goo blog サービス終了のお知らせ 

ひまわり博士のウンチク

読書・映画・沖縄・脱原発・その他世の中のこと

すぎなみ知る区ロード

2007年06月28日 | おしらせ
Shilk_s

 もうこんな季節なんですね。早いなあ。
 ついこのあいだ年賀状を出したと思ったのに、もう今年も半分過ぎてしまいました。
 すると、恒例の「すぎなみ知る区ロード」のお知らせが舞い込んできました。
 これは、毎年夏に行われるウォーキングプロジェクトです。
 今年は20周年ということで、例年よりもイベント企画が豊富でプレゼントも充実しているとか。
 
 【実施日】8月5日(日)10:00~16:00(雨天決行)
 【スタート】コース内の6か所のポイントのどこからでも。
 【参加資格】ありません。杉並区民でなくてもOK。
 【参加費】無料。

 【問い合わせ・事前申込】杉並区役所まちづくり推進課 03-3312-2111(内線)3363
 *詳しくはホームページで。
  http://www.suginami-siruku.org/

 事前に申し込むと、以下のような参加グッズが送られてきます。

01_6

 道々ゲームをやったり、

04_6

 カードを交換したり、

03_5

 カードの揃い方で、いろいろな商品がもらえます。

12

 去年は、ブックカバー、置き時計、ドリンクポット、小銭入れ、万能栓抜き、その他いろいろ。
 家族全員で参加するので、商品がいっぱい。写真は一部です。

 普段見られないところが見られたり、遊びながらお散歩ムードでのんびり行きます。

06_4

 ただとっても暑いので、帽子と冷たい飲み物は必需品。途中何か所か「オアシス」があって、飲み物やお菓子をサービスしてくれます。

 お誘い合わせの上、ご参加下さい。
 当日、ひまわり博士を見つけたら声をかけてください。プレゼントがあります。


◆あなたの原稿を本にします◆
詳しくはメールで galapyio@sepia.ocn.ne.jp まで




ZARD坂井泉水さん音楽葬

2007年06月26日 | おしらせ
Zard_1

 「ZARD坂井泉水さん音楽葬」のお知らせ
 親戚でも、特に知り合いというわけでもありませんが、間違えられ続けているうちに何となく他人という気がしなくなって…。
 あいかわらずこちらのサイトにアクセスしてくるファンの皆さんのためにお知らせします。

 日時:6月27日(明日です)午前10時より午後7時まで
 場所:東京都青山葬儀所
    東京都港区南青山2-33-20

Aoyama

*地下鉄千代田線「乃木坂」駅5番出口を出て階段をのぼり、目の前の道路を渡って右に進むとすぐです。駐車場はありますが、恐らく満杯でしょう。路上駐車は特に取締が厳しい場所ですから、電車バスで出かけることをお薦めします。

 我が家のお墓は青山墓地。この葬儀所のすぐ近くですが万一見つけてもまったく関係ありませんのでご注意。また、彼女の本名は蒲池幸子で、坂井ではありません。さらに、青山葬儀所で葬儀が行われるからといって、必ずしも青山墓地に埋葬されるとも限りませんので念のため。


◆あなたの原稿を本にします◆
詳しくはメールで galapyio@sepia.ocn.ne.jp まで



報告会

2007年05月06日 | おしらせ
 けしば、新城両候補の報告会にいってきました。
 けしば議員は、高位当選をはたしましたが、新城候補はわずか54票足りなくて惜敗の次点。
 「54票ぐらいなんとでもなったろうに」
 「あいつとあいつとあいつに電話すれば、そのくらいなんとかなったよなあ」
 そりゃね、あと54票で当選ですってわかってりゃあ、みんなが何とかしたでしょうけど、開票するまでわかりませんから、こればっかりは。

 しかし、今年になってから組織を抜け、事前のポスターはなし、リーフレットやビラは後手後手。それでよくぞまあ、ここまで来たもんだ。
 見上げたもんだよ屋根屋のふんどし、大したもんだよカエルのしょんべん。
 みんな、満身創痍で頑張りました。反省なんかいらない。これはこれでオッケーだ。

 ところで、今回手伝ったことでわかったのだけれど、長年杉並に住んでいて、いかに区内で起きていることを知らないかに直面させられました。周りの人に話をしても、さらに知らない。
 したがって、南北バスも駅のエレベーターも、なかなか彼らの成果として結びつきません。
 富士見ヶ丘駅前の安全保持も、杉並病の対策も同じことです。
 次の選挙を目指して、今から区内で起きていることと自分達の活動を、知らせていく必要がありますね。

 二人の知名度をあげる工夫も必要です。ニュース23への出演とか朝生とか。
 しかしそうなると、都知事とか国政とかって話になってしまうかも。そうなったらそうなったで複雑だなあ。

◆あなたの原稿を本にします◆
詳しくはメールで galapyio@sepia.ocn.ne.jp まで



★緊急のお願い★

2007年05月02日 | おしらせ
●空メールを送ってください

 ハードディスクのクラッシュで、メールアドレスをことごとく紛失してしまいました。
 恐れ入りますが、このブログを見てくださっているお知り合いの方、タイトルに名前だけつけて、以下に空メールを送ってください。
 お手数ですがよろしくお願いします。
 galapyio@sepia.ocn.ne.jp


クラッシュ!

2007年04月29日 | おしらせ
 コンピュータがクラッシュしてしまいました。
 だもので、修理が終わるまで、文字だけのブログになりますので、あしからず。
 連休明けには直してきます。
 しばらく、色気のないブログになりますが、我慢しておつきあいください。


「鳥もと」が撤退!?

2007年04月27日 | おしらせ
 今日はこれから、西荻窪の「Terra」で行われるトリプルダイアモンド(湯川トーベン、高橋マコト、嶋田吉隆)のライブを聞きに行ってきます。
 けっこうギンギンのハードロックなので、ストレスの解消にはぴったりでしょう。
 スタートは8時からで、終了はおそらく11時過ぎになると思いますので、詳しいレポートは明日お知らせします。
 
 今日、元アシのHが来ました。せっかくなので、お昼は「二葉」でかみさんを含めた4人で昼食。あの味は何度食べても飽きが来ませんね。

 そうそう、元近所の友人が来て話をしていきましたが、荻窪駅北口の再開発の話が出ました。
 その友だちの親族は、駅前で店をやっているのです。
 話によると、駅前の小さな店の多くが撤退させられるとかで、その中に「鳥もと」」も含まれているらしいのです。しかも、今年中という噂も。
 真偽のほどはまだよくわかりませんが、重要事項なので早急に調べてみます。


◆あなたの原稿を本にします◆
詳しくはメールで galapyio@sepia.ocn.ne.jp まで



こちらも開店!

2007年03月25日 | おしらせ
Jimushoshinjoh
 3月24日、新城せつ子議員の事務所がオープンしました。四苦八苦の末探した場所と聞いていたので、まあ、スペースさえあれば、というところかと思っていましたが、あにはからんや、立派なものです。内装はきれいだし、パソコンは2台、机テーブルも椅子も、必要なだけ揃っています。
 ここは今後、けしば・新城共同の事務所として引き続き使用する予定です。
 ま、組織を追い出されたというか、飛び出したというか、宿無しの身としては、ほっと一安心。

 南阿佐ヶ谷の杉並区役所から、青梅街道を高円寺方向へ5分ほど。進行右側の「梅里中央公園」バス停前です。
 今回のけしば・新城の選挙は、まったくの無所属での挑戦ですから、事前にポスターを張ることができません。公示前には候補者だけのポスターは禁じられているそうなのです。ですから、政党に所属している候補者は、党首やそれに準ずる人とともにポスターに写真を載せます。
 しかし、無所属ではそういう人がいないので、どうしても出遅れてしまいます。ですから、事務所があるとないとでは大違い。

  杉並区議の当落線ラインは約2500票程度といわれています。杉並区の有権者数は約44万、投票率は良くて40パーセントですから、投票総数は176000票。それを、定数48人の議員が奪い合うわけです。
 地方の小さな村の村議会の議員は、数十票で当選する議員がいますが、人口51万の杉並区は、そんなわけにはいきません。一口に2500票といいますが、あらためて思えば大変な数です。

 世界フィギュアで、ショートプログラム5位から、一気に逆転して銀メダルをとった浅田真央のように、ミラクルを起こす必要があります。(あ、選挙は滑っちゃいけないんだった)

 ところで、どんなことが選挙違反になるのかも、ずいぶん勉強になりました。
 これ、知らないで違反しても罰せられるんです。

 たとえば、友だちに投票依頼をしているときに、相手に酒を飲ませたら選挙違反です。
 居酒屋で、酒を飲みながら「○○を頼むぜ」って言ったら、アウトッ!
 これでつかまる人、けっこう多いそうです。

 選挙事務所に手伝いに来たボランティアを、酒で接待したら選挙違反。これは買収になります。
 仕事が終わって、「疲れたろう、いっぱいどうだ」とビールを出したら、アウトッ!

 個人的に報酬を払って投票依頼の電話をかけさせたら選挙違反。
 「1日3000円で電話掛やってよ」「3000円ですか、まいいでしょう」「じゃ、これで。領収書はいいや」って、これでアウトッ!
 報酬の支払い権限は選対にあって、それ以外のところから支出すると選挙違反になります。

 明らかな選挙対策用の宣伝ビラのポスティングは選挙違反。そこで、現職の立場を生かして、区政報告という、お知らせのかたちでポスティングします。
 お巡りさんに、「あんた何配ってんの」「これっすか? 区政報告です」これならセーフ!
         などなど。

 さて、印刷物担当の僕はこのあと、広報の公告制作を日曜日1日でつくらなければなりません。で、終わりかと思ったら、肝心の本番用ポスターを忘れていました。けしば議員から電話がありまして、「肝心なこと忘れてました。本番用のポスターをつくらなきゃならないんです」僕はこの1時間前まで覚えていましたが、この瞬間はコロッと忘れてました。
 まったくもってどたばたの選挙準備。だいじょぶだろうか。

◆あなたの原稿を本にします◆
詳しくはメールで galapyio@sepia.ocn.ne.jp まで




本日開店!

2007年03月21日 | おしらせ
Jimusho
 今日は「けしば誠一」議員の事務所開きでした。場所は、井の頭線浜田山駅のすぐ近く、西友の駐輪場のとなりです。

 けしば議員は、区議会議員4期目で、過去に数々の実績をもっています。福祉と介護には特に力を入れていて、井の頭線各駅にエレベーターを設置するなど、バリアフリーの促進に力をそそいでいます。
 また、杉並区は、西武線、JR中央線、井の頭線と、3本の鉄道が通っていますが、すべて東西を結ぶ線で、南北ラインはありません。バスも環状8号線、環状7号線など、幹線道路には南北交通がありますが、区役所のある阿佐ヶ谷と井の頭線を結ぶ連絡がありませんでした。
 そこに、区営の「すぎまるバス」を阿佐ヶ谷-浜田山間に通したのも、けしば議員です。
 「赤字になったらどうするつもりか」という、自民・公明など保守系議員の否定的な意見をはね除けての実績です。

 前回は全議員中第3位で当選する人気議員です。これまでは、「都政を革新する会」からの立候補でしたが、今回はまったくのフリーになって無所属での立候補。したがって、なにからなにまで手作りの選挙です。

 僕は、リーフレット、公選はがき、折り込みチラシをつくって、これで一段落かと余裕をこいていたら、呼び止められました。
 「広報に載せる告知広告の版下をつくってほしいんですよ」
 「あれっ? 終わってなかったんだ」
 「ふふふ、お願いできますか」
 ダメだとは言えないでしょう。
 「これで当選しなかったら、一生恨むからね」と毒づいて引き受けました。

 24日の土曜日には、もう一人の同士、新城せつ子議員の事務所が、阿佐ヶ谷にオープンします。
 二人とも、福祉、介護、教育など、区長をはじめ保守系の議員たちが無駄遣いだといって次々に切り捨てていくのを瀬戸際で守り、区の右傾化に歯止めをかけることに努力している、なくてはならない議員です。
 そういう議員のお約束として、貧乏です。
 ま、とにかく当選してもらいましょう。当選したら、思いっきりこき使わせてもらいます。


◆あなたの原稿を本にします◆
詳しくはメールで galapyio@sepia.ocn.ne.jp まで




増刷!『検証・憲法第九条の誕生』

2007年02月18日 | おしらせ
-------------------------------------------------------------
【新刊のお知らせ】
講演100回記念限定出版
『平和憲法誕生の真実』(実践的資料集)
2008年4月刊行予定
B5判 208頁 頒価500円(送料別)
*詳細はこのブログの2007年12月6日付けをご覧ください。
-------------------------------------------------------------

Kenpou_1

 『全国お郷ことば・憲法9条』でロシア語の翻訳をしてくれた岩田行雄さんが、『検証・憲法第九条の誕生』という冊子をつくっています。B5判171ページの力作です。
 岩田さんは、早稲田大学現代政治経済研究所特別研究員。何度も国会図書館に足を運んで、(もちろん体も頭も運びましたが)膨大な国会議事録の中から憲法成立過程のポイントになる質疑応答を探り当て、エッセンスを編集掲載しました。
 憲法が成立するまでの過程がリアルタイムで見ているようにわかります。(ちょっといいすぎかな)
 憲法発効後の文部省の指導方法なども、懇切丁寧にまとめてあります。

 これまで自費で作成した1万8千部がほぼ完売。増刷を計画中です。
 今までは1部500円でしたが、次回増刷からは1部200円で販売されます。
 500円で買った人は何だったんだ、という感じではありますが、そこは情熱と愛情(意味不明)ということで大目に見てください。

 10冊単位で注文を受け付けてくれます。

Hagaki_1

 連絡先はここに掲載したはがきのところです。電話で申し込むと、本が送られてきますから、本の代金と送料、梱包料を同梱の振り替え用紙でお支払いください。恐くありません、(特に女性と子どもには)やさしい人ですから、気軽に電話してください。(マジックが得意なエンタテナーでもあります)

 ちなみに、一般の書店では売っていませんので、直接申し込んでください。
 申し込むときは、「ひまわり博士のブログを見た」と伝えてください、きっと「ああそうですか」といってくれると思います。
 
◆あなたの原稿を本にします◆
詳しくは
こちら
または直接メールで galapyio@sepia.ocn.ne.jp まで



アクセス・ランキング発表

2007年02月12日 | おしらせ
 ブログ開設からまもなく半年。ここに来てアクセス数もグンと伸びて来たところで、いままでにどんな記事に人気があったのか調べてみました。(システムの関係で、統計は11月24日以降にアクセスされたもの)


 ●「ひまわり博士のウンチク」アクセス・ランキング BEST10

 1. 東京駅お土産ランキング(1月20日)
 2. 「いじめ自殺問題」の問題点(11月25日)
 3. 余りにも露骨「経団連・御手洗ビジョン」(12月12日)
 4. 坂井泉は、男?(11月21日)
 5. 旧日本軍の毒ガス(11月23日)
 6. そのまんま宮崎県知事(1月22日)
 7. 「いじめ自殺問題」の問題点 その2(12月1日)
 8. カレーなる『華麗なる一族』(1月31日)
 9. 荻窪散策(1)「鳥もと」(12月12日)
 10. ただいま受付中「恵方巻」(1月17日)

 1位の「東京駅お土産ランキング」は最近1週間のランキングでもトップ。ダントツです。
 しかしみんな、自殺問題や毒ガスを差し置いて、なんでこんな脳天気な話題が好きなんでしょうか。
 ま、記事をのせておいて何をかいわんやだけど、少し考えなくちゃいけませんね。
 次は、お弁当のランキングでも調べよう。……ン?

 「「いじめ自殺問題」の問題点」は2位だけど、7位に入っている「その2」をたすと、1位に躍り出ます。
 この記事は自信作なのでぜひ熟読してください。

 3位に「余りにも露骨「経団連・御手洗ビジョン」」が入っているのは以外、「いじめ問題」や「旧日本軍の毒ガス」、「そのまんま宮崎県知事」などの記事がランクインしているところを見ても、社会派の読者が多いようです。なかなかよろしい。

 しかしなんで、というか、やっぱりというか「カレーなる『華麗なる一族』」はここでは8位ですが、この1週間では3位にランクイン(キムタクのせいか)。これからますます伸びそうです。どんなふうに見ているのか知りたいなあ。山本薩夫作品との比較、原作との比較などのコメントが欲しいなあ。

 「坂井泉は、男?」が4位に入っているのは、明らかにザードの「坂井泉水」と間違えてアクセスしているのでしょう。覗きに来た人、残念だったね。

 「荻窪探索」のなかでは「鳥もと」へのアクセスが圧倒的に多いですね。随分な人気です。最近立ち寄ろうと思ってもビッチリこんでいて入れません。無理すれば入れるのですが、それほどのものでは。

 しかし、知り合いのあいだで大人気の「かみさんネタ」や「アシのYネタ」がまったくランクインしていません。これはやっぱり楽屋落ちだったかも。
 でも続けよう。

 ということで、100万アクセスめざして頑張りますから、ご愛読よろしく。
 

◆あなたの原稿を本にします◆
詳しくは
こちら
または直接メールで galapyio@sepia.ocn.ne.jp まで



激安! 不要パソコン引き取り

2007年01月06日 | おしらせ
 使わなくなったコンピュータ・ディスプレーでメーカー不明のものを抱え込んで困っていました。
 メーカー不明のものでも引き取ってくれるところを何件かあたってみたのですが、けっこう高いんです。引き取り料と運賃をあわせると、7~8千円かかります。事務所の古いクアドラをアップルに引き取ってもらったときは、たしか4200円でしたから、実にばかばかしい値段です。
 さらに調べていると、使用可能なら無料、使用不能品でも1000円で引き取ってくれるところを見つけました。
 そこは「自然創房」というところ。
 ただし、送料は自分持ちです。もっと早く知っていれば、クアドラも引き取ってもらったのにと残念に思っています。

 古いパソコンの処分に困っている人は、ぜひお試しを。
 (この記事の「自然創房」は、1年後の調べで、なくなっていました。結局巡回の業者に頼んだほうが早くて安いようです)

◆あなたの原稿を本にします◆
詳しくは
こちら
または直接メールで galapyio@sepia.ocn.ne.jp まで



「AKIライブペイント」オンエア

2007年01月05日 | おしらせ
 12月13日、西荻窪の「Terra」でのライブが、今日(1月5日)午後6時10分からの番組の中で放送されました。
 観客に迷惑をかけながらずいぶんとっていたみたいだけど、「あれだけかよ!」というくらい短い。
 国吉亜耶子さんと西川真吾さんがインタビューされていたけど、テロップは出ず。ただの客扱いでした。

 絵の紹介もないし、AKI君とトーベンさんはずいぶんしゃべってたのに、放送されたのはほんのわずかでした。
 ま、NHKのやることですからこんなもんですかね。

 で、やっぱり写ってましたね、ひまわり博士。予想通り2秒くらいでしたが、なかなかよく撮れてました。Y子さんもお美しい。

◆あなたの原稿を本にします◆
詳しくは
こちら
または直接メールで galapyio@sepia.ocn.ne.jp まで




やっと事務所らしくなりました

2007年01月04日 | おしらせ
 七転八倒すること2週間、ようやく事務所らしくなりました。
 年末は、段ボールに囲まれながら仕事をこなし、正月は雑煮もそこそこに元旦から整理整理に追われていました。
 まだまだ微調整しなければならないところや、見つかっていない本も何冊かあって、でもまあ、とりあえずカッコがついたので今日は大公開!!

Photo_148

 ここが仕事部屋です。奥のコーナーが僕のスペース。右の椅子(服がかかっているので真っ黒に見える)がアシのYの席です。手前の座卓は、原稿や校正紙を広げて作業したいときに使います。
 目につく花かごはアシのYが作ったもので、花びら1本抜けても怒ります。
 写真には写っていませんが、画面の左側は壁面いっぱいの書棚です。

Photo_149

 応接スペースです。お客さんは基本的にここまで。発行前の本は非公開なので、コンピューターの画面などはお見せできないのです。
 右のガラス戸付の書棚には、特に大切な本が入っています。たとえば、つげ義春の『噂の武士』とか、サガン+ビュッフェの『毒物』とか、鈴木志郎康の『家庭教訓劇怨恨猥雑篇』とか。
 この部屋も反対側の壁面は天井までの高さの二重スライドの書棚が並んでいます。こちらは、個人全集が主で、久保栄全集や透谷全集、小林秀雄全集、山川方夫全集、小林多喜二全集、谷崎潤一郎全集、ジャン・ジュネ全集、べケット全集など。ほかに、岩波文庫の白帯と青帯が納まっています。
 引き戸が雰囲気にあわないので、そのうち直します。

Photo_150

 こちらは書庫兼倉庫。とりあえず押し込んだので、分類も何も出来ていません。本当は反対側から写すと書棚の圧倒的な迫力が出るのですが、奥の倉庫部分が整理されていないので入り口に向かっての撮影です。
 岩波文庫の緑帯、赤帯、黄帯はこちら。そのほか、ストックや過去の参考資料など緊急性の比較的少ない本がこちら。
 事務所と自宅の本をあわせると、段ボール130箱ぐらいになったのでしょうか。段ボールが足りなくなって、事務所が60幾つか、自宅は届いた段ボール60までは数えられましたが、あとはわかりません。
 荷ほどきしていてうんざりしましたから、引っ越し屋さんは相当イヤになったのではないかと。2階まで上げたんですから。

 一応お客様をお迎えできるようになりましたから、知ってる人は遊びに来てください。
 
◆あなたの原稿を本にします◆
詳しくは
こちら
または直接メールで galapyio@sepia.ocn.ne.jp まで




キャノンのインクカートリッジ差し上げます

2007年01月03日 | おしらせ
 毎日いろいろなものを発見しますが、キャノンのインクカートリッジ「BCI-10」が1カートン出てきました。無料で差し上げます。

Photo_144

 ウチではすでに使わなくなったファクシミリのインクジェットのインクですが、大量に買ってほとんど使わずにしまい込んでいたようです。3個入りパックが6個納まった全部で18個入り。そのうち使ったのは1個だけで、まるまる17個残っています。
 捨てるのももったいないので、適応する機種をお持ちの方に差し上げます。
 希望の方がいましたら、メールでご連絡下さい。品物は無料ですが、送料だけ負担してくださいね。着払いで送ります。
Eメール galapyio@sepia.ocn.ne.jp
★4月16日現在、まだお問い合わせはいただいていません。必要な方、ご連絡下さい/。
---------------------------------------
 今日はまだ正月の3日だというのに、アシのYが事務所にあらわれました。いろいろと雑用をやりに来たようですが、本当の目的は「ルースター・ノースサイド」だったようです。
 僕は蔵書の整理をはじめてしまったので、ライブどころではありませんでしたが、終わってから飲みに行くところを教えて欲しいといわれて、ちょっとぐらつきました。

◆あなたの原稿を本にします◆
詳しくは
こちら
または直接メールで galapyio@sepia.ocn.ne.jp まで






一週間のご無沙汰でした!

2006年12月28日 | おしらせ
引越しました。
2階建てのコンクリート造りテラスハウスです。
荻窪駅から徒歩約12分、走れば5分。
御茶ノ水駅から1分の便利さはなくなりましたが、広さは倍以上になりました。

Photo_136

専有面積117平米の1階が自宅で事務所は2階。二階に上がる階段は、蒲田行進曲の階段落ちみたいです。
事務所と自宅の同時引っ越しなので、それはもう大騒ぎ、というより気違い沙汰です(あ、差別用語だった)。

Photo_137

天井まで積まれた段ボールの山が片づくのはいつのことか。
しかも、頼んだ引越屋が最悪で、ちゃんと営業が見に来ているのに荷物が多過ぎると文句をいい怒りだし、しかも積み残しの山。事務所は重いプリンターが残され、自宅はシステム家具など小型トラック1台分も残されて、知り合いの赤帽さんに頼まなければなりませんでした。
皆さん、これから引っ越しする場合は実績を確かめた方がいいですよ。(うちが頼んだ最悪の引っ越し屋は某SSKです)
引っ越し前の自宅がすぐ近くなのでまだよかったのですが、遠かったらどうすんだ!

まだお客様を受け入れる準備はできていませんが、それでもまっ先に訪ねて来てくれたのがS印刷の営業のSさん。お茶も出せずにごめんなさい。その前日は、P出版社の社長が荻窪まできてくれましたが、自宅ではなく駅前の喫茶店で打ち合わせ。

広くなったのはとてもいいことなのですが、困ったことがあります。
引っ越しで、ただでさえ何がどこにあるのかわからなくなっているのに、何を取りに行くにもト~~~~~~イ~~~~。
今までは、数歩歩けば必要なものにたどり着いたのに、色見本帳を取りに行くだけで20歩以上も歩かなければなりません。
そのせいかどうかわかりませんが、もともと左膝が慢性の関節炎なのに、腫れ上がってしまって、今氷で冷やしています。
自分の周りを棚で囲って、閉じこもりコーナーを作ろうかと。
僕は広い家には住めないんだ、ということがわかりました。

もう少し片づいたら、事務所内をご紹介します。

◆あなたの原稿を本にします◆
詳しくは
こちら
または直接メールで galapyio@sepia.ocn.ne.jp まで