コロナ騒動でいろいろな公演が中止になってしまったので、この機会に普段は読まないような本を読む。和声理論が良くわからなかったので、何冊か読んでみたが、どれも帯に短したすきに長しという印象で、わかりにくかった。和声の本が沢山出ているの決定的にわかりやすい本がないからだと気が付いた。
もちろん、音楽大学で専門家が学ぶような本はあるのだが、専門家になるわけではないので、一通りの考え方や概念がわかればよいと思ったのだが、どれを読んでもわかりにくい。その中で、一番わかりやすいと思ったのがこの本だった。
もちろん専門家向けの本ではないが、一通りの考え方はよくわかる。しかし、楽典が一通りわかっていない人が読んでも、難しすぎるだろうし、本格的な勉強をしたい人にとっては物足りないだろうし、誰が読むかによって評価は大きく変わると思うが、まあ、少しはわかるという素人にはちょうどよかった。
この本では、音階の話から始まって、和音の表記方法、対位法での協和音の考え方、クラシック系の機能和声の話、ジャズでのコード進行、ブルースの影響を受けたロックの和音進行、そしてジャズでの即興演奏の必要性から生じたモード奏法などについても、なぜそれが発生したががわかりやすく書かれている。
和声学の本を読むと、原則よりも先に禁止事項ばかり出てきてうんざりするのだが、和声の話の前に対位法の説明があるので、その禁止事項の理由が腑に落ちてわかりやすい。僕は自分で作曲や編曲をするわけではないので、この程度分かればいいやという気がした。
和音というのは実際に聞いてみないとイメージが湧かないので、真剣に読もうと思ったら、ピアノの前に座って、譜例を弾きながら読む必要があるので時間がかかるが、この本にはCDがついているので、PCに落として再生しながら読んだら便利だった。簡単に全体像を把握したいという人には良い本だと思う。
もちろん、音楽大学で専門家が学ぶような本はあるのだが、専門家になるわけではないので、一通りの考え方や概念がわかればよいと思ったのだが、どれを読んでもわかりにくい。その中で、一番わかりやすいと思ったのがこの本だった。
もちろん専門家向けの本ではないが、一通りの考え方はよくわかる。しかし、楽典が一通りわかっていない人が読んでも、難しすぎるだろうし、本格的な勉強をしたい人にとっては物足りないだろうし、誰が読むかによって評価は大きく変わると思うが、まあ、少しはわかるという素人にはちょうどよかった。
この本では、音階の話から始まって、和音の表記方法、対位法での協和音の考え方、クラシック系の機能和声の話、ジャズでのコード進行、ブルースの影響を受けたロックの和音進行、そしてジャズでの即興演奏の必要性から生じたモード奏法などについても、なぜそれが発生したががわかりやすく書かれている。
和声学の本を読むと、原則よりも先に禁止事項ばかり出てきてうんざりするのだが、和声の話の前に対位法の説明があるので、その禁止事項の理由が腑に落ちてわかりやすい。僕は自分で作曲や編曲をするわけではないので、この程度分かればいいやという気がした。
和音というのは実際に聞いてみないとイメージが湧かないので、真剣に読もうと思ったら、ピアノの前に座って、譜例を弾きながら読む必要があるので時間がかかるが、この本にはCDがついているので、PCに落として再生しながら読んだら便利だった。簡単に全体像を把握したいという人には良い本だと思う。