先週から2023年度前期の朝ドラ「らんまん」が始まった。
ドラマは日本の植物学者牧野富太郎をモデルにしたものでその名前は
知っていたがその実績、功績などについては知らなかったので
検索してみて日本の植物分類学の基礎を築いた人だとわかり、さらに
人物像などについても興味を持って調べてみるとその人生は興味深く
そのエピソードなども含め、いずれゆっくりと紐解いてみたいと思った。
このドラマを観ながら感じたことや気づいたことがいくつかある。
今日は先ずその1回目を・・・
その①「言葉」
ここの言葉「(土佐弁?高知弁?)が私の出身地の富山弁に似ているのだ。
例えば語尾に「~が」「~がや」とか「~ちゃ」をつけるところなどは
同じ意味で使われているように聞こえる。
ドラマが始まるや否や聞きなれたような言葉が飛び交ったので、
もしや・・と思い、調べると、この物語の舞台は高知県高岡郡佐川町で
あるとわかった。
太平洋側の高知県と日本海側の富山県は500㎞位離れているのに
何故、言葉が似ているのだろう?・・・
高知は関西地方に近いのでアクセント、イントネーションなどは
関西地方の言葉に似ているところがあるのかもしれないと思えるが
富山とは距離もあるのに・・・
以前に富山弁の「だら」という言葉が高知でも使われていると
聞いたことがある。
その時も不思議な気がした。
この「だら」は愛知、静岡、長野、富山、石川、北海道などで、
幅広く、日常的に使われているようだが、富山や石川では「馬鹿、アホ」を
意味する言葉として使われ、関西でも「あほんだら」というように
使われているのは知られているのではないだろうか。
「馬鹿、アホ」などと表現するとけっこうきつい意味に受け取られる
かもしれないが実は、富山で使う方言「だら」には、あまりマイナスの
意味はなく、本当に頭が悪く、救いようがない、と馬鹿にしたり、
叱責するというニュアンスではなく、むしろ、その人の行動や
言動に対する、ちょっとした親しみを込めて、お笑いの突っ込みを
入れるような、愛情を込めた温かみのある意味で使われる場合が多い。
「だら」は、面と向かって厳しく叱りつけるのではなく、
「あほやなあ」と、ちょっと親しみを込めて声をかけるような、
そんな感じで使われる方言だと思う。
静岡や愛知では語尾につけているようで「~だら」は「~ずら」と同じように
「~でしょう?」「~ですよね?」という意味らしい。
北海道の「だら」にはいくつかの意味があるようだがちょっと
検索してみると「あれだら」は「あの人は」という意味のようで
他にもいくつかの使い方があるようだ。
その②「バイカオウレン」
過日ブログ友の記事でヒメイチゲなどを初めて知ったがこの
バイカオウレンの花も名前も初めて知った。
牧野富太郎博士が植物学者になった原点であることを示唆するような
場面にも心を揺さぶられるような感じだった。
あいみょん - 愛の花 / Ai no hana [ 歌詞 Lyrics & Romanized ]
心揺さぶられる朝ドラですね。
>私の出身地の富山弁に似ているのだ
そうなのですか。高知と富山は離れていますのにね。
ブログをしていると、当県(場所を明かしてません)と山口県の方の方言が同じでビックリすることが多々あります。
明治政府の高官たちが薩長や土佐から出ていることもあったのかな?なんて思ったりもしますけど、
真偽は調べたわけではないので定かではありません。
バイカオウレンは知っておりました。
どこかの山で見たのですが、あの暖かな高知にあるものが寒い地方でも咲くのかな??との疑問も。
でも見たのです。
色いろ楽しみな「らんまん」ですね。大河よりいいな~と思っております。
明日の万太郎君、ひとり立ち!!成長していきますね。
朝ドラ「らんまん」楽しくみております、
バイカオウレンは中々見ることが出来ない花です、
ひっそりと建つ山寺の参道に植えられていると聞き
出かけてみたのですが集中豪雨で寺も全て流されたそうです、
私はひと目見たくて山の中に入り探しに出かけたのですが残念でした。
今和歌山の山奥で見られると情報を頂いておりますが遠すぎますね。
三重でも「ばかたれ」は言いますね、
本当に阿呆馬鹿ではなく愛情のこもった馬鹿のいいまわしですね。
朝ドラ「らんまん」見ています♪
「半分、青い。」以来です (;^_^A
方言の話、興味深いです。
離れた県で言葉が似るとは不思議ですね。
バイカオウレンは私も知りませんでしたが、
万太郎が必死に摘んできたお花はセツブンソウでしたね~
毎話最後に植物の名前が紹介されるのも楽しみです。
大河も大変楽しく見ています。
私は歴史に詳しくないので、生粋の大河ファン・歴史ファンの方の考察ブログをチェックしています。
「今回のこの演出にはこういう意図がある」
「これはあとあと〇〇の時に効いてくる」
「最新の研究で史実は変わった」etc.
新しいこと、物を知るのはいつも面白いです♪
バイカオウレンは福島県以南と高知県だという説がありますが、その群生地は奈良県や広島県、兵庫県などにもあるそうですね。
朝ドラなどからもこうしていろんなことを学ぶ機会はあるのですね。
新しいことを知る、覚えるということは楽しいことでもありますね。
毎回、朝ドラかはいくつもの何かを感じ、そして参考や勉強になりますね。
バイカオウレンについてはユリさんへの返信にも書きましたが、奈良や兵庫、広島にも群生地があるそうですよ。
愛情のこもった馬鹿のいいまわしは西日本に多いのではないでしょうか。
なるほど!
ネットでちゃちゃっと調べてみると、
やはりそう思われる方が多いようですね。
なんでも
京都から同距離の地域は同じ言葉を使うことがある、
のだそうですが、はて・・??
今回の朝ドラは評判良いようですね。
shimaさんのわくわくをお裾分けさせてもらいました。😊
奥様はお元気にされてますか。
おふたりで元気に4月をお過ごしくださいね👋
岡山弁にも親しみを込めた言い回しはたくさんあるのではないでしょうか。
私は今、まっころさんから教えていたセツブンソウも知りませんでしたので早速検索してみましたら、同じキンポウゲ科でした。
5弁の花びらをはじめ似ているところもたくさんありますね。
大河ドラマについては作家や歴史家の見方によって解釈もだいぶん変わるようですね。
私たちが子供のころから教わってきた「忠臣蔵」などもいりんな解釈がされているようですが、やはり、
やはり義を重んじることというあの時代の忠誠心や自分たちの誇りのために理不尽に立ち向かう赤穂浪士の姿や、赤穂浪士の非の打ちどころのない仇討ちは、理不尽に耐え、苦労を重ねながら、自分たちの目指すもののために、周到な準備を進めた努力の賜物・・と言い点などが感動を呼んでいたのではないでしょうか。
仰るとおり、物を知ることは面白く楽しいことですね。
今回もコメントありがとうございます。
前回の「舞いあがれ」からも多くのことを学びましたが、今回の「らんまん」ではこれから植物のことも多く学べるのではないかときたいしているのです。
言葉には本当に不思議だと思うなところがありますね。
同じような言葉づかいもそうですがその地方独特の言葉や言い方を知るというのも面白いですね。
言葉を大切に扱うまかろんさんですから言葉そのものも女子の使い方などにも神経を使われるのでしょうね。
あ、それから千恵子選手へのお気遣い、ありがとうございます。
これからは過ごしやすい季節になりますから期待しているのです。
私は全国に出張していましたので、知らない方言も何となく理解できるものは多いですが、関西の出身なのでどちらかと言えば、関西の方がより多く知っています。
でも、お年を召された方と話すには難儀をします。通常は仕事なので方言は少ない(相手が気を使ってくださっている)のですが、飲み会などになるとサッパリ判らないこともあります。特に鹿児島、秋田などの田舎では困ります。
今では出身地の言葉はほぼ100%理解できますが、話す方は殆ど東京の標準言葉で、地元の言葉は忘れて話せません。稀に地方のアクセントで東京の言葉を話していることがあるようです。
>ドラマを観ていて、各地の知っている方言が出てくると、とても楽しく親しみを覚えます。
highdyさんもそうなんですね。
私の場合は出身地の富山と隣の石川県はよく似ていますから多少違っていても懐かしさがこみ上げてきますね。
西日本の各地の言葉はそれぞれ違っていてもある程度理解できそうですが、東北(青森、秋田など)や鹿児島などの言葉を早口や連続で話されると本当にわからないですね。