4月2日付けの『しんぶん赤旗』に、高知県の主婦の山本明紀さんという方が、「インターネットで『憲法前文をお国ことばに訳して』と呼びかけています」という記事がありました。
江戸弁で言うと「憲法前文てえやつを、べらんめえに訳してみねえか」。
ぼくが以前、『全国お郷ことば・憲法9条』を作った時に、何人かの方々から「次は『前文』とそれから『教育基本法』だね」と言われていたのでしたが、『お郷ことば・憲法9条』のときのあまりの大変さにすぐ取りかかれることはできずにいました。
短い「9条」ですら大変だったのですから、長い「前文」はまったく気の遠くなるような話です。
しかも、膨大な量の投稿は一つひとつ丹念に検証しなければなりません。現役で編集業務やライターの仕事をしながらですと、生活にも響きます。
ぼく自身は、今後手を出すことはないだろうなあ、と思っていたところでしたから、どんなふうにでき上がるのかワクワクします。
そういえば「9条」のときも、高知県はもっとも投稿の多かった県の一つだったと記憶しています。
そのときは、高校生が携帯メールで連絡しあって呼びかけてくれたのが、次々に投稿されて来ました。
以前、訳していながら未発表のままになっている江戸弁訳のデータがどこかにあるはずなので、ぼくはそれを見つけて、もう一度推敲し、投稿しようかと思います。
掲載してもらえるかどうかわかりませんが。
山本明紀さんのブログは【ここ】です。
メルアドは公開されていないようですが、投稿はここの掲示板からできます。
興味のある人は覗いてみてください。
◆~~~~◆~~~~◆~~~~◆~~~~◆~~~~◆
◆出版と原稿作りのお手伝い◆
原稿制作から出版まで、ご相談承ります。
メールでお気軽に galapyio@sepia.ocn.ne.jp まで
*アドレスをコピーするか、右の「□メール送信」をクリックしてください。
江戸弁で言うと「憲法前文てえやつを、べらんめえに訳してみねえか」。
ぼくが以前、『全国お郷ことば・憲法9条』を作った時に、何人かの方々から「次は『前文』とそれから『教育基本法』だね」と言われていたのでしたが、『お郷ことば・憲法9条』のときのあまりの大変さにすぐ取りかかれることはできずにいました。
短い「9条」ですら大変だったのですから、長い「前文」はまったく気の遠くなるような話です。
しかも、膨大な量の投稿は一つひとつ丹念に検証しなければなりません。現役で編集業務やライターの仕事をしながらですと、生活にも響きます。
ぼく自身は、今後手を出すことはないだろうなあ、と思っていたところでしたから、どんなふうにでき上がるのかワクワクします。
そういえば「9条」のときも、高知県はもっとも投稿の多かった県の一つだったと記憶しています。
そのときは、高校生が携帯メールで連絡しあって呼びかけてくれたのが、次々に投稿されて来ました。
以前、訳していながら未発表のままになっている江戸弁訳のデータがどこかにあるはずなので、ぼくはそれを見つけて、もう一度推敲し、投稿しようかと思います。
掲載してもらえるかどうかわかりませんが。
山本明紀さんのブログは【ここ】です。
メルアドは公開されていないようですが、投稿はここの掲示板からできます。
興味のある人は覗いてみてください。
◆~~~~◆~~~~◆~~~~◆~~~~◆~~~~◆
◆出版と原稿作りのお手伝い◆
原稿制作から出版まで、ご相談承ります。
メールでお気軽に galapyio@sepia.ocn.ne.jp まで
*アドレスをコピーするか、右の「□メール送信」をクリックしてください。