劇場と映画、ときどき音楽と本

オペラ、バレエ、歌舞伎、文楽などの鑑賞日記です

新国立劇場の「セビリアの理髪師」

2020-02-07 09:51:12 | オペラ
2月6日(木)の夜に、新国立劇場で「セビリアの理髪師」を観る。5回公演の初日。18時30分開演で終演は21時45分頃。客席は9割程度の入り。夜の公演は5回のうち1回だけだが、やはり夜は人気がないのかなあと思う。それでも、勤め帰りの人なのか、きちんとした服装の人が結構多かった。

今回の公演は、歌手陣が充実していて、歌が楽しめる。ロッシーニを歌うという点で、結構一流どころを集めたという感じ。一番印象的だったのはフィガロ役のフローリアン・センペイで、声の質、声量、演技の点でどれも良かった。アルマヴィーラ伯爵はテノールのルネ・バルベラで、経歴を見るとアメリカ出身らしいが、声の質はとても良く美しい声に聞き惚れた。しかし、1幕では本人がセーブしていたのか、若干声量に問題があると感じた。しかし2幕最後の歌では、温存していた力を出して見事な歌唱を聴かせた。この声を聴くだけでも価値があると思った。

ロジーナ役の脇坂彩は、イタリアで活躍してロッシーニを得意としているらしく、堅実な歌唱を見せた。日本人も結構海外で活躍していて、国内では聴く機会が少ないがうまい人がいるなあと改めて思った。やはり、日本ではオペラの公演数が少ないので日本にいても活躍の場が得られないのだろうという気がする。たまにこうして里帰りして歌ってくれるとありがたい。

そのほかの歌手陣も充実しており、東京交響楽団を指揮したアントネッロ・アッレマンディも手堅くまとめていた。合唱指揮者はいつも見慣れた三澤氏ではなく、冨平という若い人だったのでちょっと驚いた。三澤氏はもう年なので引退したのだろうか。

演出はヨーゼフ・E・ケップリンガーという、ウィーンの人のようで、何回か見た演出だが、ちょっとうるさい演出だ。歌舞伎などでも誰かが演技をしている間は、他の人はじっとしているか、あるいは極端な話、後ろを向いて静かにしている。オペラでも「トスカ」の2幕で、トスカが「歌に生き、愛に生き」を歌う場面では、カヴァラドッシは隅の方で静かにして、観客を歌に集中させる演出が一般的だ。しかし、今回の演出では、歌の間、特に重唱の場面などは、関係のない人が動き回る。それはそれで面白いのだが、歌に集中できずに不満が残る。こうした関係のない人物が動き回るだけでなく、やたらとセットが回り舞台で回転する。これも良く言えば、スピーディな展開というか退屈させない工夫なのかも知れないが、観ていると、なんとも落ち着かない印象だ。

演出には不満が残るが、歌手陣が充実した良い公演だった。冷え込んで寒かったので、家に戻って食事。サラダと豚肉の煮込みで軽く食事。ワインはボルドーの白。

映画「ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男」

2020-02-04 11:10:44 | 映画
衛星放送の録画で「ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男」を観る。2017年のイギリス映画で、2018年のアカデミー賞で主演男優賞を取っただけでなく、日本人の担当した特殊メイクで、チャーチルの顔に似せたのが評判になった。

チャーチルが首相に就任してから、ダンケルクからの撤退を指揮するあたりの話で、ナチスとの交渉をしようという国内派とどのように対峙するかを悩むが、英国王のアドヴァイスによって、庶民からも意見を聞いて、交渉しないことを決断するという話。

戦闘場面や、ダンケルクの場面はほとんどなく、英国内の議会政治のやりとりと、内助の功としての夫人の助け、献身的な秘書などが描かれている。チャーチルは、政党内でも嫌われており、友人がおらずに一人で悩んだりするが、最後には国王が友人となり、力を得るという脚本。

ダンケルクからの撤収のくだりは有名な話なので、そこをあまり描かなかったのは良いが、周辺人物の人間性をもう少し描くと面白かったのではないかという気がした。

おもしろいなと思ったのは、朝はハイボールで目を覚まし、昼はシャンパンを1本、夜にもシャンパンを1本の身、更に寝酒をするという習慣。国王からは「昼間からよくそんなに飲めるな」と言われるが、それに対しては「鍛錬です」と回答する。そうか、鍛錬すると飲めるのかと驚いた。英語でなんといったのかは聞き漏らした。

退屈はしないが、わざわざ見る映画でもないかも知れない。

藤原歌劇団の「リゴレット」

2020-02-02 10:53:10 | オペラ
2月1日に東京文化会館で藤原歌劇団の「リゴレット」を観る。午後2時開演で、25分と20分の休憩を挟み、終演は5時少し前だった。場内はほぼ満席で、声楽関係者も多そうに見えた。

ニュープロダクションと書いてあったので、恐らくは新演出なのだろう。変な読み替えでなければよいなと思ったら、極めてオーソドックスな演出で安心して観ることができた。演出は松本重孝で、昔からやっている人だと思うが、合唱団が大勢出入りする場面などは、ちょっとあわただしい印象。また、沢山出てきたときの人の整理が良くなく、ちょっとごちゃごちゃした印象だった。それでも、セットにあまりお金をかけられない制約の中では、きちんとした演出だろう。

歌は、最高に良かったとは言えないものの、それぞれに頑張っていた印象。一番良いと思ったのはマントヴァ公爵を歌った笛田博昭で、よく声も出ていて聴きやすかった。リゴレット役は須藤慎吾で、1幕はあまり感心しなかったが、2幕最後のジルダとの二重唱などは見せ場だけによく歌っていた。惜しむらくはイタリア語のディクションに問題があり、聴いていると時々気になる部分があった。

ジルダ役は佐藤美枝子で、小さな体でいかにもジルダらしいムードで演じていた。歌は丁寧に歌っていたのだが、少しビブラートがかかりすぎるのか、高い音がかすれるような印象もあったが、先ずは合格点だろう。

やはり、ヴェルディの中期の名作といわれるだけあって、美しい歌が次々と登場するので、この作品は退屈しない。休憩時間や帰り道でも、ついメロディを口ずさんでしまうような曲も多い。オケの伴奏もいかにもヴェルディらしいブンチャカした編曲だが、日本フィルはきちんと演奏していたが、もうちょっとノリがあっても良かったかも知れない。

全体としては大いに楽しめる公演で、すっかり気分を良くして帰り、家で食事。鱈の白子のソテー、サラダ、鯛の頭のグリルなどを食べる。ワインはカヴァ。

新国立劇場の「ラ・ボエーム」

2020-02-01 10:52:13 | オペラ
1月31日(金)の夜に新国立劇場で「ラ・ボエーム」を観る。18時30分開演で、25分と20分の休憩を挟み、終演は21時25分頃だった。客席は9割程度の入りで、夜のためか普段よりもきちんと身なりを整えた人が多かった。

粟國淳の演出版で、再演だがきちんとした演出なので安心して観ることができる。今回は5回の公演で、夜は2回、昼が3回となっている。

今回の公演は、初めて聴く歌手が多く、どんな感じなのかと思っていたが、実力派の歌手が揃っていて、今まで見た中では一番良い出来ではないかと思った。先ず良いのはロドルフォ役を歌ったマッテオ・リッピで、イタリアの新進のテノールという経歴だったが、いかにもイタリアらしい、明るく抜けたテノールで聴いていて気持ちが良い。さすがに最高音では裏声となるが、かなり高い音まで開いた声だった。

ミミ役のニーノ・マチャイゼは、ジョージア出身らしいが、安定した歌声で最終幕で小さく歌う場面でも美しく声が出ていた。

ムゼッタ役は日本人の辻井亜季穂で、知らない名前だったがドイツで活躍している人だという。立派な声で、ムゼッタのワルツを歌い切っただけでなく、ムゼッタの気ままな性格をうまく演じていた。

そのほか、マルチェッロ役のマリオ・カッシ、ショナール役の森口賢二、コッリーネ役の松井浩など、今まであまり聞いたことがない人が多かったが、皆とても良く声が出ていた。

何度も観ている作品だが、見どころ聴きどころが頭に入っているので、歌舞伎と同じで役者の演技や歌手の歌を楽しむことが十分にできた。何度も観ているのに、よく見ていると、未だにいろいろと新発見があるのも面白い。

優れた舞台を見て、すっかり良い気分になって帰宅。家でサラダ、豚肉と白いんげん豆の煮込みで軽い夕食。スペイン産の白ワインを合わせた。