goo blog サービス終了のお知らせ 

G's Loft

がるるのロフト復活暫定版!
3DCGと趣味の車とかバイクの事とか色々

元祖スタミナやきとり→つなぐ横丁

2021-10-08 23:31:37 | 食・レシピ

会社の友人と久々に松本へ飲みに。
串かつ夢屋に行ったのだが、何だか閉まってる様子。
閉店してしまったかな。
客も減って大変だとは思うが、寂しい限り。

そんなわけで近くをウロウロして、元祖スタミナやきとりなる店へ。
ここも、以前は築地市場別館だったのだが、入れ替わったようだ。
店内はトタン板のカベだったりと、レトロな居酒屋風。

鶏のから揚げと、ジャンボねぎま&豚串。
ドリンクはチンチロリンでゾロ目を出して勝ち取ったハイボール(100円)。
友人と2人で連続ゾロ目を出して、店員のお姉ちゃんがびっくりしておった。
まあ、その後負けてメガジョッキを注文させられたが。
豚串うまい。

お次はつなぐ横丁内の餃子屋へ。
ここでも鶏南蛮。
酒は飲み比べセットで、地元長野の夜明け前、福島の生酛、宮城の一ノ蔵の3種。
どれもイケル。

3種のボトル。

久々に来たつなぐ横丁だが、結構賑わっている。
奥の店は特に韓国と謳ってない鉄板屋だったが、暖簾替えたかな。

北海道と沖縄は以前のまま。
奥には夢屋の支店が入っているのだが、そちらは健在のようだ。

厚焼き牛タン。
美味い。

最後はマルキ商店でラーメン。
しばらくぶりに来て、変わった店、変わっていない店。
諸行無常。
まあ色々新しい発見が出来るのは良い事かな。


白馬八方ツアー 2

2021-10-05 21:15:23 | 旅行記

ホテルの朝食もビュッフェスタイル。

ここは自家製パンが売りらしいので、洋風メニューにしてみた。
パン美味い。

白馬から国道148号で大町市街へ。
駅前に行くと何やら人形のオブジェが置いてあるが、これは大町周辺で開催している、北アルプス国際芸術祭の展示物らしい。

ショッピングモール内にあるインフォメーションに行ってみた。
市内各所に数十箇所の展示品があり、1か所300円、期間内有効のパスポートは3000円らしい。
まあ、次の機会にしようかな……
今日も結構暑いし、バイクだといちいちメットの脱着やら何やら怠いのだ。
それに、実は昨日のトレッキングでちょっと筋肉痛。
今度また車で来るかな。

大町から県道55号経由で国道19号に出て、道の駅いくさかの郷で休憩。
昼食にしようかと思ったのだが、平日なのに意外とレストラン混んでるな。

そんなわけで昼食は、南松本の小木曽製粉所で大ざるそば。
信州割クーポンの残りを使って、お得に頂きました。

今日はちょこちょこ寄り道して、100km程走行。
山登りも考慮して3シーズンジャケットで行ったが、この時期にしては暑すぎる陽気で、メッシュジャケットが丁度よかった感じ。
この4日間は近場とは言え、結構走り回ったなあ。
信州割がお得過ぎて困るのだが、GoToトラベルが再開したら遠出もしたい気分。


白馬八方ツアー 1

2021-10-04 23:44:56 | 旅行記

今日明日は臨時休暇を取って、白馬トレッキングへ行く事に。
昨日から連泊でも良かったのだが、一応山に登るのでそれなりの装備はしようかと。
いったん家に帰り、バイク用ブーツから登山靴に履き替えてきた。

午前中に宿泊先のホテル、パイプのけむり着。
宿泊に、白馬八方尾根スキー場のゴンドラやリフトに乗れる、白馬アルペンラインのチケット付きプランなので、チェックイン前にチケットを受け取りに来た。
実は宿泊のみだと1万円以下で信州割で2500円引きだが、アルペンラインのチケット付きだと1万円を超えるので、5000円の割引になる。
という訳で自動的にトレッキングをする事になったのだが、ついでなのでゴンドラ山頂駅にあるテラス席で、優雅な時間を過ごそうかと。
これも信州割に付いてくるクーポン券で賄えれば、大変お得だろうと皮算用。

ホテルでチケットを受け取り、ゴンドラ乗り場へ。
歩いて5分ほどなので、近くて安心。
帰りに気兼ねなく飲めるのがイイね。

乗り場着。
休日よりは空いていると思うが、近くの駐車場は満車だった。

ゴンドラは待つことなくすぐ乗車できた。

標高770mから、1400mの兎平へ。

終点が見えてきた。
八方尾根には、スキーやってた頃は何度も来ているのだが、ボーダーになってからは来てなかったなあ。
ボード黎明期って、あちこちのスキー場で滑走制限があって、ここ八方尾根も有料でライセンス取得したりと色々面倒だった記憶がある。
それで疎遠になったのだが、まあ黒菱の急斜面なんかはコブになるので、ボードではあまり近づきたくなかったりする。

兎平着。
ここから更にリフトを乗り継ぐ。

アルペンクワッド乗り場へ。
久しぶりに見ると、良い感じの斜面だね。
流石は日本トップクラスのスキー場だ。
今シーズンは滑りに来ようかな。

アルペンクワッドから振り返って撮影。
ゴンドラ山頂駅併設のうさぎ平テラス屋上に見えている白っぽいのが、マウンテンビーチだ。

標高1680mの黒菱平。
この辺から紅葉が見られる。
天気が良いので、鎌池に白馬三山がちらっと映る。

ここからグラートクワッドで更に上る。

リフト最高地点、標高1830mの八方池山荘着。
スキーで来れるのはここまでなので、ここから上は未到達ゾーン突入だ。

とりあえず八方池を目指して登山開始。
直登に近い岩場のルートと、木道が整備された迂回路があるが、登りは岩場を選択。

2000m越えの第二ケルンまで来た。

上の写真にも小さく映っている、八方ケルン。

更に岩場を上り続ける。
上は寒いかと思っていたが、今日は暑くて上着も要らない陽気。

前方に八方池が見えてきた。

八方池のちょい上、第三ケルン付近から。
標高2080m。

ここまで1時間弱。
大分疲れた。

八方池のほとりで休憩。
結構頑張って上ってきたつもりなのだが、近くには遠足らしき幼稚園児が沢山いて、皆元気いっぱいだった。
若さには勝てんのよな。

八方池の反対側から。
山の稜線がきれいに映る。

下りは先ほどの幼稚園児たちを先頭に、ぞろぞろと。

八方池山荘が見えた。
もう少しだ。

山荘までは安全な木道ルートを選択。
歩きやすい。

グラートクワッドに乗り、黒菱平に下る。
右がアルペンクワッド乗り場、左は黒菱平の下にある、カフェテリア黒菱に下るペアリフト乗り場。

カフェテリア黒菱までは、林道を使って車で上ってこられる。

アルペンクワッド乗り場のレストハウスで、取りあえずビール。
安曇野産の穂高ビールだが、ここでは信州割クーポン券が使えなかった。
まあ取りあえずのどを潤す。
美味い。

次はうさぎ平テラスを目指し、アルペンクワッドで下る。

うさぎ平テラスは2階にもレストランがあるが、お目当ての屋上に行ってみよう。

ハクバマウンテンビーチ入り口。

山の上のビーチリゾートがコンセプトのカフェ&バーになっている。

幸いにも混んでいないので、ビールとつまみを注文しよう。

景色の良いビーチチェアでリラックス。

厚切りベーコンとヒューガルデンホワイトで、1650円。
そこそこお高いが、セレブ気分を味わう為の必要経費なのだ。
まあ、ここは信州割クーポンが使えたので、宿代で賄えてしまう範囲だが。
ベーコン美味い。

暫く休憩してトレッキングの疲れを癒し、ゴンドラで下へ。

下ってホテルへチェックインだ。

ホテルから八方池までの往復ルート。
天気も良すぎて暑かったが、いい汗かいた。

八方池で飲んだコーヒー缶を持って帰ってきたが、気圧差でベコベコ。
やはり、山の上は空気が薄いのだな。

風呂の後、レストランで夕食。

アルコール飲み放題のビュッフェスタイルなので、野菜や肉類を獲ってくる。

肉類追加。
味はまあ、良くある食べ放題のアレであるが、酒があれば幸せ。

日本酒は大信州や大雪渓など、地酒が飲める。
冷でないのが残念だが。

ワインは冷やしてあった。
ポリフェノールを補給。

こちらはビール自動注ぎ機と、サワーやハイボールのサーバー。

今回は午前中から登山するため、寄り道せずの直行ルート。
約70㎞走行。
V-STROMはXT専用装備としてクルーズコントロールが付いているが、真っ直ぐの道を坦々と走るときは中々便利だな。
まあ、ワインディング大好き人としては使い道が限られるが。


湯田中温泉ツアー 2

2021-10-03 20:06:50 | 旅行記

昨夜と今朝も宿の内湯に入ったが、こちらも外の大湯に負けず劣らずの熱さだった。
水で薄めて何とか入浴。
湯田中は源泉が熱いのだな。

朝食も豪華ではないが、宿の飯という感じで、十分。

部屋食という事だったが、食事は宿泊しているのとは別の部屋に用意されていた。
この部屋のクーラーはまた年代物だなあ。
動くのだろうか。

湯田中から国道292号で、飯山方面へ北上する。
途中から403号で木島平方面へ寄り道し、道の駅FARMUS木島平で休憩。

昼食にはまだ早いが、テラス席で遅いブランチと洒落込もう。

そば粉を使ったクレープ、蕎麦ガレットとブレンドコーヒー。
美味い。

丁度米の収穫時期なので、農家は忙しそうだ。

飯山から斑尾高原を越え、野尻湖から県道36号で戸隠経由、鬼無里の道の駅にある、そば処鬼無里へ。
ここで昼食と思っていたのだが、意外と待ち行列が。

国道406号で白馬に抜け、148号で大町へ。
そこからは高瀬川沿いのオリンピック道路で、道の駅安曇野松川で休憩。
結局、昼食は摂らずにここまで来て、饅頭を買って済ませてしまった。
まあ、ブランチもあってあまり腹が減らなかった所為もあるが。
調子よく走っていると、停まるのが億劫になるのは、ライダーあるあるなのだ。

安曇野からは国道19号沿いの裏道で帰宅。
今日も180km程走行。
V-STROMは慣らしも終わり調子良いのだが、ウインドシールドが効果高過ぎて、走行中は殆ど風が来ない。
市街地では暑いので、スタンディングで風を受けたりして走行していた。
風が当たらないのは、疲れ難さと夏の暑さのトレードオフであるな。


湯田中温泉ツアー 1

2021-10-02 21:13:14 | 旅行記

去年に引き続き、今年も湯田中温泉へ。

松本市街から林道アザレアラインで扉峠、そこからビーナスラインで美ヶ原高原美術館到着。
標高2000mは、流石にかなり涼しいな。

県外ナンバーも増えて、道も結構詰まっていたので、ペースはのんびり。
まあここから先の上田方面に下る道は空いているだろう。

雲が切れて日が差してきた。
多少温かい。

テラスでコーヒー休憩。
良い眺め。

バイクもずらり。

上田から国道144号、406号経由で菅平へ上る。
奥に見えているのがパインビークスキー場。

人気の焼きカレー屋、MEL'sで昼食。

アメリカンな店内。
2組ほど待っていたので、しばらく雑誌などを読む。
ここauの電波入らないじゃないか。
キャリア替えたくなった。

焼きカレー到着。
美味い。

菅平から須坂に下り、県道66号で高山村方面へ。
山田牧場まで上って休憩。

見晴茶屋でソフトクリームを頂いた。
美味い。

そのまま県道を上り、笠ヶ岳峠で山ノ内町に入る。

国道292号に出てからは、中野方面へ。
志賀高原山の駅のすぐ隣にある蓮池。
この辺は紅葉までもう少し。

湯田中まで下ってきて、今日の宿、まるか旅館へ到着。

想像以上にぼろ…いや、歴史を感じさせる古い旅館だった。

外湯の大湯で一風呂。
去年のホテルも風呂は熱かったが、ここ大湯も相当熱い。
あつめの湯舟はやけどしそうで、ぬるめの方に入るのが限界。

湯上りに町を散策。
長野電鉄湯田中駅にも、温泉が併設されている。

向かいには足湯。

温泉と休憩スペース。

長野行きの電車が停車中。

居酒屋がやっていたので、風呂上がりに一杯。

ビールと冷奴。
お通しはポテサラと肉団子。

焼酎が豊富だった。

宿に帰って夕食。
外で一杯やるつもりで、品数少な目プランにしたのだが、十分すぎる。
火に掛かってるのは豚肉の陶板焼き。
美味しく頂きました。

今日は180km程走行。
市街地を避けて山を上り下りしたが、どこも結構人がいて、観光客が戻りつつあるな。