21世紀航海図;歴史は何も教えてくれない。ただ学ばない者を罰するだけ。

個人の時代だからこそ、個人を活かす「組織」が栄え、個人を伸ばす「組織」が潤う。人を活かす「組織」の時代。

2カ国を比べて

2011年05月12日 22時17分19秒 | Weblog
A国とB国がある。

A国は、
超裕福者層が1500万人いて、新車販売台数は年間1800万台。安い小型車の販売が多く、高級車の市場は成長途上にある。自動車、造船、鉄鋼、テレビ、冷蔵庫、エアコン、パソコンの生産量は世界一。理系の大学院の卒業生数も世界一。自動車製造は、小型・中型の低価格車が中心で、高級車を現地生産している企業は少ない。

B国は、
超裕福者層の数は約300万人、新車販売台数は約400万台。高級車の市場は飽和状態で、燃費の良い小型車の販売が伸びている。世界的な高い技術力を持つ中小企業は多い。高級車を国内生産している企業は5社以上あり、外車の販売店網も整備されている。



もし、自分が「ベンツ」の経営者だとして、新しく年間生産台数15万台規模の工場を建てるとしたら、A/Bのどっちを選ぶか?

俺なら、Aを選ぶ。年間1800万台も自動車が売れているから、15万台ぐらいスキ間に入り込むことで売れそう。そして、Aでの売れ残りを販売店網を利用してBで売る。

小さな市場で過当競争にさらされるよりも、ライバルの少ない大きな市場でビジネスをしたいのは、どの企業にとっても同じだと思う。




ちなみに、Aが中国で、Bが日本。

中国の技術力だと、高品質の自動車は作れないと思うかもしれない。それでも、市場規模が1800万台もあれば、S級の高級車の作りそこないは、別ブランド名を使って、B級自動車として販売できる。そんな綱渡りの経営で、10年も製造を続ければ、熟練工が育ってきて、高品質な自動車も作れるようになる。現地にライバルがいないからこそ、リスクをとって進出すればリターンが大きくなる。

日本の技術力だと、高品質の自動車も簡単に作れる。でも、売れない。自動車会社の仕事は、車を作ることではなく、車を売ること。と言うか、売れる車を作ること。売れない車をどれだけ作っても意味がない。

輸送費を考えると、部品ごとにまとめて送った方が、自動車として組み立てて運ぶよりも、コストを抑えられる。キズがつく心配も少なくて済むしね。体積も小さい。日本の中小企業から、最先端の部品を買い集めて、中国で組み立てるってのが理想かな?






PPP(purchasing power purity)は、購買力平価のこと。
GDPが「製造力」を測る代わりに、PPPは「消費力」を教えてくれる。
日本のPPPはインドと同レベル。中国のはるか下。ちなみに、日本はGDPでも中国以下。

インドの人口は日本の10倍以上ある。つまり、日本人は平均してインド人より10倍ものを消費できる、って意味。「幸せ」とは言えないかもしれないけれど、「贅沢」はできる。

「人口1人当たり」に直すと、日本のPPPは台湾より少し小さいレベル。世界24位だっけ?
台湾人の平均年収は日本人の約半分だけど、台湾は家賃が日本の3分の1だったりして、物価が安い。その分だけ「消費力」が高く計算される。台湾人の方が、日本人よりも贅沢が出来る。ってこと。




日本人の多くは、企業間の商品開発競争を「長距離走」だと思ってる。
過去10年間有利に競争を進めてきた企業は、次の10年間も有利に過ごせる。つまり、前10kmで差をつけた先頭走者は、次の10kmを走るうえで、強みがある。と思いこんでいる。

現実には21世紀の商品開発競争は「短距離走」(詳しくは『フラット化する世界』を読むべし)。
予選会で世界記録を出したとしても、「短距離走」では、決勝戦のスタートラインはみんな一緒。そして、1位で走り抜かないと、金メダルはもらえない。予選会の記録が良くても、決勝戦には有利に働かない。


ウォークマンを発売した老舗ソニーよりも、iPodを販売した若手アップルの業績がいい。
パソコンを発売した老舗・東芝よりも、bookを発売したフォンファイの方が業績が良い。
みたいな例があげられる。

老舗フェラーリよりも、現代自動車とか。











人間って生き物は、自分達が失敗から学ぶことが出来ない、ってことを学ぶことが出来ない、ってことを学ぶことが出来ない、ってことを学ぶことが出来ない、ってことを学ぶことが出来ない、ってことを学ぶことが出来ないね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。