ふくちゃんの絵日記

バイク等での旅行記や、日常生活で感じたことを、絵(写真)に描けるものは描き(添付)絵日記風にしたいと思います。

☆”情が移る”と云うこと

2014年11月10日 | 日記
 我家の犬くんに関する日記である。
 六年程前のある日、娘に「犬を飼いたい!」と私の意思を伝えた。
 犬との同居は、中学生の頃、以来であった。
 犬種は、息子の処に居るのと同じで!と言う話しがまとまり、娘の友人に”仲人”をお願いした。
 やがて生後三ヶ月の子犬と”養子縁組”が決まり、熊本から飛行機で遣って来た。
 そして、我家の”次女”となった。
 写真による”御見合い”であった。
 その映像は鮮明なものではなかった。
 どんな子と、期待と不安が交差した。
 出迎えた空港で初対面を果たした。
 一目惚れであった。
 愛しさをおぼえた。
 年に一度、予防接種やワクチン接種・フィラリアの予防薬を受けに獣医院に行く位で、世話の懸らない”子”であった。
 この様な平穏な日が五年ほど続いた。
 この間に、長女は嫁ぎ、此の子は我家の”一人娘”となった。
 しかし、今年(平成26年)4月に至って、病気を発症した。
 重症であった。
 獣医から「何時、如何なる事があって(死亡して)も不思議ではない」と言う言葉を何度と無く聴かされる程度のものであった。
 「死なせたくない!」と思ってみても、此ればかりは、人間の”力”だけでは、制御が効かない。
 無力を知らされた。
 施術の状態をみて、娘は涙ながらに「楽にしてやろう!」と言う場面が、2度ほどあった。
 私も、秘かに”その方が良いか?”とも思った。
 しかし、奇跡はおきた。
 回復の兆しが見え出した時、獣医師が「私の力(医療の施し)ではなかった」と云わしめ、犬くんは”生存を選んでくれた。
 振り返って、歴史を検証する。
 二つの歴史があったと想定する。
 一つは、何事も無く今日まで過ごしてきた架空の歴史。
 そして、病という経験を伴う、今回の 実体験の歴史である。
 後者の歴史では、犬くんに病気と言う、想いもよらない事件が起きた。
 闘病中、娘との感情の葛藤であったり、生きようと努力する犬くんの姿勢を観るに附け、犬くんの死と直面しながら、平常心を装う姿に、愛しさが増幅された様に思える。
 生かしてやりたい!と言う想いと願い・・・・
 深く関わることで”情が移る”と言うことであろうか?
 今は、生きてくれたと言う感謝と伴に、難病を克服してくれた”犬くん”が愛おしく・可愛くて堪らないのである。
 二つの想定する歴史の中で、一つ目は実体験でないことから、犬くんに対する感情が”どれ程”のもの定かでない。
 だが、後者は、苦しさを経験した分だけ”情”が深くなった事は確かな様である。
 この様な事を、経験したことにより「(死なせた悲しさから)犬は飼わまい!」と中学生の頃から思っていた不安や恐怖を克服することが出来た様に思う。
 そして、当の犬くんは、この日記を書いている傍で、微かな寝息をたてている。
 穏やかな時間の経過である。
 
 追伸
 闘病中は、何事にも手助けをしてきたことから”甘え方”を学習したようである。
 例えば、スポーツ・ジムに行こうと準備を始めると「私はどうするの?・私も行くのでしょ!」と、思える表情と伴に、甘え声を発し、訴えるのである。
 ”心を鬼にして!”独り立ち(甘えの解消)出来る状態に戻さなければならない。
 此れも辛いよ! ホイホイと、何時ものとおり、甘えさせるほうが楽である。
コメント

☆新年への準備

2014年11月10日 | 日記
 2014年・平成26年も、残り僅かとなった。
 来年の年賀ハガキは”配達付き”で購入(「光陰矢のごとし(2014.10.19)」)する事になっていたが、先方の都合(「所用が出来て、持って行けない」との事)により、郵送されてきた。
 年賀ハガキの準備は整った。
 例年の、バイク仲間の忘年会も計画された。
 と、同時に今年、最後のツーリングの計画も設定された。
 そして、ご不幸があり、年末始の挨拶を遠慮する旨の郵便物も受取る様になった。
 視覚(カレンダーから)だけでなく、周囲が騒がしくなってきた感がある。
 めぐり巡って”新年”を迎える来年は、六順目となる節目の年明けとなる。
 しかし、特段、変わった儀式をする事もない、例年のとおりの新年を迎えることになるのでしょう。
 最近、チョット気掛かりな事がある。
 ”年”を表すのに「西暦」表示が多くなってのではないかと、思うことである。
 平成になって早、26年となるが、昭和の時代には「和暦」表示が多かった様に思うのである。
 近年の、カレンダーを観ても、主題表示は西暦で、副題的に和暦が表示されている。
  注:主題・副題は単に文字の大きさを区別したものである。
 製造工場の海外進出など、海外との関わりから”西暦”表示となったのであろうか?
 この様な思いをしているのは、私だけではないと思うのですが・・・
 疑問に思った事から少し調べてみた。
 そして、以下のことが分かった。
 ①官公庁で扱う”暦”は和暦であること。
 ②和暦の改元は、年の途中でもされることから”不便”と感じる人(若年層に)が多いこと。
 加えて、社会的要因(NET等)から、西暦での取り扱いが一般的になっていることが分かった。
 確かに、昭和から平成となって、昭和なら今年は何年?とか、西暦では?と言った”早見表・換算表”が必要となる。
 官公庁以外での書類には”年号”の記載は無く、西暦でも和暦でも良くなっている。
 和暦の使われ方も、今後、少なくなっていくのであろうか・・・・
コメント