goo blog サービス終了のお知らせ 

『いつも、いつでも元気炸裂!』

どんな環境やどんな状況でも、どんな人とでも明るく元気な笑顔で交流するよう心がければ自他ともに更に元気な心が増幅します。

二十四節気の「夏至」にまつわる思い出

2021-06-22 09:38:28 | 喜怒哀楽をポジティブに
昨日は1年で太陽が最も空高く昇り、昼の時間が最も長くなる
二十四節気の「夏至」だった。
昼の長さが最も短い”冬至”と比べると、5時間ぐらいの差は
あるという。
この時期は確かに日の長さは感じるし、正午頃の影が短く
なることなどは体験的にも思い当たる。

最近まで私は「夏至」は日の出時刻が最も早く、日の入り時刻が
最も遅くなる日だと思っていたが、ブログをやりはじめた頃、
そして二十四節気に関心を持った時に、日の出が最も早いのは
夏至の一週間ほど前で、日の入りが最も遅いのは夏至の一週間
ほど後だということと夏至はあくまで、昼間の長さが(日の出
から日の入りまで)が最も長い日のことなのだということを
知ったのだ。

詳しいことは覚えていないし、上手く説明はできないが地球の
自転の軸の傾きや公転の軌道が真円でないことに因るもの
だったと思う。

2年ほど前に「夏至」がきっかけで二十四節気のことを少し学んだが、
季節ごとの特徴や恵みを活かした人々の智恵や風習などにも
驚かされる。
自然や生き物たちを題材に取り上げた二十四節気は現在の時間と
少しずれるところはあっても一つ一つが小さくても大きな意味を持つ
物語のようでもあると思った。

何かがきっかけで、或いはきっかけとして思いがけず学びの
機会を得ることはしょっちゅうあると思う・・・幾つになっても。

知り得た知識は「財産」「武器」などいろんなものに例えられる。
それを見せびらかしたり、大上段に振りかぶったりすることなく
必要に応じて、臨機応変に使えば大きな力となることは
多くの方々の言動からも理解できるし、身辺の小さな範囲では
自分でも多少の体験からも納得し、頷けるものであり、結果的に
小さな知識でも工夫や改善に繋がってきたと思う。

過去に私はブログで知り合えた友から短期間でも多くのことを
学び、『ブログ礼賛』のような記事を度々投稿してきたが
ますますその意を強くし、日々学んでいきたいと考えている。
今日もまた『これからがスタート、始まりだ!』と考えて・・・


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする