goo blog サービス終了のお知らせ 

机の上

我、机の上に散らかった日々雑多な趣味(イラスト・劇画・CG・模型・HP・生活)の更新記録です。

ワルサーPPK/S

2014-10-18 11:00:00 | 金(カナ)式GUN具
 実は拳銃を描くのが苦手である。資料や図版が手元にあるが、側面図が大半である。中には片側しか掲載されていないものもあるし、印刷が不明瞭なものもある。これでは困る。少年時代には嘆いたものである。 
 
 手塚治虫氏のように僕の絵は記号だと開き直っている御仁には、この世に存在しないモデルやタイプが登場してもいっこうにかまわない。だが、こちとら氏の嫌いな劇画派としてはデティールにこだわりたい。

 ワルサーPPK/Sは昔、マルゴー製のモデルガンを所有していた。知人から譲り受けた物だが、ゆえあって返上した。数年間所有していた訳だが、引き金を引くとスライドが連動して動くという不思議な仕組みだった(本物や通常のモデルガンではありえない)。規制前で黒色の金属製で側面のヘアーラインが存在感を示していて、味合い深い一品だった。

 以来、ワルサーPPK/Sとは縁がなかった。途中エアーガンでマルゼン製の物が登場して安価で手に入れるチャンスもあったのだがモデルガン派としては遠慮した。それに当時は大型拳銃に興味がいき小型拳銃には触手が動かなかった。

 この一年創作の時、古いショーンコネリー版の007(DVD)をBGMにしていると何故だかワルサーPPKに恋をしてしまった。

 この度、縁あってマルシン製のワルサーPPK/Sを入手する事が出来た。至福の極みである。口の悪い知己はこれ以上コレクションを増やしてどうする?死んだら遺族が塵の山に迷惑するぞと悪口雑言だが、その通りだから二言目がない。




 映画「007/ドクター・ノォー」の冒頭でMから、ベレッタを止めてワルサーPPKに変えろと指示を受けるシーンは、歌舞伎の勧進帳並みにスタンダードだ。これを吹き替えで劇画を描きながら聴いて?いるわけだ。若山弦蔵氏の声が渋くて、オリジナルより耳に心地よい。今時にはローテンポなアクション映画だという評をもはねのける低音の魅力だ。


 絵はショーンコネリーのジェームズボンドを意識して描いた下絵の一部だ。月日をしるし忘れているが春頃のものである。 



 手に持っているのがワルサーPPKである。いろいろと矛盾点も指摘される絵だが習作なので御勘弁頂きたい。

Cz75

2013-10-27 11:44:00 | 金(カナ)式GUN具
昨日は久し振りに英国秘密情報部員より電話があり、友人の店で茶をした。

銃器の話題に我が身が錆び付いている事を知る。

作動不良を起こす事しきりで、友人の的確な知識の早撃ちの前に惨敗する。

K君は元気だろうか。

彼は当時、Cz75を世界一のコンバットシューティングガンと説明し、そのデザインの美しさを絶賛していていた。

あれから疎遠になってニ十年近くになる。彼は今でも机の引き出しにMGC製のCz75を大事に忍ばせているのだろうか。

友人はマルイのCz75を譲りましょうと言ってくれたが、首を横にふった。

心の中での幻の名銃である方が良いと思った。

それよりもK君は元気でいるのだろうか。

彼は若いのにビートルズの凄さも説いていた。

ボサノバの女史もビートルズは好きと言っていた。

英国情報部員は広島に任務で出張すると言っていた。

Cz75は映画「カジノロワイヤル」に出演していた。

四度も見たのに気が付かなかった。

やはり、あちこち錆び付いているようだ。

油を注そうにも胃の調子が相変わらず悪い。

アラン・ドロン

2013-02-18 14:48:00 | 金(カナ)式GUN具
特別にこの方のファンではないが、昔はよく劇場へ足を運んだ。

最近はビデオレンタル店でも、フィルム・ノワールの在庫がなく不満だ。

96時間もトランスポーターも良いのだが、時々見たくなる。

おおっ!当時は見逃してはいたが、ベレッタM12サブマシンガンが、御出演なさっておるではないか。 
マシンガンの中で、こいつが一番好きだ。



もちろん当時はこれが見たくて、劇場へ出かけた。

コルト45口径、まさにビッグ・ガンだ。