劇場と映画、ときどき音楽と本

オペラ、バレエ、歌舞伎、文楽などの鑑賞日記です

玉三郎と鼓童の「幽玄」は食い合わせが悪い

2017-05-19 08:56:22 | 能・狂言
玉三郎のファンに誘われて、オーチャード・ホールの「幽玄」を観る。チケットは完売で、満席というのに驚く。結構、こうした企画に客が入るのだ。客層は余裕のありそうな中年から初老のご婦人が多く、まあ、松濤の有閑マダムといった感じ。オーチャード・ホールで16日から20日まで、その後、新潟、愛知を回り、9月には博多、京都の予定となっている。

さて、「幽玄」という題名から察するに能楽の根本的な世界を描くことにあるのだろう。舞台は2部構成で、1部は「羽衣」をテーマに50分、25分の休憩の後に、2部が70分で「道成寺」と「石橋」をテーマにしている。構成から考えても能楽由来は明らかだろう。演出と出演は玉三郎で、鼓童のメンバーは18人、そのほか花柳壽輔と花柳の踊り手が十数人といった感じ。作者の表記はチラシを観たが書いてない。古典芸能では作者なしなのかなあ、ちょっと心配する。

さて、日本の踊りは「舞」と「踊り」に分頼されており、「舞」は能楽が代表的であり、上方舞として関西に多く残る。一方、「踊り」は歌舞伎などに多く盆踊りなども代表的だろう。「舞」は旋回動作で、動きは少なくゆったりとしているのにたいして、「踊り」は跳躍動作を基本とする、と広辞苑にも載っている。「舞」よりも「踊り」はリズムが必要なのだ。

一方、鼓童は太鼓をたたく集団だ。音楽に旋律、リズム、和声などの主要要素があるが、太鼓や打楽器で表現するのは、明らかにリズムが中心となる。旋律や和声を太鼓に求めるのは中々難しい。だから、太鼓の伴奏で踊るのは基本的に盆踊りのように「踊り」なのだろう。

そうしたことから考えると、「幽玄」で表現しようする能楽の世界は「舞」であり、鼓童の得意とする太鼓のリズムは「踊り」であるから、両者は水と油、混ぜようとしてもすぐに分離してしまう性質のものだ。それを融合して新たな境地を開こうというのが、今回の企画なのかもしれないが、今回の舞台から見えてくるのは、両者の融合は簡単ではなく失敗に終わったということだけだろう。

1部の「羽衣」では、玉三郎は「舞」を目指しており、鼓童はリズムを封印する。その結果14人が裃姿で並び、締め太鼓をドロドロとリズムなく打ち続ける。これはもしかすると寄せては帰る波を表現しているのかも知れぬが、一方で眠気を誘う効果もある。そうした中で時折響く単発の太鼓音は、明らかに小鼓を模した音や演奏になっており、そんなことをやるのならば、最初から小鼓を使ってほしいと感じさせる。そうした玉三郎の周りには花柳流の「踊り」手が幾何学的なフォーメーションで群舞を「踊る」。うーん、観るに堪えない。

続く2部は、「舞」の世界すなわち「幽玄」の世界は吹き飛び、鼓童の太鼓のリズムに合わせて、玉三郎は「踊って」しまう。道成寺の白拍子花子は舞のように出てくるが、結局は自分も鼓を首から下げて、叩きながら、鼓童とリズムセッションを繰り広げて、果ては体操のような「舞」「踊り」を披露する。鐘入りでは終わらずに、再び鐘が上がると大蛇となって、珍妙な蛇踊が延々と続く。そう言えば、どこかの温泉旅館でこんな感じのショーを見た記憶がよみがえってきた。

2部の後半は「石橋」だが、いきなり5頭の獅子が出てきて、タテガミを振り回す踊りを見せる。歌舞伎の「連獅子」でよくやるパターン。あの見事な毛はチベット産のヤクの毛を使って作っているという話を聞いたことがあるが、あれだけの毛を集めるのは大変なのではないかなどと心配しながら観る。ここではもう「舞」は吹っ飛んで、ただただリズムに乗せた「踊り」一辺倒。「幽玄」の世界からは程遠いが、客席のご婦人たちは大いに満足していた。

2部の踊り手たちは、キャンドル・ライトを掌に載せて、客席から登場するが、この演出パターンは素人のベリーダンス発表会でよく見る演出。花柳流の人もベリーダンスを観にいくのかなあ。そう言えば、キャンドルの踊りの後は、ベールを使った踊りも多いが、羽衣もベールを題材にしているなと考えたりする。

鼓童も太鼓だけでなく、歌ったりもする。歌なのか謡いなのか判然としないが、十数人でユニゾンで歌っているように聞こえる。ムードとしてはグレゴリオ聖歌に近い。それはそれで斬新な試みかもしれない。

あまりに僕がブツクサいうものだから、玉三郎ファンからは、「良い点は言えないの?」と叱られた。しばらく考えた後に「鐘が良くできていて、鐘入りのスピード感が良かった」と答えた。このままでは帰れないと思い、行きつけのすし屋に電話して、少し早いが店を開けてもらって、いつもより余分に食べた。

メトの「オテロ」

2017-04-14 17:25:49 | 能・狂言
2015年に新演出で上演された「オテロ」を観る。少し前の上演だが、やっと衛星放送で放送してくれたので、遅ればせながら見る事が出来た次第。これまでのメトの演出は、コスチューム劇としてまるでスペインみたいな昔風の衣装や、割と写実的なセットで上演されていた。今回の新演出は、バートレット・シャーの演出で、良い意味でも悪い意味でもモダンな舞台。ごちゃごちゃと昔の衣装が出てきたりしない分だけ、シンプルでドラマが浮き立つような、クレバーな演出だった。

バートレット・シャーは、ブロードウェイのミュージカルの演出も手掛けていて、イタリアを舞台にした「広場での光」でトニー賞候補となり、「南太平洋」の再演でトニー賞の演出賞をとっている。こういう風に、ブロードウェイのミュージカルと、オペラが融合できるのが、メトロポリタン歌劇場の強みの一つだろう。

主演のオテロにはアレクサンドルス・アントネンコ、妻のデズデモーナにはソニア・ヨンチェーヴァを配し、歌の面では素晴らしいの一言。小柄な指揮者ヤニック・ネゼ=セガンの指揮も中々乗っていた。衣装はモダンだが美しく時代を超越した印象。ガラスで作られた装置もなかなか効果的だった。

ところで、シェイクスピアの「オセロ」という作品を観たのは、ローレンス・オリヴィエの映画だったから随分と昔のことになる。その時のオリヴィエは真っ黒な黒人となって登場している。僕はこの映画を見てから「ムーア人」というのはアフリカの黒人のことだと思っていた。だって、そのころに発売された「オセロ」ゲームというのは、白と黒が対比されているゲームで、シェイクスピアの芝居にヒントを得たゲーム名と聞いた覚えがある。

今回の、メト版の「オテロ」では、まったく黒くなく白人がそのまま演じている。人種差別にうるさくなった昨今だから、こういうのもありなのかなと思ったが、昔のメト版を見ると少し浅黒くメイクしている。そもそも、どういうのが正しいのかと疑問に思う。

オテロは、イタリアのヴェネチアに雇われた将軍で、キプロス島の統治者をしている。芝居は異教徒(イスラム)との戦いに勝利して戻ってきたところから始まるわけだ。キプロス島はトルコに近く、今でもギリシャ系とトルコ系に分かれているぐらいだから、いろいろと複雑な歴史があるが、ヴェネチアが支配していたのは15世紀末から16世紀後半にかけてなので、その時代の話だといえる。また、16世紀後半以降はオスマン・トルコ領となるので、オテロの戦った相手はオスマン帝国なのだろうか。不勉強で分からない。

オテロの妻のデズデモーナはイタリア美人で、浮気の相手ではないかと疑われるカシオもイタリア人だ。オテロはムーア人ではあるが、実力によりヴェネチアの将軍となっているので、イタリア人同士で不倫していないかと心配になるわけだ。イタリア人ならばそういうこともあるかも知れないと、思わせるものがある。


ところで、ムーア人を広辞苑で調べると、「マグレブのイスラム教徒の呼称。元来はマグレブ先住民のベルベルを指す」という趣旨が書いてある。もし、オテロがイスラム教徒ならば、なんでイスラム教徒と戦うのかわからない。当時からシーア派とスンニ派に分かれて戦っていたわけでもないだろう。ということは、元来のベルベル人ということになる。

ベルベル人というのも良く分からないが、人類学的に言うと、コーカサイド(白人系)であり、ネグロイド(黒人系)ではないらしい。ただし、熱いマグレブで生活していたためか、実際に見ると少し浅黒い印象がある。イヴン・ハルドゥーンの「歴史序説」にも熱い地方で暮らす人々は肌が黒くなると書いてある。それでも浅黒いだけで、決してサブ・サハラの黒人のように真っ黒いわけではない。

そうすると、ローレンス・オリヴィエの映画のように真っ黒な黒人というのは、本来的には間違いで、浅黒いメイクぐらいがちょうど良いような気がするが、今回のオテロは全く肌は色を変えていなかった。こういうのは、科学的に正しく演じる必要はないと思うが、今回は観ていて気になった。

もう一方の、イスラム教徒を指す表現だが、劇中ではサラセン人という表現も出てくるので、これはイスラム教徒を指すと考えてよいような気がした。もう一度、シェイクスピアも読み直す必要がありそうだ。


靖国神社の夜桜能

2017-04-05 09:09:24 | 能・狂言
4月4日の夜に、靖国神社の能舞台で夜桜能を観た。折しも桜満開の季節で、天候も良く、夜桜には最高だった。靖国神社の境内の能舞台で上演されるもので、暗くなってから、薪への火入れがあり、その後に、舞囃子、狂言、能と上演される。能舞台の周りには、桜の大木が林立して、客席の上にも、能舞台の脇にも満開の桜という趣向である。

4月3日から4月5日までの3日間の公演だが、桜がうまく咲いているか、天候は良いかなどのリスクがあるが、4月4日は両方ともベストに近い状況だった。さて、問題の演目だが、6時40分に始まり、舞囃子は「絃上」、続いて狂言の「仏師」で、その後25分間の休憩が入り、能は「西行桜」で終演は9時5分ごろだった。

「絃上」は琵琶の名手が唐土に渡ろうと須磨の浦に滞在した折に、村上天皇の霊が現れる話だが、最後の舞の部分だけが上演された。狂言の「仏師」は、仏を作ってもらうために仏師を求めて都に上った田舎者を詐欺師がからかう話で、野村万作と萬斎が演じる気楽なコメディ。

最後の「西行桜」は、庵の桜を一人で楽しもうという西行のところへ、見物人が現れて、見物を許すが、西行が「これも美しい桜の咎だ」と歌を詠むことから、桜の精が現れて、「桜に咎などあるわけがない」と反論する話。前半の見物を許すくだりは良いが、後半の桜の精の場面は地謡が多くて、日本語が全く聞き取れなかった。そのようなことも予想して、台本を2回読んで予習もバッチリと思い臨んだが、あえなく敗退。能の敷居は高い。

夜桜の下で、狂言や能を観るのは確かに風流ではあるが、この時期に2時間半もじっとして舞台を観ていると、だんだんと底冷えしてくる。真冬並みのロングコートに、マフラー、手袋、ひざ掛け、ホカロンと完全装備で臨んだつもりだったが、終わりに近づく頃は、脚が冷え切って辛かった。

お金を払っての苦行経験というのは、最高の贅沢かも知れない。
少し暖まった後で、串カツとビールで腹を膨らませて帰る。心は大阪気分。