富貴蘭讃歌

富貴蘭の栽培記録と勝手気ままな四方山話です。

牡丹錦

2010年12月26日 | 牡丹芸
  私が思う牡丹錦の幼木です。

わりに難解な品種で一般的には大型の栽培しやすい
金牡丹に白縞でたのが牡丹錦と言われております。

確かに作の簡単な大型の木に出た
天冴えの白縞は牡丹錦でいいと思いますが
私が思うにあくまで金牡丹白縞で

本来の牡丹錦は
中型で墨を引き徐々に下に行くにつれて
白縞や堅条線を流し斑の部分がしかんだりと
また根の伸びも悪くとんでもなく作の難しい木。

さらに下葉までなかなか水を保てず
すぐしかんで落葉する性質の木が
本来の牡丹錦のような気がするのですが?

誠に勝手で商売の邪魔になる私見ですので御容赦ください。

このタイプの金牡丹はいかに根を作るかで決まります。
写真の木もさんざん苦労して作をかけております。
葉数を増やすのは容易ではありません。



まだ幼木ですのでこれからですが根なんて伸びません。
時期が時期ですので天葉は暗んでおります。、


変わった斑の出かたでこれから白縞に変化します
明らかに大型の白縞系とは柄行が違います


牡丹芸で上がり青葉になり白縞に変化




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月笙

2010年12月25日 | 牡丹芸
当棚の黒牡丹の後暗み白縞から出た木です。

これを月笙と言うのか金牡丹なのか私には良く解りません。

この木の親は黒牡丹で天葉にきれいに白縞が出るため人気があり
要望を受け割り子を関東方面に5.6本出しております。
まだ月笙という名が出る前の話です。
今では相当増えているのではないでしょうか。

この金牡丹系統は私には詳しく判別できません。
写真だけ見れば只の金牡丹?
昔ですと黒牡丹から金牡丹が出たと
喜んでいたのですが、今は真逆。

この時期ですので天は暗んでおりますが
成長期は純白に紺縞で上がります。



今春割りです

葉肉の厚さで黒牡丹系とわかります

白縞が残るようです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢矮鶏白縞

2010年12月24日 | 豆葉縞
数年前に手に入れた伊勢矮鶏の白縞です。

早割の小さな木でしたがようやく今年あたりから
作がかかるようになってきました。

この白縞の木ははっきりした縞の性質の木ですが
聖代の縞のほうは後冴の虎を含んだ黄縞です。

豆葉の縞も色々出てきましたが
この2つの伊勢矮鶏のように芸が確定し
それなりの数が流通している木は
差別化の意味でも早く名前を付けてあげてください。

金矮鶏とか銀矮鶏とか、、、軽すぎますね。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢矮鶏縞

2010年12月23日 | 豆葉縞
豆葉縞が話題になりだした初期の頃に出た伊勢矮鶏の縞です。

正確には青根伊勢矮鶏、聖代の縞です。
和歌山の趣味者の棚での変化で
変化した当時は羨望の眼差しでみていたものでした。

この親木もよく働いてくれ今までに10本以上棚出ししております。
親は元々1本縞でしたがどんどん派手になり
今年の酷暑で何枚か葉を振い療養中です。
この木は何本目かの子供で棚出しせず栽培予定です。

うちの伊勢矮鶏縞はどうも派手になるようで
この木もそのうち派手に変化すると思います。
1本超地味な子が付いておりますのでこの子からの
栄養で当分生きながらえるでしょう。

派手な子は覆輪ぽく見えるのですが
この木の性質上、幽霊は葉の真ん中に
紺筋を走らせますので、ただの幽霊木です。
覆輪にはなりません。

縞の性質は完全な後はぜです

また派手な部分は虎芸のように徐々にはぜていきますので
日の取り方次第で斑を自由にコントロールできる楽しさがあります。
ただし根を完璧に作り上げた場合ですけど。

昔に比べて比較的安くなりましたので
豆葉の縞の入門品種にはうってつけの木ではないでしょうか。
作るなら写真にあるような地味目の木がこの品種では理想的です。



今が一番見ごろの小株です。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富貴殿

2010年12月22日 | 覆輪
   我が家にある富貴殿の中で一番大きな木です。

富貴殿も数鉢、長く同じ環境で作っておりますが
この株の木だけ異常な大きさに育ちます。

約160年前に九州大分で発見され現在まで
色々な環境にて栽培され柄の変化はなかったのでしょうが
この木は今までずっと過保護で育てられ大きくなったのでしょうか。
はたまた元は九州産ですのでこれぐらいの大きさが普通なのか?

しかし160年ってすごいですね。
いつの時代も名鑑の最上段に君臨しご苦労様です。

棚にお持ちの富貴殿を手にとってじっくり160年の重みを感じてください。
お前の先祖は160年前に山から来たのか って
改めて奥の深い高貴な園芸との出会いに感謝できると思います。

今では富貴殿も求めやすくなってきましたが
160年でこれだけの数しか出回らないということは
増えそうで増えが悪いのか紺の乗りが遅いのか不思議です。



3.5号鉢です


翠宝なみの大きさです










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする