21世紀航海図;歴史は何も教えてくれない。ただ学ばない者を罰するだけ。

個人の時代だからこそ、個人を活かす「組織」が栄え、個人を伸ばす「組織」が潤う。人を活かす「組織」の時代。

アンカー効果

2010年08月31日 16時36分29秒 | Weblog
ボールペンが2本あるとします。例えば、AとBだとします。

で、通常Aは500円で売られているボールペンです。購入するためには500円支払わなければなりません。

そして、Bは500円貰えるボールペンです。ボールペンBを受け取ると500円分の商品券が貰えるとします。

ここで、もし地上からお金が無くなったとします。

ポールペンAは無料で配られています。

そして、ボールペンBを受け取っても1円も貰えないとします。

あなたはどっちのボールペンを使いたいですか?

おそらくほとんどの人がボールペン「A」を選ぶでしょう。


単純な話、これがanchoring effect です。
「Anchor」 ってのは「錨」のことです。海底に引っかけて船を止めておくのに使うやつのことです。Aには500円の価値がある。Bには-500円の価値がある。と心のどこかに「引っかかっている」のです。このため、Aを無料で貰えると500円得した気分になり、Bを受け取っても500円貰えないとその分を損した気持になるのです。
ほとんどの人は「損をしたくない」と思っているので、ボールペンAを選ぶのです。



実はこれが「仕事が楽しくない」最大の理由です。
仕事は「お金がもらえる」から楽しくないのです。「お金を貰っている」から、仕事はボールペンB状態になります。タダで貰いたくないからサービス残業はしたくないし、給料が同じなら出来るだけ楽な仕事をしたいと思うのです。

古い欧米式の成果主義が失敗する理由もこのanchoring effectにあります。
人間の心理として、成果主義の場合、
成果を出した分だけ給料を貰える ≒ 給料の分だけしか成果を出さない。
という気持ちが働きます。これだと、言われた仕事しかしない人ばかりになるので、企業全体の創造性・技術革新が停滞して、長期的に見た場合に業績が低迷します。


今では、このanchoring effectの影響が有名になってきたため、欧米企業では「成果主義」と言っても、業績への報酬を「現金以外の形」で出すようになっています。一般的に「業績への報酬は仕事で渡せ」と言われます。



頭の古い人は、「給料を貰って仕事をしているのだから、積極的に動け」と言う場合があります。Anchoring effectを全く理解していない人です。人の心の動きを理解していな人なので、好かれている可能性は低いでしょう。人間は給料を貰っているからこそ積極的に働きたくないのです。給料のために嫌々仕事をしている人ばかりになると、職場はギスギスします。



将来的に管理職になったとして、人を積極的に働かせようと思ったら、「ほめて・おだてる」ことが一番の近道です。これは人の心の中のsocial valueに働きかける方法で、anchoring effectの研究とは少し別の分野の話になります。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。