先程スーパーでトマトを買いながらふと思った事がある・・・。
過去に何度も何度も・・まさに耳にタコができるくらい自分自身にも
言い聞かせ(?)、そして何度も書いてきた私の一番好きな食べ物
トマトのことなのだが・・・
今や、『何はなくともトマト・・』と、我が家の毎日3食の食事には
欠かせないものとなっている私の一番好きな食べ物「トマト」を
一年中食べられるという幸せ(?)を感じたのだ。
私のトマト好きは小学3年生の頃からなのでかなり年季が入っており、
もう70年を遙かに超えている。
通学路となっている畑の中の道を通る時に大好きなトマトはもちろん、
季節ごとに植え変わる他の色々な野菜たちの成長の様子なども
目にしてきたことが今思うと買い物時などで少しは役に立っているの
かもしれない。
畑で作業中のおじさん、おばさんに声をかけていろいろなことを
教えてもらい、ついでにもらった捥ぎたてのトマトやキュウリを
齧りながら帰ったことも懐かしい。
最近テレビのクイズ番組で種や芽や茎、花の形や育ち方でその花や
野菜や果物の名前を当てるというものも結構取り上げられているが、
若き出演者たちに限らず中年の人たちでもわからないという場面を
よく目にする。
中には結実した姿でもわからないというケースも・・・
やはり時代が変わったせいもあるのだろうか・・・
これは決して知らないことを批判、非難しているわけではない。
私たちの前後の幅広い世代は学校などでの体験も含め、色々な形で
野菜を知る機会も多かったように思う。
ただ、近年はほとんど世に出回らなくなった野菜もあるし、それとは
逆に昔は見かけなかった珍しい野菜もたくさんあるようだ。
さて、話をトマトに戻して・・・
以前はトマトと言えば夏の物・・ということだったが栽培方法の
改良などで一年中店頭に並ぶようになったのは嬉しい限り・・・
おかげで今では我が家の毎日の食事には欠かせないものとなっている。
近年は野菜も高く、トマトも私たちが家庭菜園で作っていた頃のような
身近にふんだん(?)にあるものではなく1個当たりの価格も昔とは
比較にならないほど高いので、毎日3食に必ず食べる・・というのは
いささか贅沢過ぎるのではないか・・とも思うのだが私の一番好きな
食べ物であり、私の心身の健康の源となっている食品なので、
たとえ高額でもこの贅沢(?)は「許せる範囲のもの」と無理やりにでも
思うことにして続けて行こう。
昨年、好きな工作に使う材料確保のため、さいたま市から徐々に
北上して県北に近いところの大きなホームセンターへ行った時に
ついでに立ち寄った生鮮食品部門でトマトの特売コーナーを見つけ、
血が騒いだ私は近づくと直径10㎝以上もある新鮮なトマトが10~13個
入った箱がたくさん積み重ねられ、その色や形が昔懐かしいあの
「ずんぐり、むっくり」のトマトに似ていたので私は何の躊躇いもなく
その箱を抱えてレジへ向かった。(下に掲載の写真はその時のもの)


箱には群馬県産の「JAたのふじ」「ふじ娘」と印刷してあった。
価格も900円と破格の安さなので帰ったら自慢しようと思ったこと、
そして得意顔で話したことを思いだした。
私のトマトの食べ方は・・ほぼ毎日朝、昼、夕食ともに食べるのだ。
トマトのスープ風のものや炊き込みご飯としても食べることもあるが
千恵子選手は以前ほど様々な料理をしなくなったので近年は
「冷やしトマト」をメインとしてスライスしたものをそのまま
食べることが多いのだが・・・
朝食はパン・・の私は朝食時のトマトは食事中にほとんど食べず、
食後のコーヒーと一緒に食べるのが最高の食べ方・・などと、いつも
したり顔で言うので千恵子選手も半分は呆れ顔・・・
私のブログにお立ち寄りいただいた方々の中には
『コーヒーとトマトを一緒に食べるとは???』と思われる方も多いと
思うが『一度お試しあれ‥』と皆さんにもお薦めしたいくらいなのだ。
夕食時はこれまたおかずとしてではなくビールの友として・・・
これがまた朝食後にコーヒーを飲みながら食べる時と甲乙つけ難い
美味しさなのだ。
そんなトマト好きの私は以前群馬へトマト狩りにも何度か行ったことがある。
ある時は息子家族と一緒に行き、やはりトマトが大好きな息子の嫁
ソニアと幾つ食べられるか競争したこともあった。
私は20個を目標に欲張って大きいものを選んで食べ始めた・・・
捥ぎたてのトマトは生温いが新鮮で美味しいのであっという間に5個を
ペロリ・・・しかしその後は少し小さめのものを選んだがやはり
生温いこともあり、13個でギブアップ。(これも過去記事で書いたと思う)
このギブアップでトマトを嫌いになったりしないことは言うまでも
ないのだが・・・
ソニアは普通のサイズのものを5、6個だったと思う。
ソニアには『おとうさん、美味しく食べるにはこのくらいで充分・・』と
たしなめられたあの日のことはいつでも懐かしく蘇ってくる。
さきほどあらためてトマト料理のレシピを見たが、その多いことに驚いた。
千恵子選手のフォローのこともあり、最近は料理も少し手掛ける私に
とっては他の材料とは違い、トマトならば食べる楽しみ、作る楽しみに
結び付くかもしれない。
『これはやってみたい・・やってみようか・・』と思いはじめたのだ。
どうせ作るならレシピどおりきちんと・・と思うタイプの私だから
一つのメニューにも時間がかかるかもしれないがトマトと一緒に
過ごす時間(?)なら全く苦にならない。
久々に 今日の千恵子選手の『絵手紙コーナー』 を
さあ、元気印のトマトからみんなで元気をもらいましょう。
私も今日は「痛快、まるかじりで!」元気、勇気百倍!








椿がいよいよ終わりを告げる時・・・。
最後の2輪を千恵子選手は友人に・・・
ありがとうの思いを込めて描いていた。




しかもひと箱900円って
見つけたら即買いですよ
トマトはそのままでも加工しても何でもいいわぁ
ちょっとお高めのはやっぱり味もいいのよね
味の濃さってなんで決まるのかしら
濃くても薄くても
千恵子先生の絵手紙
ほっこりしちゃいますよ
椿の潔さ
畑で、とまとを作っていた時
それを収穫して食べました。
とまとの香りと味・・・今も忘れられません。
奥さまの絵手紙。とても素敵ですね♪
見ていて、私も元気をもらいました。
shimaさんの酸味好き・トマト好きは存じております(*^^*)
私は今は殆ど食べない(買わない)のですが、自宅のものが丸ごと冷凍でありますので、カレーに使いパスタに使いです。
そうそう、煮詰めたものも瓶詰であります。
そのトマトは苗を買わず種まきからと長閑な話です(*^^*)
千恵子奥様の絵は本当に元気が出る絵ですね。いつ見ても素敵な絵です。
ツバキはコチラでは咲き始めたところです。木が大きくなってきたのでノコギリでギコギココンパクトにしましたよ。
絵手紙のライスサラダは我が家のトマトが採れましたら作ってみますね(^^♪
藪椿なので、この赤です°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
トマトは私も大好物ですが特に妻が身体に良質な食べ物といって欠かすことがありません。我が家ではさすがら高いので朝晩の2回、しかも一個を半分ずつという節約モードで。
子供の頃は野菜という食べ方ではなくておやつ感覚でしたね。畑のものをもぎ取ってはそのまま食べていましたね、shimaさんも恐らくそうだったろうと。戦後間もないころは農家の畑のトマトを盗んでは空きっ腹を満たしていたものでしたね。その後、落ち着いて庭を畑にしいろんな野菜を自家栽培したものでした。
奥さまの藪椿、美しい。いろんな椿がありますがやはり藪椿が一番の好みです。楽しませて頂きました
shimaさんがどうしてそんなにとまと🍅を大好きになったのかには理由があったんですねぇ🥹🍀
そんなに美味しいとまとを昔から頂いてたら🥰
とまと博士ですね👑
大きな立派なとまと🍅✨
何だかとまとも嬉しそう🥰
shimaさん好きでしょ〜食べて〜❤️
って聞こえて来そうでした😊
☕に🍅想像した事もなかったですが💦
博士のお勧めだから頂きたいです😊
お嫁さんも食べましたね〜😆💕
気が合うお二人ですね〜🎀
奥さま🥹素晴らしい✨✨
絵手紙の先生ですね💖
とまとの絵も文字も素晴らしく✨
とまと大好きなshimaさんに美味しく召し上がって頂くレシピも🥹
素敵なご夫婦ですね〜🎀
感動のお話を🥹ありがとうございました💖
私もトマトが大好きです。美味しくて栄養満点で、簡単に一品出来て主婦の味方です。冬食べると体を冷やすとか、味が悪いと言う事が言われますが、冬こそ寒さと戦って美味しく栄養たっぷりのトマトが出来るそうです。一年中、可愛いくお料理の彩りにもなるトマトが頂けるなんて、本当に嬉しいです。生も良いですが、加熱するとリコピン倍増ですので、是非お試し下さいね。
千恵子さんの描かれるトマトは本当に新鮮で美味しそうです。文章もいつもながらステキです。なおとも
たかがトマト・・とはいえ、私のトマト好きが伝わり嬉しさでいっぱいです。
今後、世界中のどんな食べ物に出会っても「トマトが一番」は絶対に変わらないと思います。
こぶたナースさんの仰るとおり、トマトはどんな食べ方でも美味しいですよね。
今夜はベーコンやナスやピーマン、キノコ、セロリなどと一緒に炒めたものを食べましたがこれも美味しかったですよ。
千恵子選手の絵手紙を掲載するたびに皆さんから過分な評価と色々と感じていただき、本人も続けてきて良かった・・とたいへん喜んでいます。
認知症の影響などもあり、何事にもだんだん自信がなくなる中でほっこりしていただけるのを最高の幸せと感じているようです。
ありがとうございました。
とまとさんにも子供の頃の懐かしい思い出があるのですね。
やはり、捥ぎたての新鮮なものは甘さも味も香りも最高にいいですね。
とまとさんが絵手紙のトマトでさらに元気になっていただけるとは嬉しい限りです。
ありがとうございました。
我が家ではやったことはありませんがトマトは冷凍保存もできるのですね。
いろんなサイズのものを冷凍しておくと便利かもしれませんね。
冷凍するときや解凍するときに注意しなければならないこともあるのでしょうか。
トマト缶は何種類か常備してありますが最近はあまり利用しないので今後は私が担当(?)することにします。
千恵子選手には料理をしないと認知能力が衰えることを話しているのですが最近は料理をするのが本当に面倒なようです。
ご飯を炊くのは私が係ですし、最近は私がメニューを考えるのも多くなってきていますので夫婦間のバランスを考えてやっていこうと思っているので、冷凍食品も含め便利なものは利用していきたいと考えています。
千恵子選手は体力の衰えもありますが何事にも日増しに自信がなくなっている中、皆さんから絵手紙に色々なことを感じていただいていることが大きな力となっているようです。
ありがとうございました。
体調は戻りつつあるのはなによりですね。
自分自身で後遺症を感じるって辛いことなんでしょうね。
でもそれも時が経てば・・・と鷹揚に構えてこの際、ゆっくりと心身の疲れを癒してください。
Yamaさんもトマトがお好きとは・・嬉しい限りです。
我が家も節約モードに変わりはないのですが、『せめてトマトぐらいは・・』という気持ちを優先させ、食卓にでるのです。
子供の頃はまるごとかぶりつき確かにおやつ感覚でしたね。
仰るとおり自宅の庭に植えたものをもぎ取って食べましたし、記事に書いた通学時に通る畑のおじさん、おばさん公認で失敬したこともありました。
あのころは農家じゃなくても野菜や根菜類を自家栽培していましたね。
本当に懐かしい思い出です。