富貴蘭讃歌

富貴蘭の栽培記録と勝手気ままな四方山話です。

天守閣

2015年09月30日 | 虎斑
あれから1年と4ヶ月

わざと影作りで木勢を付けさせた天守閣
一応 金幽晃実生の変わりという事です

凛とした立ち葉の虎物
爆ぜさせれば 何この木?と言うくらい
雰囲気を変えます

この手の木は日を採ればいつでもガンガンに爆ぜるので
ここ1年は影作りで増殖に励みました
あまりハゼさすと木も弱りますしパラパラと行く可能性がありますので

しかしちょっと伸ばしすぎました
株立ちまみれの中においていたので、、、

この木も作り直しです













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翠宝

2015年09月29日 | 覆輪
あれから4年と半分

もうグチャグチャの株になってきた翠宝

4年も作ると増えますしデカくもなります
株としてまとまりがないし 見ていて美しくないので
割ろうかとも思いましたが 木がでかいために置き場所にも困るのと
ばらして1本立ちを沢山作ってもそれぞれの見てくれが、、、
ほったらかし作の付けが回ってきました
よって二の足

写真の鉢は洋ラン着生種用の素焼き4号
4号でも収まりきれません

この鉢 あんがい重宝します
乾きすぎなのが難点ですが
根がしっかりできた株立には最高かもしれません










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天領覆輪

2015年09月28日 | 覆輪
植え替えて外れてしまった天領覆輪

覆輪の4本立ち(2年前の写真)でしたが株の姿もイマイチでしたので
まぁ、いいか~って感じです

幸いな事に なが~い根が二本にみじかいのが一本
棚を変えなければ成長に支障はないでしょう

よくよく考えれば うちでは初の覆輪の割子
覆輪から出た覆輪ですので 性は良いかも知れません

この木の親は 幽霊を一本出しただけで
後はすべて覆輪の子供 優秀な親です













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植え替えスタート

2015年09月24日 | ちょっと一服
今週はブログのお休み期間
この記事も予約投稿による遠隔操作です

さて
来春に向けての植え替えをスタートしています

気の早い話ですが 数が多いためこの時期からスタートしませんと
年内には終わりません

また晩秋にかけ乾燥する時期に 湿度の低い都会という事も有り
根がむき出しでは細りますしね

うちでは年内にすべて植え替えを終わらせ春を待ちます
ついでに秋の割り子作りもかねてますが

植え替えついでにどんどん割ってますので 数が増えて、、、
置き場所がありません

順次ヤフオクにでも出して数を減らしましょうか

来週あたりから植え替えて綺麗になったランをご紹介しましょう


植え替えの終わった場所













植え替えてないところはこんな感じ



温室に併設している蘭小屋 ここで植え替えます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢矮鶏の縞

2015年09月19日 | 豆葉縞
あれから1年と9ヶ月
青根伊勢矮鶏の聖代の縞

日陰ではったらかしといたら間延びしてしまいました
派手に展開することの多い品種で さらに後冴えですので
日を採ればパラパラと行きそうで

しかし地味柄の子を沢山出ているようですので
早速 連休中にもバラバラにして作り直してみます

昔この品種が和歌山で出た時には
驚いたものです たしか錦麒麟くらいしか目立った豆葉縞の無い時代

その後東京ドーム蘭展で
確か1000万のランとして展示され
長い行列ができていたのが ついこないだのように思います

この株の木が1本1000万ならぼろ儲けですが
そこは時代が移り変わり そうは問屋が卸しません
まあこれも楽しい?もので

1000万で買ったわけではないですしね

豆葉縞のはしりの時代に出た
青根伊勢矮鶏 聖代の縞
未だに名無しのゴンベですので
うちでは錦矮鶏 きんちゃぼ
と呼んで楽しんでます












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする