ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

土石流災害の現場…雨量が基準超え行方不明者の捜索できず台風10号の影響で静岡・熱海市

2021-08-08 21:22:03 | ニュース
土石流災害の現場…雨量が基準超え行方不明者の捜索できず 台風10号の影響で 静岡・熱海市
2021/08/08 19:04

(LOOK)
大規模な土石流のあった静岡県熱海市では、台風の接近に伴って一部の地域に出されていた避難指示が解除されました。雨の影響で捜索活動は行われませんでした。 

 林輝彦アナウンサー:「朝から断続的に雨が降っているんですが、現在はそれほど強くありません。現場に捜索している警察官の姿が見えません」 
 土石流のあった熱海市伊豆山では、降り始めからの雨量が52.5ミリを記録し、活動中止基準の40ミリを超えたため、午前中から待機が続いていましたが、午後も捜索は行われませんでした。 

台風9号、鹿児島・枕崎付近に上陸九州は激しい雨、厳重な警戒を

2021-08-08 21:20:05 | ニュース
台風9号、鹿児島・枕崎付近に上陸 九州は激しい雨、厳重な警戒を
2021/08/08 20:52

(毎日新聞)
 台風9号は東シナ海を北東へ進み、8日午後8時過ぎに鹿児島県枕崎市付近に上陸した。9日にかけて西日本を北東に進んで日本海に達する見通しだ。九州では非常に激しい雨が降っている所があり、気象庁は土砂災害や低い土地の浸水、河川の氾濫などに警戒し、早めに避難するよう呼び掛けている。

 福岡管区気象台によると、いずれも多い所で8日から9日にかけて予想される1時間の降水量は▽長崎、大分、熊本県70ミリ▽山口、福岡、佐賀県60ミリ。8日午後6時からの24時間の降水量は▽大分、熊本県250ミリ▽山口県200ミリ▽福岡、佐賀、長崎県180ミリ――と予想されている。

W台風が列島に台風9号は九州上陸へ

2021-08-08 20:38:04 | ニュース
W台風が列島に 台風9号は九州上陸へ
2021/08/08 18:39
関東に接近し、千葉県などに大雨をもたらした台風10号。
そして、8日夜にも、九州に上陸する見通しの台風9号。
引き続き、2つの台風に警戒が必要となる。
白波が打ち寄せる、千葉・館山市の海岸。
強い風で、草木も大きく揺れている。

本州の南海上を北東に進んできた台風10号が、8日、関東に最接近。
伊豆諸島や千葉県などでは、未明から各地で大雨となった。
冠水した道路を、足首まで水につかって歩く男性。
8日午後1時ごろ、千葉・茂原市で撮影された映像。
千葉・勝浦市では、正午前までの3時間雨量が、8月としては過去最多となる137.5mmを記録。

丹生神社付近の国道297号線で、土砂崩れが発生した。
千葉県内には、土砂災害警戒情報が出され、勝浦市や市原市などで避難指示が発令された。

台風10号は、徐々に本州付近から遠ざかっているが、まだしばらくは、土砂災害などに警戒が必要。
一方、10号と入れ替わるかのように日本列島に近づいているのが、東シナ海を東北東に進んでいる台風9号。

鹿児島・枕崎市では強い風が吹き、雨も強まってきている。
商店街では、シャッターが風で飛ばされないよう、土のうを積むなどの対策をしていた。

国内感染、新たに1万4472人=6日連続で1万人超―新型コロナ

2021-08-08 20:28:43 | ニュース
国内感染、新たに1万4472人=6日連続で1万人超―新型コロナ
2021/08/08 19:58
 国内では8日、新たに1万4472人の新型コロナウイルス感染が確認された。1日当たりの感染者数が1万人を上回るのは6日連続で、感染拡大に歯止めがかからない状態が続いている。

 全国で新たに確認された死者は9人。重症者は1138人で、前日から70人増えた。

 東京都の新規感染者は4066人で、前週の日曜日と比べ1008人増加した。1日当たりの感染者数は5日連続で4000人を超えた。都基準による重症者は151人で前日から1人増えた。

 茨城(299人)、京都(333人)、鹿児島(104人)の各府県で過去最多を更新。大阪府では1164人の陽性が判明し、6日連続で1000人を超えた。

脱水症、隠れ脱水に注意。今すぐ始めたい予防法

2021-08-08 19:46:18 | ニュース
脱水症、隠れ脱水に注意。今すぐ始めたい予防法
2021/08/08 17:50

(ハルメクWEB)

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
2020年の熱中症による救急搬送者は、全国で6万4869人(6月〜9月、総務省消防庁発表)だったそうです。新型コロナウイルスの影響でまだまだ医療現場が大変な状況にある2021年の夏、去年より搬送される人が増えたらどうなるのかしら……。脱水症を予防する方法について調べてみました!
脱水症が起こる原因

 脱水症状とは、体から水分・塩分などの電解質が失われた状態のことです。人間の体は、約60%が水分でできているといいます。水分を5%失うと、脱水症状や熱中症の症状が、10%失うと筋肉のけいれんや循環不全が起こり、20%失うと死に至るのだそう。

ボンネット乗せ走行、93歳逮捕1キロ以上、殺人未遂容疑

2021-08-08 18:15:33 | ニュース
ボンネット乗せ走行、93歳逮捕 1キロ以上、殺人未遂容疑
2021/08/08 11:22
 交通トラブルになった男性(64)を車のボンネットに乗せて1キロ以上走ったとして、岐阜県警加茂署は8日、殺人未遂の疑いで、同県美濃加茂市伊深町、無職平田邦治容疑者(93)を逮捕した。

 逮捕容疑は7日午後4時15分ごろ、同県富加町の交差点でトラブルになった男性を軽乗用車のボンネットに乗せたまま発進させ、約1.2キロ走行した疑い。男性は下半身に擦り傷。軽傷とみられる。

 署によると、被害者の男性も直前まで車を運転し、何らかのトラブルになったとみられる。現場近くの女性が「クラクションが聞こえたので外を見たら、ボンネットに男性を乗せた車が走っていた」と110番した。

岐阜県多治見市で40.2℃今年初めての40℃超え

2021-08-08 17:08:57 | ニュース
岐阜県多治見市で40.2℃ 今年初めての40℃超え
2021/08/08 13:29

(tenki.jp)
きょう8日(日)午後1時15分に岐阜県多治見市で気温が40℃を超えました。今年全国初の40℃超えです。危険な暑さになっていますので、熱中症に警戒して下さい。

岐阜県多治見市で40.2℃ 今年全国初の40℃超
きょう8日(日)、岐阜県多治見市で40.2℃(13:15)を観測し、今年全国で初めて40℃を超えました。

また、岐阜県美濃市では39.1℃(13:16)、愛知県豊田市では38.8℃(13:20)を記録していて、40℃に迫る今年一番の暑さです。
 体温を超える危険な暑さとなっています。不要不急の外出は控えるようお願いします。

台風10号千葉県で記録的大雨9号は夜にも九州に上陸のおそれ

2021-08-08 17:05:32 | ニュース
台風10号 千葉県で記録的大雨 9号は夜にも九州に上陸のおそれ
2021/08/08 16:10
千葉県では、台風10号の周辺を取り巻く活発な雨雲がかかり続け、記録的な大雨となっているところがある。

8日午後3時までの24時間の雨量は、千葉・勝浦市で255.5mmと、8月の観測史上1位の記録を更新し、平年の8月ひと月の雨量の2倍以上の雨が降っている。
土砂災害などに厳重な警戒が必要となる。

このあと、台風10号は東の海上へ遠ざかるが、夜になると台風9号が九州に上陸するおそれがある。
その後も西日本を北東に進み、9日には日本海で温帯低気圧に変わる見込み。

速報道内新規感染者307人2日連続300人超える

2021-08-08 17:02:29 | ニュース
速報 道内新規感染者307人 2日連続300人超える
2021/08/08 16:21

(HBC北海道放送ニュース)
 8日、道内で発表された、新型コロナウイルスの新規感染者は307人と、2日連続で300人を上回りました。先週の日曜日(266人)を41人上回り、感染拡大に歯止めがかからない状態です。

 新規感染者307人のうち、札幌市発表が194人、旭川市発表が2人、函館市発表が18人、小樽市発表が1人、道発表が92人で、6割以上が札幌市の患者で占められています。
 このほか、再陽性の患者1人が札幌市で確認されています。

 一方、道内で死者の発表はありませんでした。死亡発表がないのは3日ぶりです。

 函館市は児童養護施設(名称非公表)1か所で、新たなクラスターが発生したと発表しました。これまでに入所者8人、職員3人の感染が確認されています。

 また、インド型変異ウイルス=デルタ株に感染した疑いの患者は、札幌市発表が67人、旭川市が1人、道発表が5人で、札幌市が突出して多くなっています。



【速報】新型コロナ東京都で新たに4066人の感染確認日曜日としては過去最多

2021-08-08 16:59:53 | ニュース
【速報】新型コロナ 東京都で新たに4066人の感染確認 日曜日としては過去最多
2021/08/08 16:47
東京都で、きょう新たに4066人が新型コロナウイルスに感染していることがわかりました。
都内で新たに感染が確認されたのは4066人で、先週の3058人から1008人増えて日曜日としては過去最多となりました。

五輪のために強行上皇ご夫妻も危険にさらす羽田新ルート

2021-08-08 15:50:00 | ニュース
五輪のために強行 上皇ご夫妻も危険にさらす羽田新ルート
2021/08/08 11:00

(女性自身)
「公園から道路に飛び出そうとした3歳の息子を、追いかけながら必死に呼びかけたんですが、ちょうどゴーッという飛行機の音と被ってしまって声が届かなくて……。どうにか追いついて手首をつかみました。間に合わなかったらどうなっていたことか」(港区在住、20代女性)

「通学路に見通しの悪いT字路があります。これまでは接近音で車が出てくるのがわかったんですが、飛行機が飛んでいるときは車の音がかき消されて本当に危ない。ちょうど飛んでいるのが子供の下校時間だから、不安で不安で」(品川区在住、30代女性)

数分おきにすさまじい轟音とともに、驚くほど大きく見える飛行機が頭上を飛んでいく。屋外では会話もままならず、窓を閉めても音が聞こえてくる。それどころか、子供の命が危険にさらされることも……。昨年3月から運用が開始された羽田新ルート下の住民たちの日常だ。

公明党議員事務所に前代未聞ガサ入れの裏菅首相と山口代表が「維新政権入り」で物別れか

2021-08-08 15:47:50 | ニュース
公明党議員事務所に前代未聞ガサ入れの裏 菅首相と山口代表が「維新政権入り」で物別れか
2021/08/08 09:26

(日刊ゲンダイDIGITAL)
 永田町がキナ臭い。秋の総選挙を控える中、公明党議員の国会事務所がガサ入れを食らった前代未聞の騒ぎに、菅官邸が一枚かんでいるとの臆測が飛び交っている。自公連立政権の誕生から22年。この8年で深まった亀裂は修復し難いレベルまできたのか。

  東京地検特捜部は4日、日本政策金融公庫からの融資を無登録で仲介したとされる事件に公明の衆院議員秘書2人が関与した疑いがあるとして、衆院第1議員会館の事務所などを貸金業法違反容疑で家宅捜索。問題の秘書は吉田宣弘衆院議員(比例九州)の政策秘書と、太田昌孝衆院議員(比例北陸信越)の元政策秘書だ。ともに、緊急事態宣言下の銀座クラブ通いで辞職した遠山清彦前衆院議員の元秘書。融資違法仲介の関係先として、遠山氏の自宅と代表を務める千代田区内のコンサルタント会社も捜索された。

対立候補支援の自民党県議17人を処分県連会長は交代

2021-08-08 15:45:29 | ニュース
対立候補支援の自民党県議17人を処分 県連会長は交代
2021/08/08 09:00

(朝日新聞デジタル)
 兵庫県知事選への対応をめぐり分裂した自民党県連は7日、神戸市内のホテルで総務会を開き、党の推薦に反して前副知事の金沢和夫氏を支援した県議17人の処分を決めた。分裂の責任を取って県連会長の谷公一衆院議員は辞任し、末松信介参院議員を会長に選んだ。

 処分は、金沢氏を支援した自民会派内で選挙対策本部長を担った山本敏信県議=高砂市選挙区=が1年間の県連の役職停止。藤田孝夫県議=養父・朝来両市選挙区=ら16人が厳重注意となった。除名などの厳しい処分はなく、藤田氏は総務会で県連幹事長に選ばれた。県連幹部は「衆院選を控え亀裂の修復を急ぐ必要がある。こうでもしなくては収まらなかった」と話す。

コロナ感染急増、政権に打撃=菅首相、危機感伝えきれず―五輪閉幕

2021-08-08 15:35:17 | ニュース
コロナ感染急増、政権に打撃=菅首相、危機感伝えきれず―五輪閉幕
2021/08/07 14:24
 8日閉幕の東京五輪。新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言下で、菅義偉首相は競技のほぼ全てを無観客とするなど「安全・安心の大会」実現を目指したが、国内は爆発的な感染急増が止まらない。国民に危機感を伝えきれないまま、医療崩壊などの事態を招けば、政権への打撃は避けられない。

 「これまでに経験したことのない感染拡大が進んでいる」。首相は5日、政府の新型コロナ対策本部でこう訴えた。その一方で、首相はこの日も含めて連日のように、日本選手の金メダル獲得をツイッターで祝福。自民党内からは「はしゃいでいるように見える」(中堅)との不満が漏れる。

 コロナ禍の五輪開催に、国民の視線は厳しい。首相は6日の記者会見で「五輪が感染拡大につながっているという考え方はしていない」と影響を否定したが、政府による帰省の自粛、飲食店の酒提供停止などの呼び掛けが、理解を得られにくくなっているのは明らかだ。政府分科会の尾身茂会長も「五輪をやるということが人々の意識に与えた影響はあるのではないか」と指摘した。

都内で50代接種進まず5割未満14区本紙23区調査

2021-08-08 15:09:15 | ニュース
都内で50代接種進まず 5割未満14区 本紙23区調査
2021/08/07 22:37

(産経新聞)
新型コロナウイルスのワクチンをめぐり、東京23区で年代別の接種率を公表した18区のうち14区が、50代の1回目の接種率が5割に満たないことが7日、産経新聞の調べで分かった。40代では17区が5割未満だった。感染拡大の「第5波」で40〜50代の重症者が増加する中、この年代のワクチン接種が進んでおらず、自治体から供給不足を指摘する声が相次いでいる。

23区に聞き取り調査を実施し、18区が7月下旬〜今月6日時点の年代別の接種率を公表。5区は65歳以上や64歳以下の接種率を回答したが、詳細については集計中や非公表だった。