goo blog サービス終了のお知らせ 

tontonのお弁当日記

tontonが作るお弁当。娘も息子も社会人となり家を離れ、夫と猫のはーちゃんの3人暮らし。登山とウォーキングが大好き!

鶏唐アレンジのお弁当と、旧柳下邸

2019-11-06 06:33:38 | お出かけとお弁当
おはようございます

今日も爽やか~

今日のお弁当

・鯖焼き
・鶏唐オーロラトマトソース
・ミニトマト
・カニカマくるくる卵焼き
・きゅうり浅漬け
・ちくわ+小松菜煮浸し
・のり塩ふりかけごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・酢キャベツ
・柿
・LGヨーグルト

鶏唐が残っていたので、アレンジ。
ザクザクトマトをたくさん入れて、オーロラソースにワイン、塩胡椒で味を整えました。
これ、なかなか美味しい~


さて、連休最終日。
買い物がてら、2駅歩いてこんな所へ行って来ました。

根岸なつかし公園旧柳下邸



昔から行ってみたいなと思っていたのですが、なかなかチャンスがなくて。
横浜の山下地区にはたくさんの洋館があります。
でもここは根岸にあるんです。明治大正時代の豪商のお宅だそうです。

裏は森林公園への高台になっている住宅街の中にあるんです。
平成8年まで実際に人が住んでいたそうですよ。

玄関

この家は玄関が3つあって、こちらは家族用のお玄関だそうです。

入ってすぐに、五右衛門お風呂



見て見て!この窓枠、とってもお洒落でしょう?

ここは、脱衣場



畳敷きの脱衣場。ちゃんと鏡台もあります。

広間





この飾り窓もとっても素敵~

廊下





電灯がとっても可愛いの。スズランの花みたいでしょう?



こんなしまった雨戸を引き出す引き戸、お婆ちゃんちにもありました



真ん中のザラメのようなガラスが手が込んでいます。

御嫁入の衣装



洋室



この日は普段は入れない2Fも特別に観覧できました。

2Fの書斎



入口のガラスが色ガラスになってます



なんてレトロで粋なのかしら~





中には…オルガンや色々な昔の物が展示されています。





真ん中の丸いの、蚊取り線香入れですって

お庭から

 

 

あ~とっても素敵な空間でした。
カメラを持ってくれば良かった。悔恨…

旧柳下邸HPはこちら 旧柳下邸

ここの受付の方がとっても感じ良くて、四季折々にイベントをやっているので、来て下さいねって。

行く行く~



そして、帰りに見つけたクッキーやさん 第2クッキー



小さなお店なのに、たくさん種類があって3種類買ってみたけど、どれも美味しい~
これは確実にリピです

とっても満足のお散歩になりました。
これ以外にもちょっと気になるお店も2軒ほど見つけたんだよね。
それは次回のお楽しみ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロールキャベツのお弁当と、奄美大島旅行Vol.3

2019-07-22 06:35:27 | お出かけとお弁当
おはようございます

今にも降りそうな空です。

今日のお弁当

・ロールキャベツ
・塩豚煮
  塩豚 ししとう にんじん
・マッシュポテトチーズ乗っけ
・ミニトマト
・きゅうりからし漬け
・みょうが甘酢漬け
・のりたまごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・LG21ヨーグルト

いつまで続くんですかねぇ…この空。

この週末は家でのんびり。

といっても、土曜日は掃除してスポーツセンター行って買物。
日曜日は、ストレッチサークル行って、選挙行って、息子に送る料理して。

と言うわけで、日曜日にたくさん料理をしたので、お弁当もらっくらく。

さて、奄美大島旅行の続きです。2日のランチを終えて向かったのは。

打田原海岸



それはそれは美しいビーチです。
ここは、ホテルの人にお奨めと聞いてやって来ました。
ガイドブックにも載っていましたが、やはり最新情報は地元の方からのものでないとね。



みんな大喜びで勢いよく飛び込んだものの



透明度は抜群なのになぜかお魚は少ないんです。ここ。たまたまだったのかもしれませんが、残念
母も再度シュノーケリングに挑戦しますが、なかなかうまく行かず。



でも、この美しさは本当に素晴らしい。
出来たばかりの綺麗なトイレとシャワーもあるし、夕焼けも素晴らしいらしいですよ。
お奨めのビーチですよ。



あ~楽しかった

さて、宿に戻ってお風呂に入って、今晩は夜の町へ。
タクシーを呼んで名瀬の町へ行きます。
タクシーの運転手さんによると、自衛隊が最近すごく増えたって。
じゃあ、自衛隊の若い男性で潤っているのかと思ったら、自衛隊の人たちは
とにかく飲んで食べてどの店も赤字だって。

喜多八さん



このお店はシュノーケリングをレンタルしたダイビングショップがお奨めしていたので、決めました。
予約していたので、2Fへ通されます。
とっても可愛いはきはきした女の子がオーダーを取ってくれます。

ここは、コース料理になっていて、飲み物もフリードリンク。
でも無制限と言うわけではなく、一人5杯くらいまで、と書いてあるものの、かなりアバウト。
自衛隊の若者たちがガンガン飲んでお店の人たちが真っ青になってる絵が浮かびます。

島瓜の酢の物



まずは、あっさりと。島瓜。これが歯ごたえ良くて美味しいんだよねぇ。

トビンニャ 島ラッキョウ 生姜きんぴら



奄美の島ラッキョウ、小粒でこれまた美味しい。トビンニャも、生姜きんぴらもどれも美味しい~

と、どんどん料理が運ばれてきます。

豚ばら肉ときくらげの煮物



これも美味しかったなぁ~
きくらげ苦手ですけど、でも味が本当に美味しい~

厚揚げ煮



これまたボリューミー。味が中までしっかりしみて熱々、ジュワ~って。

刺身盛り合わせ



これ味噌だれで食べるんです~。これもまた甘酸っぱい酢味噌が酒に合う

豚足



私はコラーゲン系が苦手なんですが、味付けはめちゃくちゃ美味しい~

冬瓜とあおさのお椀



ちょっと箸休めかな?あっさりした冬瓜。ほっこりです。

塩豚煮



キャー何なの?まだこんなのが来るの?びっくり
絶対食べきれないよ~
でもこの塩豚がまた美味しい~。もう本当に美味しくて美味しくて。
奄美から帰ってから、この味を再現しようともう2回も作っちゃいましたよ~

油うどん



もう絶対無理。食べれないと思った油うどん。
ところがこれが絶品 なんて美味しいんだ~
ついつい食べちゃって。でも完食はできませんでしたけど。あ~もったいない

ガンガン運ばれてくる料理にお酒。みんないい気分ですよ~



左からtonton・母・夫。



左から弟・義妹・姉。

みんなで食べて飲んで、楽しく飲んで喋って。きっと父も参加していたんじゃないかなぁ~

とにかく絶品の料理ばかりで大満足。奄美料理、ハマりそうです。

と、帰りのタクシーで運転手さんに「美味しかったですよ~」って話したら。
運転手さん「地元民は行かないですよ、あの店」って言うからどうしてかと思ったら、
あのお店の味は地元民には薄いんですって。

ええっ。そうかなぁ…ちょうど良いと思ったけど。
地元の方はもっと濃い味付けを好むようですね。

でもtontonは大満足。感激するくらい美味しかったです。

近々油うどんを再現してみるつもりです。楽しみ楽しみ

さてさて、奄美旅行も残すところあと1日。

明日もう少しお付き合いくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩豚煮のお弁当と、奄美大島旅行Vol.2

2019-07-19 06:29:48 | お出かけとお弁当
おはようございます

今日も雨みたい…。

今日のお弁当

・鯖みりん干し焼き
・千切りキャベツ
・ミニトマト
・スクランブルエッグ
・塩豚+冬冬瓜+にんじん煮
・ネギチャーシュー
・おくら+じゃこ和え
・ゆかりふりかけごはん
・キウイフルーツ
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ

奄美で食べて美味しかった塩豚の煮物を早速作ってみました。
簡単で美味しい~ これはまたすぐに作っちゃいそう

さて、奄美大島旅行2日目です。

2019.7.14(日)の朝。

ホテルで目覚めたtontonは、恒例の朝のお散歩へ。

ホテルの庭を見て、展望台に登ってみます。

ちょっとハブにびくつきながら、小さな山を登ると…。

展望台



そこからの眺めは



とっても気持の良い海が広がっています。今日はお天気も良さそうだなぁ…。

降りてくると、



鳩?でもなんだかちょっと違うような。固有種かな?

これはオオトラツグミかな?



のんびりで海を見ながらぼんやりして、さぁ、お腹が空いてきました。



バイキングの種類、めちゃめちゃ多いっ

名物の鶏飯



フルーツや地元スイーツまで



奄美大島の飲み物ミキ



アルコールの入っていないどろっとした甘酒って感じかな?

取りも取ったり~



もう食べきれないけどスイーツはまだ別腹とたーくさん食べちゃった。

さぁ、今日は父の生まれた町、古仁屋に向かいます。

その前に、ホテルの山羊さんに御挨拶。

 

この島は昔山羊を放牧していたそうです。それで山羊山ホテルって名前のホテルなんですね。

レンタカーでGO と、その前に、ダイビングショップでシュノーケリングの道具をレンタルしてと。

さぁレッツゴー



おおっ これは横浜ベイスターズのラッピングバス。
毎年この島でキャンプをするんですって。

古仁屋までは1時間位だったかな。
奄美大島は思っていたより大きくて、山が多いんです。
何度もトンネル、しかも長いトンネルを通って、古仁屋に到着。

陸軍司令部跡



この町に陸軍が駐在していたのですね。今は高校になっていました。

そして、少し離れたところにあったマネン崎展望台へ。



あの岬が、祖父母と父が6歳になるまで住んでいた海津崎です。
そして、おじいちゃんは砲台を作っていたんですね。
今は道もなく、行くことはできません。
昔もきっと不便な所だったでしょう。結婚してすぐここに赴任となって、祖母は泣いたそうです。



突き出た岬。右が加計呂麻島。左が奄美大島。

両方に砲台を作って、アメリカと対峙する計画だったとか…。

母、姉、弟、そして夫や義妹、みんなでここを見ることができて良かった。

それぞれの胸に、幼いころの父や若かりし頃の祖父母の姿を浮かべたことでしょう。


さぁ、次はお楽しみ。
ここから40分ほどのところにあるマングローブ館へ。



ちょっと早く到着したので館内をうろうろ。

 

奄美語?せごどんで、聴いたことあるある

ここに来たのは、これがお目当て。

 
母も人生初のカヌーにトライ



tontonは母と二人乗りで出発ー

ところが、この日は干潮で川の流れが速く、また風もあって、なかなか思うように進まない。
ついに、目指す干潟には到達できず…。

多くの人たちは奥にある干潟に上陸していますが、ガイドさんがこりゃダメだ。と判断した
数人は途中にある干潟で生き物観察をすることに。おおっEちゃんもいます。
友よ~

シオマネキ



思っていたより小さくて、しかもた~くさんいます



ガイドさんの話を聞く母





さぁ、帰りはガイドさんが落ちこぼれ組のカヌーを繋いで引っ張ってくれます。
ご苦労様です。
と思ったら、急な流れになって、全員お縄になってガイドさんがひっぱります。

大変なお仕事ですね~お疲れ様です。

ようやく乗船場に帰って来てたら、ほら。



綺麗な百合が咲いていました。

マングローブの森が一望できるマングローブ茶屋でランチと思ったのですが、
残念。この日は閉店。



でも上から眺めるマングローブの森。あの中の川をでさっき、カヌーを漕いでいたんですね。

さぁ、近くのお店でランチです。



tontonは、朝のバイキングで食べ過ぎたのかちょっとお腹の調子が。



おうどんで、お腹を休めます。

姉の食べているチキン南蛮カレー、めっちゃ美味しそう…。



このレストランは、リーズナブルでカレーも美味しそうでした。
カレー星人のtontonとしては、朝の大食いが惜しまれます。

さぁ、この次は、ホテルのフロントで仕入れた美しいビーチへ行きますよ。

この続きは、また次回
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャーハンのお弁当と、奄美大島旅行Vol.1

2019-07-18 06:44:02 | お出かけとお弁当
おはようございます

また降るのかなぁ…。

今日のお弁当

・チャーハン
・餃子(市販品)
・ミニトマト
・ピーマン+にんじんきんぴら
・しめじ+ツナピリ辛炒め
・冬瓜煮
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・桃

先日予告したいい所。もうわかっちゃいましたね?

そう 奄美大島なんです。

実は、私の父が生まれたのが奄美大島なんですよ。
祖父が軍人で、奄美大島に砲台を作る仕事のために赴任していたんですって。

それで、母プレゼンツで奄美大島旅行に、母・姉・弟・義妹・夫・私の6人で
父の生まれ故郷を訪ねたのです。

まずは…。2019年7月13日(土)

羽田空港



バス移動で、奄美大島直行便に乗り込みます。
一緒にバスで来ているはずの母と姉がなかなか来なくてちょっとドキドキ。
後から聞いたら、バスが事故渋滞で急遽道を変更して時間が掛かったそうなんです。

ひゃ~間に合って良かった

搭乗してから約2時間。青い海が~



奄美大島空港



レンタカーを借りてまず向かったのは、ばしゃ山村。



ブーゲンビリアに青い海

 



 

ご機嫌なお天気でしょう?
空港に降り立つまで、この日のスケジュールは決めていなかったんです。
でも、青空を見て、急遽シュノーケリングをしようということに。

 

小さな熱帯魚やおおきな魚をたくさん見ました。シュノーケリングなんてやったの何年振りだろう…。

母も果敢にシュノーケリングに挑戦しますが、やっぱりちょっと怖かったみたい。
浮き輪でプカプカ楽しんでいました。

おや。もうこんな時間。さぁ、そろそろ宿へ向かわなくては…。
ところが弟がなかなか帰って来ません。義妹のEちゃんが呼びに行ってやっと帰って来ました。
聞くと、ウミガメと一緒に泳いでいたんですって。
おおっそれはすごいっ

宿に向かう前に寄ったジェラード屋さんLa Fonte



口コミでとっても美味しいと評判だったので楽しみにしていました。



どれにしようかな~

 

tontonは、黒糖と真塩と、チョコレートに。

 

弟が奢ってくれましたよ。わ~いありがとう
やっぱり美味しい~ 母のチョイスしたパッションフルーツがめちゃくちゃ美味しかったです

さて、ジェラードやさんから山を越えて、ホテルに到着

山羊島ホテル



ひんじゃ~君がお出迎え



お部屋

 

素敵なお部屋でしょう?目の前が海なんですよ。
でも残念なことに、浜辺ではないので泳げないんですけどね。

お風呂の画像がないのですが、海を見渡せる露天風呂付の気持の良いお風呂。
それにミストサウナもあったんですよ。

この日の夕食はホテルで。

さぁ~明日からも楽しもうと、母を囲んでかんぱ~い



あおさ入りたまご焼き



近海のお刺身



他にもたくさん頼んだのだけど、撮り忘れ

その後も弟夫婦の部屋で飲んでお喋りを楽しんで。

明日は、父の生まれた地域に行くので出発が早いため、お開きに。

明日のお天気はどうかなぁ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボローニャソーセージのお弁当と、福井旅行Part.4

2019-06-10 06:50:31 | お出かけとお弁当
おはようございます

今日は涼しい…と言うより寒い朝です。

今日のお弁当

・ボローニャソーセージ
・千切りキャベツ+にんじん
・きゅうり
・白ウリ浅漬け
・ミニトマト
・枝豆
・茄子+すめじ+えび煮
・くるくるカニカマたまごやき
・わかめふりかけごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・ヨーグルト

楽しい週末を過ごして、さぁまた一週間の始まりです。

まずは福井旅行の続きから。

6/2(日)、福井恐竜博物館をじっくり楽しんだ後、tonton達が向かったのは…。

恐竜博物館駐車場に隣接するディノパーク



ここは、屋外の施設で、森の中に点在するのは…もちろん



恐竜たち



しかも、みんな動くんですよ。人感センサーで、人が近づくと叫び声をあげて動いてくれます。









これ、めっちゃ楽しい
意外とリアルなんです。原寸大の恐竜たちが目の前で声を上げて動くんですよ。
ちょっとハイになっちゃいません?



がおーって。もうたまりません



最後は大きな大きな首長竜で締めくくり。

tontonと夫は、ここでジュラシックパークごっこを楽しんだことは言うまでもありません

動画も撮影して、大盛り上がり
「キャー助けて~食べられちゃうよ~」と恐竜に追われるtonton編とかね
いい年したおじさんもおばさんも、楽しめるところですよ

さて、ディのパークを堪能した後、バスで勝山駅へ。
本当は駅の一つ手前の町の中心街で降りるはずが降りそこない。

で、駅前で見つけたお店でランチすることにしました。



中へ入ると



とっても素敵





温かみのある食堂です。
ここは地元のおばあちゃんたちが出しているお店。

ビールを注文すると、かき餅をサービスで出してくれました。



そして、定食が…。



こんな感じでめっちゃ美味しそう~

tontonのは



こんな風にホウバに包まれて出てきて



開けると何ときな粉のご飯。これが甘いのになぜか美味しい~

これだけと思っていたら、何と天ぷら



おばあちゃん達との会話も楽しく。それなのに、お客さんは私達だけ。
私達が帰るころに若い女の子が来ただけです。
しかも、お値段もめっちゃリーズナブル。

地元の食材を使ったお料理、本当に美味しかったです~大満足

さぁ、そろそろ福井へ戻ります。

九頭竜川



あの山から下りてきたのかなぁ。



恐竜博物館が遠くに見えます。あの、丸い恐竜の卵のね。

えちぜん鉄道 勝山駅





汽車の展示もあります。

静かな駅です。

と、駅舎にもう電車が来ていて、慌てて乗り込みます。



車窓がまた楽しい





九頭竜川と田園の風景が心地よいです。

アテンダントのお姉さんに、福井のいろいろ観光情報も教えてもらって。

越前鉄道 福井駅



木の温もり溢れる素敵な駅です。

さて、次は、路面電車に乗って、地図で見つけたところへ行ってみましょう



ブータンミュージアム



中は、ブータンの書籍や写真、調度品や家具や衣装などであふれています。

 

係の人が案内してくれて、ブータン、とっても行きたくなっちゃいました

そして、無料で貸衣裳も



もちろん来てみました なかなかいいんでないかい?

さっぎは、福井城址



実は私の母方の祖母は福井出身で。
母も福井に住んでいたのです。
戦火に追われ、このお堀にたくさんの人が飛び込み亡くなっていたと
母から聞かされていたので、この目で見て見たいと思って。



そんなこと微塵も感じられない平和な風景です。





そして、このデパートも祖母の叔父が開業したものだと聞いていました。
今はもうデパートの名前も残っていませんが。
私のルーツの一つがここ、福井にあるのですね。

こうして福井旅行は終わりました。

まぁ~盛りだくさんで、思う存分、tontonの行きたいところに行けて楽しく思い出深い旅行になりました。

小松空港で、お疲れ様~



と、へしこをつまみに、飲んで帰りました。

読んでくださった皆様、長いことお付き合いありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯖焼きのお弁当と、福井旅行Part.3

2019-06-07 06:32:26 | お出かけとお弁当
おはようございます

今日はこれから雨ですって。

今日のお弁当

・鯖焼き
・千切りキャベツ
・アスパラソテー
・豚肉+椎茸山椒炒め
・ミニトマト
・タルタルたまご
・塩昆布のっけごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・パイナップル

今日は金曜日~


さてさて、福井旅行の続きですよ。

恒例 朝のお散歩



荒島岳と別山が見えます。空気が澄んで気持ちいい~

やっぱり山はいいなぁ…。
お花たちもとっても素敵

 

 

 

鳥も。この鳥、後で娘に聞いたら、セキレイじゃないかなって。
あ~越前大野の町から遠かったけど、来て良かった~

本当は町に泊まろうと思っていたんですよ。
でも夫がどうしても温泉に泊まりたいとわがまま言うから…。

でも結果オーライでしたね。

ここは白山国立公園の一角なんです。



あ~私もいつか白山に登ってみたい…。

宿に戻ってきました。



ロビー

 

可愛らしいロビーでしょう?薪ストーブもあって。
寒いところなのでしょうね。

朝食





朝食もとても豪華。お喋り好きの女将さんと、隣のテーブルの一人旅の女の子と
お喋りしながら頂ます。

さぁ今日は、この旅のメインイベントへ。レッツゴー

コミュニティバスに乗ります。





朝食でお喋りした女の子も一緒に、3人。
この宿に来るときは、たった一人でこのバスに乗ったのだそうです。

途中いくつかバス停はあるのですが、誰も乗っていません。
運転手さんが、廃村になった集落を通る時に、「昔はここにたくさん人がいたんだけどねぇ…」と。
これからますますこういう集落が増えていくのでしょうねぇ。

大野駅でバスを降り、駅前のタクシーの運転手さんに、勝山まで行くとどれくらいの料金になるか聞いてみました。
本当はバスで行こうと思っていたんだけど、バスの本数が少なく。
やってくるのは、3時間ほど後。だったら、タクシーはどうか、JRで一度福井に戻って越前鉄道で行くか…。
結果、タクシー料金が許容範囲内だったので、タクシーに決定。

でもその前に…。

越前大野の朝市



越前大野の町の朝市を見てみたかったのです。



思ったよりお店も少なく人も少なく…。
時間が遅かったからかな?
朝市のお婆ちゃんから、剥きたてのグリンピースを買いました。
今、剥いたばっかりって。これは今、美味しく頂いています。冷凍して、彩りに大活躍なんですよ。

 

また町を歩いて駅へ。
駅からタクシーに乗ると、運転手さんとお喋り。
運転手さんは大の山好きで「昔はよく夜勤明けに登りに行ったものだよ」って。
何度登っても良かった山はやっぱり白山だって言ってましたよ。

さぁ到着

恐竜博物館

 

ここ、ここ tontonはここに来てみたかったんですよね~



ワクワクするエントランスを降りると。
まずは化石から。





動くティラノサウルス



骨格標本もたくさんです。



でか~い

 

倒れいてる恐竜を襲っているtontonの絵 がおー



 

この標本、フクイサウルスだったかな?地元産の骨格です。

海の中の恐竜も



トナカイ…じゃなくて何だっけかな。



と、まぁたくさんの骨格が見れて、そのスケールに驚いて楽しみました。
思ったよりもレプリカが多いように思いましたが、でも恐竜たちのスケールを堪能するには、
やっぱり全身骨格でないとね。

タクシーの運転手さんによると、かなり人気で夏休みなんか並んではいるくらい凄いらしいです。
でもこの日はそこそこ混んでいましたが、土日にしてはこれでもかなり空いている方だったんじゃないかな。

しかし、何でこんな大きな生物が地球上に存在できたんでしょうねぇ…。
余程栄養が良かったのか、大気も今より濃かったのとか?

さぁ、次もtontonが楽しみにしていたスポットへレッツゴー

来週に続く
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天津丼のお弁当と、福井旅行Part.2

2019-06-06 06:39:17 | お出かけとお弁当
おはようございます

今朝も気持の良い朝です。

今日のお弁当

・天津丼
・千切りキャベツ
・揚げシュウマイ
・きゅうり浅漬け
・ミニトマト
・茄子と肉団子煮
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・パイナップル

今日は天津丼だー

上に乗っているグリンピースは、福井旅行で越前大野の朝市でお婆ちゃんから買った、
剥きたてのグリンピース。
さっと湯がいて冷凍すると良いよ。と教えてくれたので、その通りに冷凍しています。
ジップロックに入れる際にトレイにジップロックを敷いて平らにして冷凍したので、
ぽろぽろと、好きな分だけグリンピースを取ることができるんですよ。

ありがとうございます、お婆ちゃん


さて、6/1(土)小松空港~福井駅~永平寺を見て、さらに福井駅に戻って越前大野の町の寺町通りを
散策して、大野城を目指します。

本当は、もう一軒武家屋敷を見たくて立ち寄ったのですが、4時5分前で閉館準備をしていて。

見て下さいって、声をかけてもらったんですが、大野城ももしかして閉館が早い?と
聞いてみると、4時半で閉館とのこと。
ここから大野城は20分掛かると伺って、残念でしたが武家屋敷は断念して、大野城へ。

大野城入口の鳥居

 

急ぎ足で坂を上ってショートカットの階段を登ると、20分掛かると言うお城までの道を10分で到着。



おおっ自動販売機にも大野城

 

コンクリート造りでちょっと残念感がありましたが、取りあえず天守閣へと登ります。



ところが天守閣からの眺望は金網に囲まれてイマイチだったので、降りてからこの景色

越前大野の町

 


お城の裏側は田園が広がります。

ふ~。いい気持ち。やっぱりいいなぁ。山からの景色は。
さぁ、今夜の宿へと向かいます。
宿の人と越前大野駅前で待ち合わせしているので、駅まで歩きます。

大野は水の町です

 

町のあちこちに、湧水が流れているんですよ。

 

鍵型の道

 

城下町らしい町並みが残っています。

越前大野駅



もう立葵が咲いています



止まっていた列車も恐竜

 
あ~乗りたかったなぁ…。

さて、車で宿まで向かいます。
駅から宿まではなんと車で1時間弱。延々と山道を登って行きます。
途中から冬季は車両通行止めになるのだそうで、春から夏にかけての営業だそうです。

山深い宿 鳩が湯温泉



ここは携帯が全く繋がりません。
建屋は雪で倒壊したそうですが、また建てなおして宿を再開したのだそうです。

お部屋

 

 

こんな山奥にとびっくりするような、素敵な洋室です。

  

高級感漂う調度品です。

旧館の窓ガラス



温泉のある旧館は、昔のままなのかな。レトロな窓ガラス。

お風呂

 

誰もいなくて貸切状態です

夕食



わ~凄いご馳走 器も素敵です

 

永平寺蕎麦も出てきました。これは日本酒飲みたくなっちゃいますよね~

お椀と炊き込みご飯



このお椀がめちゃくちゃ美味しくて。お出汁は昆布ですよね?って聞いたら。
出汁は使ってないんですって。
野菜と鶏肉の旨みだけって。わお 
全てにおいて、薄味で。地元の食材をふんだんに使ったお料理ばかり。めっちゃくちゃ美味しかったです。

フルーツ



あ~大満足

そしてこの後、BSしか入らないこの宿で、深夜に昔の連ドラ「おしん1話」が流れだし。
1話だけ…と思ったら、思わず見ちゃって6話くらいまで見たでしょうか。
だって、おしん、面白いんだもの。

すっかり寝るのが遅くなってしまいました。

翌日の様子は明日に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯖塩麹焼きおお弁当と、福井旅行Part.1

2019-06-04 06:49:13 | お出かけとお弁当
おはようございます

これから下り坂?

今日のお弁当

・鯖塩麹焼き
・きゅうり浅漬け
・ミニトマト
・わらび煮
  わらび にんじん こんにゃく 揚げ
・麻婆茄子
・スパサラ
  パスタ にんじん きゅうり 玉ねぎ ツナ
・のりたまふりかけごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマト
・ヨーグルト

さて、6/1,2と、週末一泊旅行に行って来ました。
JALのマイレージが貯まって、期限切れが近づいてきたので、慌てて申込みました。

まずは、6/1早朝の羽田空港



ここで、朝食の卵かけご飯を食べようとテーブルに置いて味噌汁の椀を動かそうとして
ひっくり返してしまったtonton。
布巾を取りに行っている間、夫が私のこぼした後を撮影している…。
全く意地悪なんだから。

でも、なぜかカメラの画像は残っていませんでした。ラッキー

それにしてもやれやれ。私の粗忽と言ったら。先が思いやられる…

私達が乗るのは、羽田~小松空港です。初めて乗る路線です。楽しみ~

すると…。

たぶん八ヶ岳



そして北アルプス

 

と、絶景の空中散歩を楽しんで、旅への期待も高まります。

小松空港



福井駅へバスで向かいます。そして、福井駅到着後その5分後に、
またしてもバス 永平寺ライナーで、永平寺へ向かいます。

これを逃すと、1時間バスはありませんからね。ひー。間に合って良かった

永平寺



美しい緑の中を山門に向かって歩きます。



ここで、修行僧さんが、寺内の地図で説明をしてくれて。
この説明がたどたどしくて初々しかった



大広間

 

素晴らしい天井絵です。

 

斜面に建っているので階段が多いこのお寺。

 

斜面に建つ木造建築の美しさったら、無いわ。

青葉と建物が美しい。和の建築は緑がよく合います。

 

こんな細工も楽しめて





御坊さんたちが、般若心経を唱和していました。
若々しいお坊さんたちの声と緑と和建築。見事な調和です。

 


 
のんびりと見学して、さぁランチ

 

名物の胡麻豆腐と永平寺蕎麦。美味しゅうございました。

さて、またバスで福井に戻ってきました。

福井駅西口



西口は…。これですよ



キャーテンション上がります

次に向かうのは、越前大野。本当はJR越美北線で行きたかったんだけど、残念ながら発車してしまって。
その次はもう2時間先。
そこで、バスで越前大野へ向かうことに。

途中一乗谷近くを通って、ちょっとテンション上がりました。

越前大野の町





美観地区になっていて、美しい町並みです。



そして、ここは名水の町。美味しいお水が松のあちこちで湧いています。

寺町通り







美しい町並みをゆったりお散歩。

それから大野城に登ってみようと言うことで、向かいます。

洋館と銭湯

 

う~ん。いい感じ

武家屋敷



何だか作りが農家みたい…と思ったら、やっぱり。
お武家さんが火災で自宅が焼けたので、農家を改築して使ったお宅だそうです。

 

あれ…。あの奥のガラス窓…。



うわ~素敵

凝ったつくりですね~素敵なものを見せてもらいました。

さぁお城へ向かいます

続きはまた明日。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子とベーコングラタンのお弁当と、花の横浜

2019-05-17 07:10:22 | お出かけとお弁当
おはようございます

爽やかな朝です。

今日のお弁当

・茄子とベーコンのグラタン
・小松菜+にんじん+厚揚げ煮
・ミニトマト
・きゅうり漬
・くるくるカニカマたまごやき
・ウィンナ
・茄子+ツナ味噌炒め
・ちょい足しカレーライス
・りんご
・ヨーグルト

今日は、PCのご機嫌がすこぶる悪くて。

母の日の画像が重いしどうしようかと思ったけど。載せちゃいます

姉の車で母と私を乗せてもらい向かったのは、関内にあるこちらのホテル横浜ガーデンホテル







バターでなくて、オリーブオイルと生クリームをホイップしたものですんって。



これが美味しい~



私は、アクアパッツァにしました。



デザートはほうじ茶のブリュレ

これも美味しかった~
ここのランチは、凄く工夫がされていてこれからの楽しみです。また来ますね~

さぁこれから、日本大通りのお花たちを見に行きます。

 

 

 

 

 

 

 

すみません。かなり時間が押しているので、巻で…。またしても画像の羅列のみでご勘弁を。

日本大通りから山下公園へ。

 



 

 



 

 



 

 

それからホテルニューグランドのお店を見て



母は気に入ったバッグがあったのですが、もう一つ踏み切れず、中華街へ

 



と言っても、混んでいるので裏通りを通っただけ。

こんな可愛いお店もあったりして。

 

やっぱり横浜って、エキゾチックな街なんですね。
横浜市は今、お花に力を入れていて、みどり税なるものを徴収されているのですよ。
だから、これくらいは元を取らないとね

地元に住んでいるとこの辺りはあんまり来ないんですが、お花がたくさん見られて、母も大満足。

良かった良かった

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト煮込みハンバーグのお弁当と、三浦半島 芦名のレストラン

2019-04-22 06:47:31 | お出かけとお弁当
おはようございます

今日も暖かくなるそうですよ。

今日のお弁当

・トマト煮混みハンバーグ
・千切りキャベツ
・ポテサラ
・切干大根+にんじん+インゲン荷
・きゅうり浅漬け
・ミニトマト
・鮭フレークのっけごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・シジミ入り赤だし味噌汁

眠い…。

なぜか土曜日の夜から、なかなか寝付けなくなり、寝不足です。

土曜日に近所の皮膚科に行って、抗生剤を貰い夜に飲みました。
土曜日の夜から腹痛と不眠。
昨日は服用しませんでしたが、寝付くまで時間がずいぶん掛かりました。

念のため薬の副作用を調べてみると「不眠」「下痢」と書いてあるけど。

そのせいかなぁ…。
昨年後半からずっとよく睡眠が取れていたので、残念です。
早く元のリズムに戻って欲しいな。

肝心の足の指の方はまだ腫れていますが、これはこれ以上どうすることもできないと
言われてしまいました。時間が経てば治るものだそうです。

右の小指はもう今にも、はがれそうになっています。次のウォーキング旅が
終るまで、はがさないで置いておきたいのですが、持つかなぁ…。


それはさておき、昨日は、夫の運転する車で母を乗せてこんなところに行きました。

芦名漁港



漁師さんが網の補修をしているのんびりとした漁港です。
この近くにあるレストランへ行こうと思っていたのですが、時間があったので
漁港と、こちらに立ち寄り。

淡島神社

 

来てみて、びっくり ピンク色の神社さんです。 

 

これは珍しいですよねぇ。白の窓枠とピンクの建物がとっても可愛いです
よくお手入れされていて、この地域の方々の信仰の篤さを物語っていますね。
それにしてもなぜピンクをチョイスしたんでしょう…。



目の前が芦名漁港です。

さて、この日のランチのお店はこちら。

レモンツリー

 

中はこんな感じで、ご自宅の一室で一組限定でやっているレストランです。



すぐに焼き立てのパンが運ばれてきました。



一人一斤あるんですよ。
もちもちで外はパリッとして美味しい~

  

 

こんな感じの、地元野菜をふんだんに使ったレストランです。
かなり辺鄙な場所にあるのですが、私達がいる間、2組のお客さんが来て、
断られていました。

今はネットで美味しいお店はちゃんと口コミで伝わるんですね~

三浦半島はまだまだ知らない美味しいお店があるんでしょうね。
またこんな静かな漁港や可愛い神社。

やっぱり三浦半島は、大好きです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする