ると、引き替えに …


リサイクルできるごみを回収し、分別する担当者=中央市若宮

山梨県内のニュース(山梨日日新聞から)-2012年06月23日(土)