富貴蘭讃歌

富貴蘭の栽培記録と勝手気ままな四方山話です。

万国丸 紺覆輪

2012年07月31日 | 中斑
あれから2ヶ月

芯痛の万国丸紺覆に天葉が上がってきました
夏の植え替えで発見

変異、矮化の虚弱体質
さらに芯抜けですので
もう無理と思っておりましたが
なんとかなりそうです

当りを良く見ますと3本は紺覆輪が確認できます

覆輪の木は往々にして紺覆輪の子を上げますが
本葉になると覆輪へ

しかしこの木
当りが5本でわかるように
5,6枚紺覆輪の葉をだし振るっております
付けも波型に変化しておりますので
これはこれで固定しているのかもしれません

















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羆 H

2012年07月30日 | 
最近、よくよく考えてみると
棚を徘徊し手に取るランはいつも同じ

佃煮にするほどあるのですが、、、
植え替え以外 一年間全く手に取らないランも

少し数を減らし好きな品種に入れ替えるのもいいかも

うちで虐げられている子たちが
ほかで可愛がってもらえれば

と、考えるや否や即実行

そこでやってきたのがこの羆
この木 現会長さんからの割り子

最近 巷ではクマさんの動きが活発化
ますます入手困難に

さてこの子
まだ爆ぜていませんが 幼木はこれくらいが理想
この段階で爆ぜさせますと作がかかりません
幼木で爆ぜていないとまるで建国殿羆みたいですが
ところがどっこい正真正銘の羆
2作もすれば おぉ~~って感じになります

見る人が見ればこの透明感ですぐわかりますが

今迄に羆は暗い所で作ると何回も書きましたが
勿論ある程度の光は必要
あまり暗すぎると根が伸びません

この辺のさじ加減が微妙
文章にするのは ちと難しい

一旦はぜてしまった羆は
2作ほど我慢し
微妙な明るさで養生し
根作りから再スタートです

さて ようやく8月末の富貴蘭会役員会で
羆と建国殿羆を仕分けるそうです
建国殿羆に新たな名がつくとか

まあどんな名でもいいのですが
建国殿羆には羆の真似のできないような
素晴らしい木も有りますので
それなりの名をぜひ お願いしたいものです
名が決まればそれ以降混乱はなくなるはず

先日も とある所で両種は同じと言う意見を頂き
お叱りを、、、
しかし 
片方しかお持ちでない方でしたので、、、、


こんなことは
本当に書きたくなかったのですが

頑なに両種は同種と思われている方は
一度 信頼ある業者さんから
羆を入棚する事をお勧めします

作れば誰でもわかります


昔は建国羆と羆を全てまとめて
悪気なく ごく当たり前に羆で売っておりましたので
建国羆を羆で買った!というのは騙し騙されでなく
致し方ない事かも

ITが発達したこの時代  
流れには逆らなくなりました


















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エダウチヤガラ

2012年07月29日 | 野生ラン他
奄美へ行ったり なんだかんだで
2週間ぶりに家に帰ってきました

ランとの久しぶりの対面ですが
春先に比べると成長が鈍化してきたようです

特に根がガンガン伸びだすと葉の成長が鈍るようです

さて ふと棚下で知らぬ間に咲いていたエダウチヤガラ

ある意味 沖縄で一番身近に見れる蘭かも

名護当たりの道路沿いの草ボウボウの植えこみをを
500mも歩けば 必ず?見つかるランです

逆に雑草と一緒に刈られる場合も
でもバルブが生きておりますので
毎年見ることができます

この子は棚下での栽培ですので
花茎が間伸びておりますが

本来栽培下では一番日のいるランです
また冬場の低温にも弱く
できるだけ暖かい場所での越冬が必要です

今は落葉しておりますが
これから新芽を上げます













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王妃冠

2012年07月28日 | 覆輪
あれから5ヶ月

王妃冠からやっと縞の子が出ました
これで以前ご紹介した王妃と比べられます

ある識者とこの王妃について色々話をしましたが
この王妃冠と王妃は別種のようです

本物偽物と言うのではなく
異種同名で流通したものだろうと

この王妃冠が全国大会のお披露目も早く
このまま王妃冠で
もう一つはそのうち別名が付けられると思います

いづれにせよ
木姿、ボリュームが全く違いますので
識別は簡単
年内に整理されると思います













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千載縞 聖王

2012年07月27日 | 豆葉縞
ようやく木勢がついてきた千載

あれから1ヶ月半
思い通りに柄が出てきました

今出ている子4本の内1本は青のよう
しかしこの千載は青に思えても
次の葉で柄が出てくることが多く
要 様子見

後は地味や派手

当りも2個でましたが1個は派手
あと1個はまずまず

なかなか柄のそろわない株ですので
期待せず株立に

豆葉縞に多大な期待は体に毒













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする