ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

トモダチ作戦

2015-10-01 17:21:28 | ニュース

トモダチ作戦、称賛の陰で 元空母乗組員ら健康被害訴え

http://www.asahi.com/articles/ASH9W4TZ7H9WPTIL008.html?iref=comtop_6_05

 

この記事を見つけた。

「トモダチ」と、繰り返し海外ドラマのCMやニュースで、時折耳にした。

あの東日本大震災の時、電気も異常なことになった。

 

電気の計画停電とか、原子炉の異常。メルトダウンとか、次から次へと出てくる重大事に、発端は、大地震だったけれど、その後にもたらされた様々な出来事は、日本沈没ということばさえ頭をよぎった。

立ち直れないのかと思うほど次々に出てくる事件、事故になすすべもなく、ニュースに聞きいった。

ボランティアや海外からの助けが、折れそうになる心を励ましてくれた。

 

復興が進んだところ。

手つかずのところ。

少しずつ、復興にむかっているところ。

 

確かに動いていることを実感してきた。

過去になっていく大震災。

その、傷跡がまだこんな形で出てくるとは。

大震災を前にした者の、苦い経験。

失敗だった経験。

 

そんなことが、今、目の前に突き付けられる。

 

決して元に戻すことのできない負の遺産。

 

ひとつひとつ検証し、振り返り、修正が必要なものは修正し、あらたな糸口になることは整備し、

前向きに取り組んでいかなければならない。

 

あとから、ふつふつとわいてくるこうした問題が一番ツライ。

 

 

 


ガラスのつり橋

2015-10-01 16:44:42 | ニュース

ガラスのつり橋が完成 中国湖南省の公園

http://www.sakigake.jp/p/news/topics.jsp?nid=2015100101000508

 

ガラスの厚さは24ミリ。通常の25倍の強度とか。

関係者は大丈夫と言いきっているそう。

さて、あなたは乗ってみたい?

 

自分は、こわがりなので、たぶん見てるだけ。

 

東京タワーの展望台に、真下を見られる窓があった記憶が。

体重計くらいの窓があいていて、透明ガラスだったかが、はめてあった。

 

あれさえ、こわごわ覗いたのです。


エスカレーターは歩く、立ってる?

2015-10-01 15:11:54 | ニュース

エスカレーター論議が起きている。

http://www.asahi.com/articles/ASH926445H92PTIL01T.html

 

電車のホームにあるエスカレーター。

以前は、関東では、右通路はあけて、左側に乗る。

急ぐ人は右側を歩いていく。

 

それを「常識」と言い切る人もいる。

「この片側をあける」

「急ぐ人は空いてる方を上っていく」

 

が、歩くなという声と、歩くように設計されていないので、危ないという声もある。

そして、急ぐ時は、歩くのが当たり前と考えている人と様々な意見がネット上に行きかっているらしい。

 

デパートや百貨店のエスカレータを歩いて行く人は、ほとんど見ない。

通勤通学時の人が時間を気にしながら歩いて行くというのが、多いようだ。

通勤、通学者は、駅員がいくら注意しても、閉まりかけた電車に乗り込む。

走って乗車しようとする。

せっかちなのか、時間に余裕がないのか。

 

始業30分以上前に職場に着くように出かけることにしている自分は、チャイムが鳴り始めたら、次の電車にする。

乗るときには空いている車両を選ぶ。

エスカレーターは、以前は、歩数の確保のために、歩いていたが、エスカレーターは立ちどまって乗るものと知ってからは、左側へ乗るか、階段を使うようにした。

 

今では、片道5回ほどエスカレーターを利用する。

エスカレータがすいている時は左にたつと、右を上っていく人がいる。

エスカレータが混む帰りの場合は、左右ともに立ち止まって乗っているが、空いていると、「歩かないで」とスピーカーから流れていても、ゆっくり上がっていく人が多い。

駆け上がるのは稀になったが、時間を短縮させたい人は多い。


60年無免許

2015-10-01 14:35:57 | ニュース

81歳容疑者「60年以上、無免許運転続けた」 福岡

http://www.asahi.com/articles/ASHB13JT3HB1TIPE00P.html?iref=comtop_6_03

 

無免許を60年以上続けたという人にあまりの無責任に対して、厳重な注意と、事故についての責任を厳しく問うて欲しい。

 

そして、60年も、知らずにいた、警察に対してもなんらかの今後への対策を取り入れて実行させて欲しい。

 

こんな無茶苦茶な人が60年も存在していたことに対するチェック機能はないのだろうか。

 

 


志、同じでも

2015-10-01 12:15:29 | ニュース

「牛肉食べた」うわさで集団暴行 男性が死亡 インド

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151001/k10010254281000.html

 

宗教上に、「食べてはいけない」「・・・・・してはいけない」という禁止条項は多い。

しかし、違反者に対する制裁で仲間を死亡させるという行為があったと聞くと、その宗教への不信感のような感情が浮かぶ。

信仰は自由と言われる。

一方で信仰の違いから、争いになったり、他宗にたいして差別したり、人の行為は様々。

 

信仰に関わる事件は、一番、醜い気がする。

同朋とか同士でも人は争いの火種によって、残酷な行為でもしてしまう。


一杯あって・・・

2015-10-01 11:52:20 | 日記

『荷車の歌』 1959年製作 監督: 山本薩夫. 脚本, 依田義賢. 原作: 山代巴

小学生頃だったか、月刊誌の付録漫画がありました。

たくましく育つ娘のいたわりに励まされて生きていく女性の半生に感動しました。

 

『橋のない川』1969年から970年 監督:今井正 原作:住井すゑ

この映画を見て、差別問題を強く意識するようになりました。

人への差別は、人が作り出した不当なもの。

差別はいけないと強く思いました。

この映画は、白黒で話が進んでいきます。

終わりころに太陽が画面いっぱいになるのですが、この太陽が真っ赤になるのです。

 

それが特別に、印象に残っています。

 

 

 


誤報

2015-10-01 11:41:18 | ニュース

「誤った逮捕容疑」…毎日新聞のみに賠償命令

http://www.yomiuri.co.jp/national/20151001-OYT1T50016.html?from=y10

 

報道するものは、大胆さと、慎重さを要求されると思う。

間違った報道は、訂正すれば済む問題にはならない。

その後のその人の運命までも変えてしまう。

 

事実ならもちろん、罪を償わせることが重要。

しかし、間違った報道は、人ひとりの運命を大きく狂わしてしまいかねない。

(個人的には変わったことも運命だと考えている)

 

55万という賠償は安すぎるようにも思うが、無実だったわけではないので、やむを得ないかもしれない。

 


システムは進化するけれど

2015-10-01 11:16:41 | ニュース

交差点で危険知らせる世界初のシステム…トヨタ

http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150930-OYT1T50128.html?from=ytop_main7

 

このようなシステムが生まれたことに感謝するべきか。

システムなど不要な社会になったらと思う。

現状としては、あったほうがいいとして、本当ならなくても心配のないようになって欲しいもの。

 

大型トラックが左折時に、歩行者を巻き込む事故が多くなって、トラックの前輪と後輪の間にガードができたとか。

そして、歩行者にも注意を促す「左に曲がります」の声で、知らせるようになったと聞いた。

これで、巻き込まれる事故は、激減したはず。

 

それでも、バックをしている時や、駐車場などからの出入りなどの事故は、減っているようには思えない。

 

人がたくさん、行き来し、道路にたくさんの車両がいて、通行している限り、絶対に大丈夫といえるのには、一人ひとりが注意することでしか減っていかない。

様々なシステムが考え出され、監視もされるようになった。

しかし、重要なカギを握るヒトの問題はなかなかメスが入らない。

 

以前、『車は走る凶器』と言われたもの。

今、歩行者も運転者にも、この感覚が薄れつつあることが最大の問題だと思っている。

 

なので、じゃあ、どうする。

どうすればいい?

 


日本語歌詞に一工夫

2015-10-01 10:19:46 | 合唱

今日のお題は「日本語の歌詞」を読みやすくする方法です。

 

日本語の歌詞なのにローマ字という楽譜を初めて見ました。

一目で読み取れる場合はともかく、読みやすい、楽譜向けに。

 

原文→ yuube ha tsuki ga kukkiri to mieta

 

和文→ ゆうべは つきが くっきり と みえた

 

これでは、目で追っていては、歌えません。

そこで、一目で読み取れるようにしていきます。

 

映画やドラマで字幕スーパーを見ることはおありでしょうか。

字幕を決める仕事をしている人がいます。

あの字幕には字数に決まりがあって、

『台詞1秒に対して4文字以内。一度に表示される字幕は20文字までが基本。

1行あたりの文字数は、かつては13字だったが現在 では10字(例外もある)。

簡単な挨拶程度のセリフの場合、字幕に出さないことが多い』だそうです。

 

 

これは楽譜の言葉にも言えることです。

 

一目で判断できないと曲についていけません(ついていっても遅れがちになります)

 

そこで、見やすい工夫をします。

 

 

まずは、平仮名文を漢字仮名まじりにします。

原文→ ゆうべは つきが くっきり と みえた

和文→ 夕べは 月が くっきりと 見えた

 

これに、句読点がありませんので句読点の代わりに「/」を入れていきます。

原文→夕べは 月が くっきりと 見えた

和文→夕べは/月が/くっきりと/見えた/

 

次に、助詞の区別を入れていきます。

原文→夕べは/月が/くっきりと/見えた/

和文→夕べ(は)/月(が)/くっきり(と)/見えた/

 

これで、随分と読み取りやすくなると思います。

*ご自分でわかりやすい方法があったら、これは例のひとつとしてご参考に。