21世紀航海図;歴史は何も教えてくれない。ただ学ばない者を罰するだけ。

個人の時代だからこそ、個人を活かす「組織」が栄え、個人を伸ばす「組織」が潤う。人を活かす「組織」の時代。

「潜在」待機児童数 170万人

2016年05月22日 21時43分56秒 | Weblog
 とある試算によると、潜在的な待機児童数は170万人らしい。
待機児童数を少しでも少なく見せたい政府としては、いろいろと条件を付けて統計上の「待機児童数」を減らしている。政府の統計では、待機児童数は4万人台である。つまり、約165万人の待機児童は統計的に無視されている。

 政府発表の待機児童数「4万人」の定義は明確である。非常に著しく緊急性の高い待機児童数である。
一方、待機児童数「170万人」の基準はよくわからない。


 単純に子供の数を見てみると、日本国内には約650万人の就学前児童がいて、全国の保育園の受け入れ規模は約250万人分である。シンプルに考えれば、この差「400万人」が待機児童数でいいのではないか?

 「170万人」の推計はどこから出てきたのだろうか?
保育園が受け入れられない400万人との差、「230万人」はどこに消えてしまったのだろうか?


 待機児童数を400万人と考えると、政府発表の数字は99%の待機児童を除外していることになる。

 待機児童の問題が解決しない原因は、明確である。待機児童を抱える「親」が仕事・育児に追われ、政治活動に参加できないからである。400万人の待機児童に対して「両親」は800万人  650万人の就学前児童に対して両親は1300万人。 祖父母まで含めれば、3900万人の有権者が待機児童の問題に関心を持っているはずである。

 3900万人が抱えている問題にもかかわらず、待機児童の問題は政治的な関心を集めてこなかった。その一方で、少子化の流れは止まらない。 かなり多くの日本人が、政治家を信頼していないことがよくわかる現状である。



 「少子化」の影響で、文部科学省が担当している小中学校では統廃合が進んでいる。教員の数も減らそうとしている。
 一方で、厚生労働省が担当する保育園では、400万人の待機児童の問題がある。

私には、不思議な矛盾を感じる。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。