goo blog サービス終了のお知らせ 

highdy の気まぐれブログ

ご訪問ありがとうございます。ジャンルがメチャメチャの気まぐれブログ。パソコン関連記事を中心に時間を見つけて・・・。

はてなブロブのインポート確認

2025年04月26日 | パソコン


作業前に・・・
 初めに、ブログの新規作成引っ越し作業必ずやっておくべきことを少し説明します。
 ① ブログの新規作成時には、予めブログタイトル、ID、パスワード、URLを何にするか決めてメモしておきます。複数の名前・住所・電話・メールアドレスを持っている方は必ずメモしておかないと忘れてしまいます。
 ② サイトへの登録が完了したら、自分のサイト・管理画面(ダッシュボード)ヘルプ画面などのURLのショートカットをお気に入りや「アプリ画面」に登録しておきます。
 ③ PC操作に詳しくない(というより一度読んでも覚えられない方は、ブログの引っ越し元・引っ越し先双方の操作手順予め印刷しておくことが大切です。焦っているときはどこに書いてあったか探すのに苦労するものです。

インポート状況の確認
 先日goo blog サービス終了に伴い引っ越しで超駆け足で説明しましたが、一部に不親切な説明があったこと、画像の多い方がおられるなどにより、インポートに大変時間がかかり(Gooブログに書いてありますが・・・)状況を知りたいという方から多くの似た質問を受けています。
そこで以下に、これまた簡単に説明しておきます。

 ① ブラウザのURL欄に https://hatena.blog/ と打ち込むか、
 ② ブラウザ内に「Catena Blog」というロゴ見つけてクリックします。
 ③ 上記の画面上部には必ず「記事を書く」、ダッシュボードというタブが表示されていますので、ダッシュボードを選択します。



 ④ すると、画面左下にインポートという項目があり、クリックします。



 ⑤ それにより現在のインポート状況を知ることができます。



  もし、インポートがうまくいかない方がおられたら、Zipファイルを解凍してアップロードしてみてください。(きょう初めて説明書を読んでみたら、Zip ファイルには取り消し線が引かれていました。)
  画像データの移行状況は、画面右の「画像データの移行 V」をクリックしてみてください。画像の移動には時間がかかります。



  お役に立てれば幸いです。




本日もご来訪いただきありがとうございました。

 
 スマホでどうぞ
コメント (3)

goo blog サービス終了に伴い引っ越し

2025年04月19日 | パソコン

大洗マリンタワー(高さ50m)からの展望


来るべき時が・・・
 どこも同じで無料のブログサービスなどというものは、会社の利益に殆ど貢献するものでもなくあくまで顧客サービスの一部です。
これまでいろいろな会社がサービスをやめており、正に来るべき時が来たという感じですね。
highdy もこれまで一部では同様な閉鎖のパンチに遭いながら、数多くのブログサービスに参加し活動をしてきました。
ここでも短い期間ですが大変お世話になりました。とは言え2019年9月から5年7か月目になり、最近は月に4、5回程度ですが平均するとこの間に2日に一度は投稿をしていた計算になります。

取り敢えず引っ越し完了!
 highdy  も忙しい身なので、時間ができたときにさっさと引っ越しを完了しました。(と言うより、こういう案件はタイミングを外すと、混雑してどんどん時間がかかるようになるのが世の常で、早いほどスムースに作業できます。駆け込みは「失敗多くして時間的にロス!」のケースが多いです。)
作業は goo blog さんがとても丁寧に案内してくださっているので、作業時間は10分余りで終わってしまいました。
(説明書もヘルプも何も読まないので⋯。)

手順を超簡単に記しておきます。

 ①  以下のように goo blog さんの引っ越しデータ作成をします。(60秒くらい)





 ② 引っ越し先サイトのアカウントIDパスワード)を作成(2分程度)

   ブログのタイトルが決まっていない場合も気にすることはありません。勝手に「アカウント名’s blog」として作成されますので、移動完了後に好きな名称に変更可能です。

   正しく登録ができれば、下記のように案内が届きます。



   highdy の場合は、昔少しだけやったことのあるはてなブログに登録することにしました。

 ③  上記アカウントの登録完了通知を受け取ったら、引っ越しデータ作成の完了報告を待ちます。① の作業後、5分くらいで届きましたので、すぐに Zip(圧縮形式の一種)ファイルダウンロードします。(60秒くらい)

はてなブログの基本設定画面の「設定」から下記の「インポート」に移動します。

https://blog.hatena.ne.jp/highdy7ht/highdy-pc.hatenablog.com/import



 ④ 引っ越しサイトの「インポート」サービスに上記の Zipファイルアップロードすれば、引っ越し手続きは終わりです。(60秒くらい)

 1,2分経過したところで、早速はてなブログの自分のページを覗いてみたところ、goo blog の最近の記事を数か月分を確認できました。
ここまで合計で10分も経過していませんが、移動作業としては完了です。
 インポート状況を確認してみるとまだ全体の10%程度でした。投稿総数で言えば約1100件もあるのですから、そんなに瞬時には終わらないですよね。(後は完全にアップロードが終わるのを待つだけですから放置しておいていいでしょう。)
ただ、記事そのものの見栄えや中身を読むには何ら支障はないですが、カテゴリーや目次的な表記が現状とは全く異なりますので、その辺りの工夫をこれからしていく必要があります。特に、ブログのデザインなどは、自分の好みに合ったものがあるか否かは各自それぞれですので。
 でも、苦労をすることなくとても簡単に引っ越しできたことは、ありがたいことですhighdy は利用していませんが、有料版は少々面倒かも?)
ちなみに、このブログは以下のように移動できました!同じ日付で goo と見比べてください。

見苦しい部分は・・・
 ブログの構成法が異なるので当然ですが、見苦しい部分やリンク切れが多発すると思われます。(特に highdy のブログは面倒なのではないかと推定していますが・・・)
問題はこれからで、そのうち徐々に修正していくつもりですが、まあバックアップ程度に気楽に考えていますので、修正はあきらめるかも?


皆様、大変お世話になりました!
ありがとうございました。
ブログの閉止まではまだお時間がありますので
時折訪問・投稿もさせていただきます。
これからもお付き合いいただける方は、
移動先をご連絡いただけると大変幸せに存じます。


記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (14)

今年二度目の花見に…

2025年04月05日 | 日記



生温いコーヒーにはちょっと…
 先週から日曜日を除き一日に3人の日もあるほど、連日忙しいPCの授業・サポートが続いています。もちろん、highdyボランティア活動ですからすべて無料です。サポートのレベルもピンからキリまで、かなり重症と思われるトラブルもありますが、先約があるため現在「待機中!」もあります。
 土曜日は平素の紫陽花に感謝する労
(ねぎら)いのために highdy が朝食へご招待することが多いです。
近くの知名度があるコーヒー店に行くのですが、駐車場も広く分煙化もしっかりされたお店なのに、肝心のコーヒーがいつも生温い状態でサービスされます。
そこできょうは、「温かいのが飲みたいので、コーヒーはメニューと一緒に…」と、予めお願いしたのに返事だけは明確完全に無視! 
相変わらず生温いコーヒーがサービスされ、ほぼ飲み終えた頃にメニューが届きました。お代わりは別品種であっても半額なので、二杯目を注文したら今度はまともなものが提供されました。
お店のためにもよくないので、口コミに書いておきました。他の口コミにもいろいろなクレームが沢山あるところをみると、有名店であっても管理が行き届いていない企業のようです。

ところで、また花見に…
 先月末、東京の開花宣言から数日後だったと思いますが、隣町の「桜まつり」に行ってきました。
前日まで雨だったのですが当日はとても良いお天気で、大変賑わっていました。桜の開花状況はまだ5分咲き程度でした。


 北本市 高尾さくら公園の「桜祭り」

 朝食から帰宅後家庭菜園を眺めたり、自宅の庭木の剪定をしたりの軽作業をし、改めて車で40分走り毎月恒例の2人だけの昼食会へ出かけました。明日はお天気が崩れるとのことなので、
さきたま古墳公園(「特別史跡 埼玉古墳群」を含む公園) を見に立ち寄りました。古代蓮の里から車で10分程度のところです。


 土曜日でもあり、学校も春休みの時期なので、子連れ・犬連れがやたらと多く、中には親孝行な
(じじ)(ばば)連れ・ツアー客も入り交じり大変な賑わいです。



もちろん、若いカップルもたまに見かけます。が、多くは
(暇と金がなく)働くことに忙しい方々と思われますが、暇を持て余し(?)お金にゆとりのある(?…それが特殊詐欺のターゲットになっている老人ばかりで5割~6割は年金組と思しき方々のようです。

将軍山古墳は菜の花がきれい!


お目当ては丸墓山(まるはかやま)古墳 頂上の桜です。


人が多くて押されてピンボケになりましたが、一部はまだこれからです。


全体的にはこんな感じで7分咲きかな?


古墳の上から階段を見ると

場所が広いので場所どりの心配がないのも嬉しいですね。それに都内の花見のようにお酒で大騒ぎをする宴会は皆無と言えるほどで、とても健全な花見です。
公園内は火気使用は厳禁ですが、テントを張ってのんびり寛ぐグループも4,5か所見ることができました。
ちなみに、桜の開花状況は概して7分咲きというところでしょうか。
駐車場は3か所ありますが、かなり混んでいて大変です。穴場として道路の反対側に「観光物産館 さきたまテラス」があり、お土産か何か購入してあげてこの駐車場をこっそり借りる手もありますね。





本日もご来訪いただきありがとうございました。

 
 スマホでどうぞ

コメント (2)

Google チャット本来のアイコンにしたい!

2025年03月31日 | パソコン

長登銅山(ながのぼりどうざん)は、山口県美祢市にある
日本最古の銅山跡です。奈良時代から昭和35年まで採掘が行われ、
奈良東大寺の大仏建立など国家事業に銅を供給しました。




 私も昔同じ経験をしました。Windows10 の頃に困って色々試したり開発したりしましたが、
  Googleチャットchat.google.comアプリとしてインストールする方法や、ブラウザの拡張機能として 
 ② ショートカットの作成をする方法や、
 ③ リンクを開く方法など幾通りも考えられます。
Googleチャットのアイコンをタスクバーに追加する方法は、使用しているOSやブラウザによって何通りもの方法があり、それぞれ若干異なります。

ログインが前提条件 
 いずれも場合も、9点リーダーの中にあるものは Google Chrome に付属したアプリであり、ログインして利用することが前提条件になります。従い、ショートカットアイコンの保管場所がタスクバー内であるか否かに拘らず、どこから起動してもブラウザにログインしていない状態では起動時にログインを要求されます。
ここでは、読者さまの希望に叶う一部の例のみご紹介します

ブラウザが Google Chrome の場合
 ① Chrome ブラウザにログインして9点リーダーをクリック
   → Google チャット起動します。
 ② 起動したチャット画面右上の縦3点リーダー(︙)をクリック
   → 下の方に移動し、「キャスト、保存、保有」を選択。
 ③ 「ショートカットを作成」を選択します。
  
highdy は Windows11 最新版で説明していますが、バージョンの古い方は「その他のツール」の中にあることもあります。)
   → すると、デスクトップに「チャット」のショートカットが作成されます。
   
(ショートカットの名前は特に変更しなくても、デフォルトのままで結構です。)
 ④ 作成されたショートカットアイコンをShiftキーを押しながら右クリック
(押し忘れときは、下の方に「その他のオプションを確認」を選択)し、「タスクバーにピン留めする」を選択します。
 ⑤ デスクトップに残ったショートカットアイコンは、ごみ箱に捨てておいてください。



もう一つの方法
 下図のような別の方法もあります。
Chrome ブラウザにログインして9点リーダーをクリック
   → Google チャット起動します。



 ② 画面内にあるチャットのアイコン右クリック、「Google Chat でリンク」をクリックして2つ目の Googleチャットを起動します。
 ③ タスクバー内のアイコンを右クリックして、「タスクバーにピン留めする」を選択しても、読者さまの希望されるアイコンができます。
 作成法によりアイコンが少し異なります。



ブラウザが Microsoft Edge の場合
 Microsoft Edge ではウェブアプリとしてインストールする方法が良いかも知れません。
Microsoft Edge Googleチャットchat.google.comを開きます。
 → 右上の縦三点リーダー(︙)をクリックし、「アプリ」>「このサイトをアプリとしてインストール」を選択します。
インストールされたアプリを起動し、タスクバーに表示されたアイコンを右クリックして「タスクバーにピン留めする」を選択します。

スタートメニューからピン留めする
 これまで述べた方法以外に、スタートメニュー内にGoogleチャットを見つけることができる方は、アプリの一覧からGoogleチャットを探します。
 → Googleチャットのアイコンを右クリックし、「その他」>「タスクバーにピン留めする」を選択します。





記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (4)

シャットダウンしても通電している

2025年03月23日 | パソコン




どういうこと?
 PCの電源を落としたのに「シャットダウンしても通電している」ってことは、どういうこと?と疑問に思われる方も多いでしょう。
 Windows 10 や 11 ではシャットダウンの挙動に2種類あり、通常はシャットダウン後も一部通電状態が保たれている機種が多いです。
その理由は、① 次回高速で起動できるようにするためと、 接続されているUSBデバイスに給電できるようにするためです。
特にノートPCの USBでは、本体の電源を切るとその電源が遮断される端子と常時給電(充電用など)状態の端子の二種類のタイプが付属しています。
 
highdy は以下の写真のように、USB の電源チェック用ランプを多数持っていて、それで活きているコネクタを利用しています。
例えば、スマホやスマートウォッチ(腕時計)の他に、WiFi スピーカー、Bluetooth のヘッドセット、非常用モバイル電源、LED懐中電灯、等々を充電しています。もちろん、100V → USB 変換器も沢山持っていますが、面倒なときはPCから充電しているのです。




完全シャットダウンする方法
 完全シャットダウンする方法もあり、Shift キーを押しながらシャットダウンをすればよいだけです。
週に1度程度の起動で頻繁に利用しないPCは、電気代も高くなっている折柄(微々たるものですが⋯)、完全シャットダウンしておくのもいいかも知れません。
常時完全シャットダウンの設定も可能です。
 コントロールパネル →「ハードウェアとサウンド」→「電源オプション」から電源ボタンの動作の変更をクリック → 画面に表示されている「現在利用可能ではない設定を変更します」を選択 →「シャットダウン設定」の「高速スタートアップを有効にする」チェックボックスを外し、「変更の保存」をクリックすれば常に完全なシャットダウンが可能になります。







 より詳しく知りたい方は、PC画面下のタスクバーの検索から「電源ボタン動作の変更」と入力して検索すると、詳しい説明がいくつも表示されますので自分のPCに合った記事をご覧ください。









記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (4)

さまざまなリモート操作方法

2025年03月14日 | パソコン


クイックアシストが便利  
 「自宅から離れた所に居住する親が不慣れなパソコン操作に困っているようなので、サポートをしてやりたいのですがそのための準備すらできず困っています。」という話をよく聞きます。
 自宅から離れた場所にいる人のPCを遠隔で操作するには、リモート操作アプリが必要です。もし、急なトラブルで「リモート操作アプリ」のインストールができない場合では、Windows にあらかじめ標準装備されているものを利用する方法があります。Windowsには昔から無料で利用できる機能はありましたが、どの機種でも誰でも簡単にとまではできませんでした。現在では誰でも「クイックアシスト」というアプリを使えば、Windows + Ctrl + 「Q」簡単に使えるので即刻可能です。
 クイックアシストは、無料で利用可能なリモート操作の簡便なアプリの一つです。
 もちろんリモート操作を行う場合、先方のPCが何とか立ち上がる状態であることが前提です。電源を入れても何の反応もなく、BIOSプログラムも起動しない、または起動しても画面が真っ黒で Windows 自体が立ち上がらない場合は、全く手の施しようがありません。 
リモート操作では、PCの不具合を修正したり、アプリの使い方を教えたりと、さまざまな操作を遠隔で行うことができます。使用するアプリによっては、リモート操作を受ける側のオペレーターが不在でもPCの起動・再起動・停止が可能な場合もあり、操作範囲はアプリによって異なります。
「クイックアシスト」の場合、再起動や停止は可能ですが、リモート操作を受ける側のオペレーターが不在だとその後の再接続やリモート操作はできません。
自宅で使う場合、1階のPCを2階から操作する場合にも便利に使えます。


画像の上でクリック、プリントしておくといいかも?
接続後は許可した画面は最小化し、リモート操作側の画面は最大化してご利用ください。

さまざまなリモート操作方法の例

 ① 上記のようにWindows 標準装備の「クイックアシスト」を利用することは、初心者でも簡単に操作できます。
   お互いに会話をしながらリモート操作を行うために、Line や Skype、Google Meet など無料のSNSやスマートフォンなど通話ができる仕組みが必要です。携帯電話が話し放題でない方は、特にそれらのアプリが必要です。「クイックアシスト」にはファイル転送機能がないため、Line や Googleチャット、メールなどを利用する必要があります。操作をしてもらう方の協力があれば、リモート側からコマンド処理ができなくても、どんな操作でも可能です。PCの再起動や停止後の継続操作には再接続が必要です。
 
 ② 多数存在する「リモート操作アプリ」の利用 
   存じのように世の中には多くのリモート操作アプリがあり、それぞれの機能や使いやすさには差があります。
    highdy が長年使用している TeamViewer のようなアプリ(無料版/有料版あり)は、特に高機能でセキュリティ面でも信頼できます。このアプリにはファイル転送機能や音声チャット、文字チャット、さらにはビデオ録画機能まで標準で付属しています。自分の使いやすいものを探してみてはいかがでしょう。
 
 Google社「Chrome Remote Desktop」の利用 
   PCに詳しくない方でも簡単に使えるアプリですが、「クイックアシスト」と同様にファイル転送機能や音声チャット、文字チャットがないため、Google MeetやSkype、Zoomなどのコミュニケーションツールを併用する必要があります。
 
 ④ Microsoft社「Microsoft Remote Desktop」の利用 
   Windows 10 Proまたは11 Proにはリモートデスクトップ機能が標準で搭載されていますが、Windows のHomeエディションにはホスト機能がないため、別途他のアプリをインストールすることをお勧めします。ファイル転送機能と簡単なチャット機能は利用可能ですが、基本的には「Chrome Remote Desktop」と同様に補助的なコミュニケーションツールを併用する必要があります。基本的には初心者向けではないため、PCに詳しくない方にはお勧めできません。

 なお、ZoomGoogle MeetSkypeは、いずれも個人で無料で使用できる遠隔会議システムですが、業務用としては有料であり、機能制限も無料・有料で大きく異なるため注意が必要です。




記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (4)

JTrim に全く無い機能を工夫して描く

2025年03月05日 | パソコン


無い機能を工夫して
 先日ご紹介しました ”Paint”・”PrintAlbum”・”JTrim”のような基本的なソフト
(アプリ)の中で、JTrimど素人でも使えるほど簡単で使いやすい素晴らしい画像処理(加工)能力を持っていますが、こと描画機能については3つのうちでは最も無能なアプリです。
例えば、極端な例で任意の斜線、丸や四角はおろか、直線ですら描けません。
(厳密な意味では、いろいろ描く裏ワザは沢山ありますが・・・)
すなわち、当然と言えばそれまでですが JTrim は描画のためのアプリではないからです。
それでも、逆にそれを上手に使いこなして正五・正六・正八角形などの多角形を描いて額縁状の装飾枠を作成し、好きな写真をその中に合成されている方は沢山おられ、ある種の技術を駆使した楽しみ方があります。
この gooブログ内にも複数見受けられますが、Web上には様々な使いこなし術が紹介されています。highdy が先日ご紹介した市松模様の描き方は、無い機能を工夫して作図する裏ワザとしての一つの試みです。



正多角形を描くには
 一辺をL
(cmでもピクセルでもよい)としたすべての正n角形は、それに外接する半径(前記同様)円の中心に頂点を持つ底辺をLとした、他の二辺がrの二等辺三角形の集まりであって、その頂角は360/n度です。
例えば、半径rの円を描いて円の中心から60°ずつ回転させた放射線との交点を結べば、容易に正六角形が描けます。正五角形なら72°、正八角形なら45°のように。
 任意の斜線が容易に引けない(描けない)のであれば、適当に垂直または水平の長方形を描き、それを好きな角度に回転させるだけです。
但し、あくまで直線表現なので、できるだけ細く長方形を描いた方がいいでしょう。何度もコピーや貼り付け(実際には合成貼り付けまたは合成を利用)を行うと、ズレが生じることがあるので、奇数ではない、偶数の少ないピクセル数(2または4)で描きます。
そうすれば、何処でも任意の直線を描くことが可能です。



もっと、手抜きの方法
 裏ワザ的に考えればもっと手抜きの方法もあります。
フォントの中のいろいろな装飾記号の類をフォントサイズを大きくして入力し、それをキャプチャーJTrim に読み込み上記の直線なぞったり拡大したりすれば、三角・四角・五角・六角・八角までの形状は簡単に作成できます。



 フォントの中の記号を探すには、IME パッドタスクバー内の「あ」や「A」の部分を右クリックすると現れます。)を利用、文字一覧の中から見つけて利用します。ついでに、以下のような楽しい記号として数百程度の絵文字は簡単に見つかります。



慣れてくれば
 操作に慣れれば、以下のような図形のお遊びも10分程度でできるようになります。
黄色の丸い部分に少し凝った装飾図形を六角形や八角形にアレンジし、中央の部分を透過させてお好みの写真を合成すれば立派な装飾額縁になります。
どうしたら作成できるか、チャレンジしてみてください。

大変手抜きをしていて、お見苦しい部分がありますがご勘弁を!
右下の highdy PC は外字で作成した文字です。





記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (2)

(5)ヒトのエネルギー生成・変換システム

2025年03月02日 | 人体の不思議



脳は大食漢?
 ヒトのが使うエネルギー量基礎代謝として必要なエネルギーの約18~20%である。とは言え、体重に対する脳の重さ
(約2~2.5%)からすると、とても大きなウエイトを占めている。
脳細胞にエネルギーを提供するのは血液
(赤血球)で、脳細胞も赤血球もエネルギーはブドウ糖である。
 脳細胞の脳神経系には
ミトコンドリアがあり、本来は脂質を燃やしてエネルギーにすることができるが、血液と脳の組織液との間には物質交換を制限する血液脳関門という仕組み(障壁)があるため、血液から脳の中には脂質が入らないようになっている。
また、
赤血球にはミトコンドリアがなく、脂質を燃やすことができないため、解糖系(ブドウ糖をエネルギーに変える)によってエネルギーを得る手段しかないことになる。
 ヒトの脳や赤血球が必要とする1日当たりのブドウ糖の量は、体格や性別にかかわらずほぼ同程度とされていて約130gである。つまり、この程度の量であれば、ヒトの体はどんなことをしても必要エネルギーを確保できる仕組みを持っている。だからこそ、いまほど飽食ではない厳しい飢餓の時代を何百万年と生き延びることができたのである。


ヒトの脳の主要なエネルギー源
 
主要なエネルギー源はブドウ糖(グルコース)で、最も効率的に利用されるため、その安定的な供給が不可欠である。
ブドウ糖が不足した場合は、代替エネルギー源として肝臓で脂肪酸から生成される
ケトン体(複数の種類がある。)が使われ、長期の飢餓状態や低炭水化物食の場合に利用される。
また、かって脳の老廃物と考えられていた
乳酸も脳のエネルギー源として利用されることが近年わかってきている。特に、神経細胞をサポートするグリア細胞から供給される乳酸が重要であるとされている。
さらに、アストロサイト由来の
グリコーゲン、つまり脳内のアストロサイトというグリア細胞に貯蔵されたグリコーゲンは、必要に応じてブドウ糖に変換され、神経細胞のエネルギー源となる。

ヒトのエネルギー生成・変換システム
 ヒトの体は効率的且つ複雑なエネルギー生成・変換システムを不思議なくらい数多く備えており、長期間の飢餓状態にあってもそう簡単に死ぬことはなく、水だけで一週間程度耐えた例は数知れない。水すらもないと、恐らく70時間くらいが限界であろう。
 以下の言葉の詳細を述べるとあまりに専門的になるので割愛するが、多くの方は一度は目にしたことがあると思われる。興味のある方はWeb上で検索されてみるといい。大まかに分けると、


 ① ATP生成系(解糖系、クエン酸回路=TCA回路、電子伝達系、クレアチンリン酸系など)
 ② 栄養素代謝系(糖質代謝、脂質代謝、タンパク質代謝、アミノ酸代謝など)
 ③ エネルギー変換系(筋肉の収縮、神経伝達、物質輸送、体温調節細胞内シグナル伝達など)
 ④ その他(呼吸、循環、ホルモンによる調節など) として挙げることができる。

糖分不足はOKでも過剰はダメ!
 糖分としてのブドウ糖が不足しても、上記のように沢山のエネルギー生成・変換システムがあるのですぐに問題になることはない。
「脳に糖分が不足すると、学習効果が下がる」、「運動中に糖分を沢山摂れば、力が出ていい記録になる」などというのは、商品を売るための「煽り文句」で効果がゼロとまでは言わないが、期待できるほどのものではない。寧ろ、「何か大変役に立つものを補充している」という精神的な
(自己暗示的)効果の方が大きい。
世の中、テレビ等の宣伝でもなんだかんだ商魂たくましいサプリメントや薬品だらけ、すべて購入・摂取していたら破産してしまう。その前に訳の判らない病気になって死んでしまうだろう。
「効果があるという研究論文が・・・」、「効果があるという報告が・・・」など煽っているが、100件中1件でも事実があれば、正しい宣伝である。「半数以上の実績があった」とは言っているわけではない。
 一方で、エネルギーの過剰摂取による糖尿病や肥満による悪影響は、それらの不足以上に悪影響を及ぼす。


酒好きだった highdy の知人の多くは、悪い予想が的中(?)
肝硬変や肝臓がんで亡くなってしまった!

いまや成人病は
生活習慣病(厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイトを参照)と言い換えられて久しいが、食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等生活習慣に起因する肥満・糖尿病・高脂血症・肝疾患は日本人の死因上位を占めている。
最近は8大疾病として、がん
(上皮内がんを除く)をはじめとした急性心筋梗塞脳卒中高血圧症糖尿病慢性腎不全肝硬変慢性膵炎など中心とする重度慢性疾患が挙げられる。
要は、糖分・脂肪分・酒類などの過剰な摂りすぎに注意して、生活習慣を改めることが健康への第一歩とも言える。




本日もご来訪いただきありがとうございました。

 
 スマホでどうぞ
コメント

JTrim で市松模様を描く裏ワザ

2025年02月26日 | パソコン



先ずは基本操作術のマスター
 画像処理ソフトの多くは、CAD
Computer Aided Designの略:コンピュータの支援による設計)操作のような描画能力を持つものは少なく、それぞれに得意な能力が異なるものが多いです。
highdy はいつも「”Paint”と”PrintAlbum”と”JTrim”のような基本的なソフト(アプリ)の使い方を覚えれば、一般的な画像の加工で困ることは殆どありません。」と言います
 Paint
昔は”MSペイント”とも呼ばれていたこともあり、初期のWindowsから標準搭載され最近も新しい機能が追加された。)と、フリーソフトで写真の整理や画像の結合・合成に威力を発揮してくれる PrintAlbum、同じくフリーソフトの定番の一つである JTrim の3つが使いこなすこと、すなわち基本操作術をマスターすれば、大体したい画像加工は殆どできます。
しかし、見た目はシンプルでも、これら3つのどのアプリで初心者が苦労するのがタイトル画のような市松模様
正方形や長方形を格子状に並べた模様のことで、名前の由来は 江戸時代中期に「佐野川市松」という歌舞伎役者が舞台でこの模様の袴を身に着けていたら、当時の女性の間で大流行したことによるものです。)の描き方です
我こそはと思う方は、これら3つのアプリで挑戦してみてください。
本当は「Gimp」や「FireAlpaca」などのアプリが使えれば、かなり高度なことも可能なのですが、初心者には若干高いハードルになります。

裏ワザで簡単に作成
 いつも標準的な操作方法を教えた後に、裏ワザを紹介することにしていますが、ここではいきなり highdy が開発した裏ワザで簡単に描く方法をご紹介しましょう。数分かからない作業で完了します。
縦横3個のマス目が基本ですが、ここでは5個のマス目を作成してみます。かかる時間は20秒程度しか変わりません。

JTrim を起動 → ファイル → 新規作成で画像の縦横に180ピクセル、キャンバスの色を指定 → OK
  
つまり、180ピクセル角のキャンバスを作成します。


イメージ → 余白作成 → 余白に10ピクセル・余白の色を指定 → OK
  
余白の色が市模様のマス目の仕切り線の色になります。
   
    
編集 → コピー → 編集 → 連結 → 連結する画像ファイルに「クリップボードから入力」にチェック・連結方向「右へ」・「画像間に挿入スペース」に-10ピクセルを指定・「この設定保存しを次回も使用する」にチェック → OK
  
10ピクセルは②で指定した縦線をダブらせないための工夫です。
  

編集 → 連結 → OK、以下同じことをさらに3回繰り返します。
 5マスができました。

 編集全選択/選択解除コピー 編集 → 連結 → 連結方向「下へのみ変更 → OK、以下同じことをさらに4回繰り返します。
  
これで5×5のマス目を持つ(960×960ピクセルの)市松模様ができました。全選択/選択解除を忘れると失敗します。
編集 → 塗りつぶしで色を指定して好きな色に塗り分けてください。


 なお、上記の「イメージ」や「編集」タブについて、表示タブ → ツールバー(T)で必要な作業用ツールアイコンを表示させている方は、いきなりアイコンをクリックした方が作業性がいいと思います。





記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント

一週間あまり寝込んでいました!

2025年02月24日 | 日記

(野生のカモに餌付け中?)親友が送ってくれた写真から

歳の所為かも?
 現役時代は風邪で休むことは殆どなく休んでも一日、リタイアしてからも最大二日で今回のように一週間も寝込んだのは初めてです。
やはり、歳の所為でしょうか。
多くの皆様からメールやメッセージでご心配をいただき、ありがとうございました。現在は元気になっています。
12日にボウリングを楽しんだあと、ご近所の方の人感センサーランプ防犯カメラの購入とその取付け・設定のお手伝いをしていました。
(防犯グッズに関し、市から最大1万円の補助金が出るそうです。)
熱はないものの風邪の初期症状である独特の鼻水とくしゃみが出始めたのが水曜日の午後、その翌日から酷くなり遂に土曜日から寝込みました。
無資格の偽医師 highdy は、症状から「風邪」と自信を持って診断し養生を決め込みました。一週間の間に数回軽い発熱がありましたがインフルエンザ新型コロナではないからと油断、一昨日は 紫陽花 との昼食会
(毎週1回の恒例行事)に参加し買い物のために2か所回って帰り、その後PCのリモート授業をしたところ、鼻水と咳が出て症状が悪化、再び床に臥(伏)すことに。
でも、昨日は午前中寝ていただけで、夜に少し悪化しましたがきょうはもう90%以上治っているつもりで通常の生活です。
先ほど、約片道40分かけての昼食会(和風ラーメン+炒飯、こちらは月1回ペース)に行ってきました。



ウイルスが原因
 ご存知のように風邪インフルエンザ新型コロナウイルス感染症
(COVID19)も症状は、すべてウイルスが原因ながら、似ていてもそれぞれ異なる点があります。予防の観点から風邪に比べ後者の二つは概ね季節により流行るタイプが予測され、ワクチンが用意されているのである程度的を絞った体制が整っています。
しかし、風邪の場合は数百種類ものタイプがあり、常に自分が免疫力を持たない新しいものに罹患していると考えられます。つまり、「油断大敵」でインフルエンザや新型コロナよりかかりやすいのです。

 
政府が接種を推奨しながら「自己責任で・・・」と言い、沢山の死者が出てもの保障(補償)の類は一切なく、前にも書きましたがコロナワクチンを7回接種しても3回コロナになった方もおられます。
highdy に言わせれば、あんな危ないもの(最近のものはもっと危険)は摂取するから死に至るようなもので、コロナに関しては免疫性ができても、そのためにヒトの体の総合的な免疫力が低下し弱くなってしまいます。
従い、highdy 夫婦のようにいかなるワクチンも使用せず、罹患しないように最大の注意を払うことが健康維持の一つの秘訣です。

 薬は本来体外異物です。ある種の病の治療用には特別な効果があっても必ず副作用もあると考えるべきで、その影響を受けなければとても良い薬としての効果が得られるでしょう。しかし、世の中はそう甘くなく、副作用は皆無とは言えません。薬品メーカーも大変な努力をしていますが、それでも副作用をゼロにすることは至難の業です。
この三つの病状に関しては、ある程度のベテラン医師でないと診断が難しい面もあります。それぞれ似ていても独特な徴候が見られ医師の場合は経験と検査薬を適切に使うことで素早く正しく診断できます。
ただ共通して言えることはどれに対しても「これ」といった特効薬は無く、医師は対症療法にて対応しているにすぎません

非現実な夢
 highdy は80歳を超えたいまでも、月に数回は現役
(ゼネコン勤務)時代の仕事の夢をよく見ます。その夢は時として現実とは全くかけ離れた状況に出くわすものです。この度の寝込み中もいろいろな面白い夢を見ました。
何処の企業でも国内外に関わらず同じですが、特に海外の仕事ではある程度の規模大きな仕事の場合、担当社員
(受注内容により、数10名~50名前後)の学歴や職務経歴のリストを求められます。

 ゼネコンでは機械・電気・配管・計装・建築・土木・・・と膨大な種類の職種があり、適時職務経歴の追記申告・更新がなされ管理部門に保管してあります。いつでも和文または英文で個人情報の提出ができるのです。

 今回はそれに加えて「運転マニュアルなど提出資料の中に含まれる音声やビデオ関連の主なアーチストのプロフィールを添付」という要求内容です。企業の著作権管理状態をチェックする目的だそうです。
highdy の現役時代、開発または担当するジョブ(仕事)に関するプロモーションビデオは、自らシナリオを作成・ビデオ撮影、プロの業務スタジオを借りて自分で編集し、翻訳は英語以外の言語は殆ど商社に依頼、ナレーションはプロのアナウンサーにお願いして作成していました。
(これらの特技は趣味でもあり、仕事にも活かされていました。)
ところが、 highdy が 国際PJ
(プロジェクト)に在籍していたとき、先輩は約30名のアーチストリストを残し、「この中に必ずあるから、まとめて後で送ってくれ」と言い残してさっさと出国してしまいました。
「自分で編集もしていないのに、そんなことは判らないだろう・・・」と、ブツクサ文句を言いながら徹夜で選択作業をしましたが、誰の声だかサッパリ判りません。それでなくてもエンタメや芸能界の情報に疎い highdy なのですから・・・。困り果てて机に顔を伏せて居眠りしていたら、既に職場の同僚社員も出勤して始業のチャイムが鳴っているのに気づいて目が覚めました?! ウヌ?しまった!
なんと現実はhighdy のスマートウオッチが起床を促していただけです。
ああ、夢でよかった~!(アーチストリストなんて、現実的には絶対にありえない要求です。)変な夢。






本日もご来訪いただきありがとうございました。

 
 スマホでどうぞ

コメント (4)

先日の記事(ペイント)の補足説明

2025年02月07日 | パソコン
1年半以上も休むと、80歳を過ぎたのでなかなか元には戻りません!

舌足らずで・・・
 先日の「ペイントによる画像合成」肝心な注意書き忘れがありました。
それは、A4サイズ(cm)をpix(ピクセル)に換算表記する場合、
「各自のパソコンのモニター解像度によりピクセル値が異なりますの表記を忘れてしまいました。
舌足らずで、誠に申し訳ございませんでした。         

 画像ファイルの上で右クリック → プロパティ → 詳細 と開くと、
下の方に「水平方向の解像度」「垂直方向の解像度」とあります。

 
ペイントなら inch・cm・ピクセルの換算は不要

ペイントの場合では、ペイントを起動
→ ファイル → 画像のプロパティ で「イメージのプロパティ」を開くと、
「解像度」とあります。
どちらも DPI(ドットパーインチと読む) 表示です。
解像度の意味は highdy のホームページ(すみません、更新を止めています。)
第三講義室「アスペクト比とDPIに詳しく説明しています。

ピクセル換算法
 記事のA4サイズのピクセル値は考え方の例で、記事中での比率は合っていても、皆様のPCのモニター解像度はそれぞれ異なり、120DPIの方もあれば、144DPIの方もおられます。
よって縦横のピクセル値は、次のようにな計算で数値も変わってきます。
例えば、144DPIの方では、
297 × 210 (mm) は、1inch=25.4 mm なので、11.6929 × 8.2677 (inch)
それぞれに 144をかけると、1684 × 1190
(PCにより1ドット程度誤差あり)ピクセルとなります。
120DPIの方は、1403 × 992 ピクセルとなります。





記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (4)

ペイントによる画像合成

2025年02月04日 | パソコン
太陽ってなんと馬鹿でかいのだろう!

画像を合成する
 ペイントは初歩の画像処理技術の基礎を学ぶにはとても有効なアプリです。近年ペイントはレイヤーの追加など益々便利になり、これまでは背景削除Word を使ったり、有料
(Web上には無料も多い)アプリを使ったりしていたものが生成AIにより瞬時にきれいにできるようになりました。
今回は画像の透過を利用した簡単な画像合成について学びましょう。
作業の主な手順は以下の通りです。


背景画像は人の好みで非表示でなくてもいいです。

1.素材画像の準備
  切り抜き合成元の画像A背景にしたい画像Bをアプリは何でも構いませんが、A4サイズのピクセルにしたものを準備します。もし、L判やLL判で印刷したい場合は、そのサイズのピクセルに加工してください。
  
(JTrimで「イメージ」→「座標指定切り抜き」が簡単で早いでしょう。)
  すべてペイント上で加工しながらでも簡単にできますが、Windows の処理概念に不慣れな方や画像処理技術に詳しくない方は予め加工しておいた方がラクです。


2.加工キャンバスの設定
 ① ペイントを起動 → ファイル → 画像のプロパティ
(イメージのプロパティ)で「単位」のセンチメートルを選択 → 「画像サイズ」で幅:21.7 × 高さ:21(A4サイズ)と入力 → 「単位」をピクセルに戻す → OK



 ② 「ウインドウに合わせる」ボタンを押す。 この操作でA4サイズの加工キャンバスが完成。




3.合成画像の作成
 ① 上記のキャンバスに背景画像Bを読み込む
    ファイル → キャンバスにインポート → 「ファイルから」で画像Bを選択すると、キャンバス上に表示される。
   (画像サイズ:横1403×縦は993の筈、キャンバスがウインドウサイズでない場合は、「ウインドウに合わせる」をクリック。)
 ② レイヤーをクリック
(レイヤー表示) 非表示ボタンをクリック → 表示ボタンをクリックすると、現在の背景画像が青枠表示(アクティブ)になる。
 ③ レイヤーの「+」ボタンを押すと、アクティブ表示の新たなレイヤーができる。



 ④ ファイル → キャンバスにインポート → 「ファイルから」で画像Aを選択すると、キャンバスに表示される。
(画像サイズ:横1403×縦は993の筈、キャンバスがウインドウサイズでない場合は、「ウインドウに合わせる」をクリック。)
 ⑤ 選択した部分の「V」を押し、「透明の選択」にチェック → 「四角形」をクリック → 必要な部分
(ここでは人物)を囲む → 「背景の削除」を実行 → 範囲選択したままの状態の点線内で右クリック → 切り取り → 現在表示している画像をクリック → 選択している部分「すべて選択」をクリック → Delete キーを押す → 現れた背景(背景表示にしている場合)の上で右クリック貼り付けを選択 → イメージの中の「サイズ変更と傾斜」で適当なパーセントを選択 → OK(また選択中の点線の画像の4隅のハンドルで調整してもよい。但し、その場合は気を付けないとアスペクト比=縦横比が崩れるので要注意!




4.画像の統合
 ① 調整できた画像を配置したい場所まで
(「+」に矢印のついたハンドルをクリックしたまま)移動 → 背景画像上の任意の点をクリック確定)する。(確定するまでは何度でも大きさの調整や位置の変更が可能)
 ② 最後に上のレイヤーの上で「下にマージ」を選択し、人物画と背景画の統合をする。


 画像の合成法を知っていると、現実には不可能な画像を簡単に作って楽しむことができます。
画像の合成は無料アプリの JTrimPrintAlbum でも簡単にできますが、要は画像の性質(Jpg やPng など拡張子による違い)、つまり、透過や画質の特徴を知らないと、どんな処理ソフト(アプリ)も使いこなせません。





記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (4)

Windows 11のバージョンの変化

2025年01月26日 | パソコン



Windows 10のサポート切れ
 Windows 11に未だアップグレードされていない複数の方から時折同じ質問が届きますので、最近のWindows 11の状況について簡単に書いておきます。
Windows 11では、Microsoft アカウントOneDrive
Microsoft社が提供するオンラインストレージサービス)必須となり、以前「Microsoft Office」と呼ばれていた専用アプリは有料サブスクリプト版「Microsoft 365」がメイン(一部永久版のOfficeもあります。)になっています。
これは複数のパソコンで使えるなど便利になる一方で、無料の Office も利用は可能であっても、やたら有料プランへの誘導が増えるなど、無料版は煩わしいと感じることも多くなりました。
また、「メモ帳自動保存機能が追加され、保存し忘れてPC電源を切ってもデータが残ります。Word とメモ帳の合いの子のような簡便な「ワードパッド」がありましたが、新バージョンでは完全に削除されるなど大きな変化もあります。
従い、古い Windows11では表面上消えていても開く方法はありましたが、最新のものでは不可能になりました。「C:\Program Files\Windows NT\Accessories」フォルダにアクセスしてみましたが、「wordpad.exe」ファイルが跡形もなく消えていました。


相変わらず古いWindows11非対応PCを分解・整備して、
最新のWindows11をインストールしています。

OneDriveに関して
 OneDrive は複数のPCを利用する方にとって非常に便利なものです。PCが壊れたときにも救われます。ただ使い方を誤ると、無料の範囲(5GB)を超えてしまい有料にするように誘導されてしまいます。
Office ありのPCでは 通常 Office インストール時に OneDrive も一緒にインストールされますので、タスクバーの通知領域に OneDrive のアイコンが表示されていることをご確認ください。
OfficeなしのPCでも、Microsoft アカウントを所持していれば、Microsoft Store から無料で OneDrive アプリをダウンロードし、インストールすることが可能です。
老婆心ながら、Microsoft アカウントには必ず、予備の連絡用アドレスや電話番号の登録をしておいてください。これらが正しく登録されていないために、いつもサポートの際に苦労することが多いです。


(記事とは関係ありません!)

Windows 11のバージョンの変化
 Windows 10Office 2019を搭載したパソコンを使っている多くの方は、25年10月「サポート切れ」になります。
サポート切れになると、いまのように無料でWindows11にはアップグレードできません。
Windows 10に搭載した Office は、サブスクリプション版の Microsoft 365 であっても、一旦サポート切れにされてしまうようです。
また、Windows 11にバージョンアップされていても、しっかりメンテナンスをされていない方は、下記のように最新のバージョンにはならず更新は不能です。

Windows のバージョンの確認法
 ① Windows キーを押しながら、「R」を押し、
 ② 「ファイル名を指定して実行」画面に「Winver」と入力して [OK] で調べることができます。


21H2: 2021年10月5日(一般リリースされた。)
22H2: 2022年9月20日
( 同上 )
 但し、Windows 11 21H2(EnterpriseおよびEducation)と、22H22(HomeおよびPro)のサポートは2024年10月8日(米国時間)に終了しています。
 従い、同日がセキュリティ更新プログラムの最後となりその後のセキュリティ更新は配信されませんので、きちんとアップデートをされていなかった方は、現在の最新版である24H2にはなっていないと思われます。
先日相談を受けた方は、通常のアップデートでは更新されず、新たに24H2をインストールして解決しました。
更新不能になっている方はファイルや現在の設定を変更しない方法で、新たにインストールすれば最新のものになります。
(Windows11非対応のPCでも裏ワザでインストール可能ですが、その場合はあくまで自己責任で・・・)
 Windows 10のPCで買い替えを検討する前に、まずは手持ちのPCでWindows 11を体験してみましょう! サポートは完全無料ですので、お困りの方はお気軽に highdy まで。

23H2: 2023年10月31日
(一般リリースされた。)
24H2: 2024年10月1日
( 同上 現在最新
 バージョン24H2は、次から次へと新たなバグが発生して修正パッチが登場するも、また新たなバグが発生しています。そのため、様子見で暫く更新をためらっておられる方も多いようです。
この最近は落ち着いているようで、highdy は 1月13日現在の24H2を自分のPCにインストールして試していますが、全く問題は起きていません。




記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (2)

捨てがたい思い出の多い社内報

2025年01月23日 | 日記



終活を視野に
 ここ数年人生の終活を視野に入れて身辺整理を心がけるようにしています。
先日80歳を過ぎたので書籍や社内報の廃却を考えています。社内報は28歳の時に大手ゼネコンに転職後の約30年分があります。
自称発明家の highdy は職務的に、在職中の1/3~1/2は機械単体や複合的な機械システムの開発・設計で、開発技術の説明・宣伝を目的とした国・内外の出張も多く、社内報も100%が残存しているわけではありません。が、ボリューム的にはかなりのもので積み上げると約60㎝ありました。
 国内各所のみならず、世界の隅々までに亘る輝かしい会社の実績、お世話になった上司・同僚・部下の新入時情報(出身校など)・有名な公的(大臣・著名組織などの)表彰・社内での各種表彰・公的資格取得・本人の慶弔・国内外で活躍する出先(営業拠点)や製品群の紹介・新技術や製品の紹介・外国会話(英・西・仏・蘭・中・他)の記事・社内の小集団活動・数10社もあるグループ企業や7大事業部門の営業・設計・生産・サービスグループ要員・その家族の紹介などなど、挙げればキリがないほど懐かしいことばかりです。
 正月明けから連日忙しい日々が続いていますが、一昨日なんか、午前中highdy が製作した3つの倉庫のうちの一つを便利にするためのを製作・取付、午後紫陽花 に応援してもらって柚子酢を搾取、残りで柚子ジャムを作り、PCのサポート、その間食事と風呂以外は休む間もなく隙間時間はすべて社内報チェックに費やしてしまいました。
やっと、すべてに目を通し断腸の思いで廃棄分を決定、それでも手元に切り取りページが約10㎝分が残りました。来月までにさらに半分程度捨てるつもりです。

かなり頑張ったつもりでも、10㎝余り残りました!

製品種類が多いので・・・
 勤めていた会社は製品種類が多いので、あらゆる著名企業や一般家庭で使われている製品の生産
(樹脂加工製品・百円ライター・CDなど)に関わりのないものはない位いろいろなものをつくっていました。ディーゼルエンジンや車両を造っていることから国内外の鉄道・新交通・船(フェリー・水産業を含む)などの輸送業界・燃料(石油精製やガス)業界・医薬品業界・食品業界・建設業界・機械業界などあらゆる産業界の機械装置の開発・設計・製造、それらの工場の設計・建設をしていました。
highdy も30年間に何億もの開発費用を使い、設計・製作を手掛けた製品や業界の種類も多いですが、時期尚早にて世の中の日の目を浴びることもなく消えたもの多いです。そのような苦労話
(自分ではそう思っていませんが・・・)や世界各地で称賛された製品記事も記録に残っています。
 これらの懐かしい記事を見ていると、highdy が国内外の大手新聞や NHK をはじめとするテレビ・ラジオで報道されたことも思い出します。一時期は光栄に思い珍しく切り抜き録画を多く残していましたが、だんだん数が増えると、当時は「それがどうした? 大したことじゃない!」ってな感じで殆どを捨ててしまいました。
放送にはその記録があり、新聞には縮刷版があるので、「その気になれば、いつでも調べられるから・・・」と思っていましたが、いまとなっては「やはり残しておきたかったなぁ」と後悔しています。

今朝廃棄処分!
 紫陽花 が「無理をしないでも・・・」と言ってくれましたが、まだまだ書斎には大量の書籍・CD・ビデオテープ・カセットテープ・レコードやレコードプレイやーがあります。
いまや、MicroSD カードや USB メモリースティックが大容量・安価になり、ちょっとしたアタッシュケースほどの大きさのビデオデッキ
(実は3台も所有)も最近は掌に収まる外付けのHDDSSDで膨大な日数の録画が可能な時代です。切手より小さい指先ほどの MicroSD に何千曲も入れて車に挿し込めば、何日も同じ曲を聴くことなく楽しめます。
それに知りたい情報はPCやスマホで瞬時に入手でき、その保存も場所を占有することなく可能な時代ですから、そのような場所を要するものは邪魔です。
というわけで、今朝は廃棄決定した社内報を心おきなく廃棄処分にしました。

段ボールや布類、空き瓶、空き缶とともに資源回収ごみに





本日もご来訪いただきありがとうございました。

 
 スマホでどうぞ

コメント (6)

あっと言う間に10日間が過ぎて・・・

2025年01月10日 | 日記


寛いだのは正月だけ
 人生の80年の中で、今年ほど寛いだ正月はありませんでした。

元旦 深夜の初詣以降、飲んでは食べ、食べては寝の繰り返しぐーたら&ぐーたら
実用日本語表現辞典 にはあるようですが、「標準語」なのかな?)して時間が過ぎていきました。

2日、3日
 2日間は恒例の
箱根駅伝を応援しながら、飲んだり、食ったり。
2日 午後は花火の音に誘われ、近くの両大師
(北本市の真福寺、両大師とは弘法大師と慈恵大師のこと)に参拝。恒例の参道市を歩いてみました。
以前は日常生活用品・食料品を販売するいろいろな出店がありましたが、今年はたこ焼き・たい焼き・お好み焼き・じゃがバターなど、子どもの喜びそうな食べ物屋さんばかり、境内では複数の達磨(ダルマ)があっただけです。
不況のためか例年より参拝客も少ないような気がしました。

 
食べ物屋さんばかり            境内は達磨市のみ

3日 午後は近くのホームセンターに車のタイヤの下見に。客寄せ初売り広告にあった2点のみのメチャ安品は1点残っていましたが、やはり「値ほど品ほど」で粗悪品でしたので買わずに車検と同時に交換することにしました。

いいものはそれなりの価格です

highdy の誕生日
4日 highdy の誕生日だったので元日同様の過ごし方。朝から昼も夜も飲んでいました。「元旦から正月のようですね!」と冗談を言いながら時間が経過していきました。

イルミネーションの撤去日
5日 1か月間点灯したイルミネーションの撤去日です。紫陽花 も手伝ってくれたので、とても手早く分解できました。


いろいろな点灯パターンがあり、見ていて飽きません!

6日 イルミネーションの資材の整理をしていると、「いつも楽しませていただいているので・・・」ご近所の方からコーヒー・その他のプレゼントが届きました。highdy よりはるかに若い方から、「私が生きている限り毎年お願いしますね」と、いろいろな方からいろいろなものが届きます。
 日中に今年初のPCサポートが1件終わり、残りは夜の予約がだけと思っていたら、夕刻飛び入りで役場向け申請書類の作成依頼があり計3件となって急に忙しくなりました。
夜のサポートは、Windows11非対応PCWindows11をリモートでインストールするものでしたが、OneDrive が無料範囲の倍を超える状態だったため減らす作業を急遽しましたが、警告がすぐには消えず、深夜まで粘りましたがうまくインストールできずに日を改めることにしました。

PCの修理依頼
7日 前日の申請用書類を依頼会社の社長に届けて喜ばれた帰り際、古いPCが不調で140万円余りかけて導入したCADソフトが使えず困っているとのお話で、画面に異常な縞々のチラつきがあり、暫くすると再起動もできなくなりました。そこで、デスクトップPC
ASUS=エイスース:台湾台北市に本社を置くPC関連商品をつくる有名メーカー)を修理目的で預かることにしました。「何万かかってもいいから・・・」と言われましたが、highdy は部品代以外は常に無料です。
昨日のお礼にと、お米10kgと野菜をどうしても断り切れずに頂いて帰りました。
 さて帰宅後、初めて分解する機種なので少々手間取り20分近くかかりましたがなんとか成功、調べてみると
先日投稿した帯電による現象と、不意に他のアプリと一緒に入ってきた迷惑ソフト(悪く言えば詐欺ソフトで、アプリの購入を強制する偽のスキャン結果を表示するアプリ)両方が悪さをしているようです。加えて、PCの使い方がかなり怪しいようです。
 
初めての機種は分解に苦労します!

3.5inchHDDを取り出して highdy のノートPCに接続・確認する限りHDDそのものは全く問題はなく、分解のついでに内部を清掃して残り作業は翌日に。

8日 
 午前中はボーリングの初投げ、2週間ボールに触らないでいるとやはり感覚が鈍るようで、年齢の所為かと気になります。
 ところで、預かったPC内の問題があると思われる部分を修正、不適当なソフト、不要なアプリやデータを整理し、HDDの最適化、システムの復元ポイントの作成をしながら夕刻まで使用。その間タスクマネージャーのパフォーマンスを見ながらいろいろなテストもしてみますが、前日見せられた異常な現象は起こりません。
問題のないことを確認し、カバーを取り付けて社長に結果を連絡、翌日に届けることにしました。

またまたお礼に渋沢さん
9日 約束の午後1時過ぎにPCを届けると快適な動作に感激され、「修理代は?」、「部品も買っていないので全く不要です!」、「それではこれから修理も指導もお願いできないので・・・」と無理やり渋沢さんを見せられ、しつこく固く辞退したのですがまたしてももらうことになっちゃいました。
 雑談をしていたら、highdy の所有する工具
(5千円余りの配管のつまりを直す特殊な圧力工具)が欲しいらしくて5千円預かってきました。
この会社の社長は、highdy がプラントエンジニアであったことをご存じで、日頃から有名メーカーの製品の発注をお願いされており、全く同じものを何処よりも安く早く買う技術・調査力をアテにされているので、裏切ることのないようにいつも留意しています。
工具は、先ほど2.5千円余りで手配を完了しました。

高齢という理由だけで・・・
10日 きょうは恒例の 紫陽花 との昼食会ですが、費用は 上記の謝礼金があるので highdy が招待することにしました。
(約5千円で済んじゃった、ラッキー!)
その後、近くの地方銀行で300万円を定期預金から下して普通預金に200万、100万円を現金で持ち帰りたいと窓口に言うと、高齢という理由だけ警察官の面談必要だと。
(いくら規則とは言え、アホかいな!)
「自分のお金なのに、しかも利息も殆どつかないのに、そんな面倒なことでは車も気軽に買えませんよ! 普通口座に入れておけば、機械から50万円ずつ何回も下した方が日頃は手早いじゃないですか」と、1千万近い定期予期を即刻解約し普通口座に移してもらいました。係の上司らしき人が現れ、「誠に申し訳ありません、仰る通りです」平身低頭何度も何度も謝っておられましたが、「あなたの責任ではありません、この銀行の約束事だから仕方がありません!!」
というわけで、あっと言う間に10日間が過ぎてしまいました。まだまだ、4,5日忙しい日が続きそうです。
仕事もしていないのに、どうしてこんなに忙しいのだろう。





本日もご来訪いただきありがとうございました。

 
 スマホでどうぞ

コメント (10)