goo blog サービス終了のお知らせ 

楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


今日から6月

2015年06月01日 | 草花・樹木

 2015年も駆け足で過ぎていく。

今日から6月だ。私の誕生月。

頑張っていた紫蘭がぼつぼつかなーって感じ。有終の美を納めておきます。

 

ビニールハウスを移動して、ゴーヤコーナーを作る。種からおこしたものだけに愛着がある。

大切に育てたい。それがお日様を遮ってくれる。

 

さつま芋をプランターで育てているのではないのです。

アルプス市場にさつま芋の苗を買いに行った。

つなぎ服のおじさんが呟いていた。パープルスィートロードの苗を選別しながら‥‥

 ~苗は暖かな地方(千葉って言ってた)から出荷される。いきなり畑に植えてはいけない。

最低温度が15℃を超えないと植えない。

プランターに植えてビニールハウスの中に置いておく。遮光ネットを被せて。

まあ、植えるのは6月中旬ごろかな。

 

 言われたとおりにやってみよう。チャレンジ中。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねんぼろの林

2015年05月24日 | 草花・樹木

 近くの田畔の道。

ねんぼろが見事に立ち並ぶ。

なにこれ珍百景!

ノビルというのが正式名だが、ここらではねんぼろの方がとおりがいい。

エシャレットのように食べる人もいるらしいが、クックパッドには酢味噌和えが載っている。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチス

2015年05月17日 | 草花・樹木

 つる性植物の女王といわれるクレマチス。

ギリシャ語の「klema(つる)」から花名がついた。

我が家のクレマチスも近年にない張り切りようだ。たくさん花をつけてくれた。

 

 郭公の啼き声で作付する時期をきめる習わしを大切にしている。「豆を蒔く時期」

我が家の前の電線にとまり、何度も何度も啼いてくれた。

 

 松本山雅の勝利ばかり注目していたが、どっこい、大相撲幕下3枚目御嶽海が勝ち越しまで1勝と迫った。

頼もしい限りだ。がんばれ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴蘭咲く

2015年04月30日 | 草花・樹木

 初夏の花鈴蘭が開花しようとしている。

4月30日快晴の朝8時。

 こちらの山吹は黄色が眩しい。

ほとんどの田には水が入った。

代かきが済んで、連休中には田に早苗が植えられる。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜ばな

2015年04月06日 | 草花・樹木

 菜ばなが咲きだした。昨年収穫せずにしていた野沢菜。

葉は枯れていたが、どっこい根っこは逞しい。

 柔らかな茎の部分で積んできて茹でて食す。

春の味覚はやさしい。けれど辛し醤油で食べる。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンギョウ

2015年04月04日 | 草花・樹木

 この花を見ると春の到来を感じる。

田川の河川土手に毎年咲いてくれる。

モクセイ科の植物。花言葉は叶えられた希望。

ぼつぼつ田畑に出かける時期だ。

 

 タイガースカラーの黄。

でも、今夜の巨人戦は敗れた。5:9

石崎君良い勉強したね。押し出し2つ。ストライク入らなきゃだめだわ。

キャッチャー梅野君。

ピッチャーが苦しんでいたらマウンドに行かなきゃ。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花たち

2015年04月01日 | 草花・樹木

 4月1日新しい年度のスタートの日。

朝早くからヘリコプターの音が響く。恐らく岡谷市の山火事対応に向かうのだろう。

 ここ2~3日暖かな陽気だったので、豊後梅もだいぶ開いてきた。

ブルーはヒヤシンス。

オウバイ

スイセン

つつじ

春は突然に。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭にも春

2015年03月11日 | 草花・樹木

 今日の風は寒いし、強く吹く。日射しは優しいから、ビニールハウスの中なら汗をかくだろう。

我が庭に咲く花を見つけた。

一つはセツブンソウ。従兄から頂いた鉢植えから種がこぼれて毎年咲いてくれる。

もう一つがフクジュソウ。

南高梅の根元に最近やってきてくれた。

風媒か鳥さんのお陰かいね。

 

 3.11忘れてはならない4年前の大震災。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡雪降る

2015年03月04日 | 草花・樹木

 昨夜の予報では雨だった。あまり冷えないから。

が、今朝はうっすら雪が積んでいた。

2日に続き3月2回目の積雪だ。

 暦は3月弥生。

信州の春はゆっくりと来る。

 ツツジの下側の水仙は伸びが速いのに‥‥

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこかで春が生まれてる

2015年02月19日 | 草花・樹木

 我が家の狭庭に芽吹いたスノードロップの若芽だ。

雪が被っている個所もあるのに。

 今日2月19日は二十四節気の雨水。立春から数えて15日目。

「これまで雪が降ったり水が凍ったりしていたのが、雪が雨に変わり、草木も芽を出しはじめ、日ごとにはるらしくなる」

という意味が込められている。

 

今年の春は近いかな。昨年は厚い雪の下でじっと我慢していたのに。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春よこい

2015年02月08日 | 草花・樹木

 暖かかったり、寒かったり。如月の空。

昨年の今日は大雪が降ったけれど、今年は穏やかに過ぎた。

 ご近所のモクレンのつぼみ、カシミヤコート(?)をまとう。

こっちはツバキのつぼみ。

あっと驚く大きな氷柱。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウメイギクの花後

2014年11月25日 | 草花・樹木

 25日の朝は雨の音で目覚めた。

マッサンが始まった午前8時も冷たい雨が降り続いている。

明日まで降ると天気予報は言っていた。

 

 シュウメイギクが咲いていた辺りがほんわかしているのに気付いた。

4日前のことだ。綿花かな?

 今年は切らないでいたからシュウメイギクの変身を鑑賞することができた。

 

 残念ながら、今日の雨はその綿花を散らしてしまうだろう。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季桜咲く

2014年10月29日 | 草花・樹木

 今年も四季桜が咲いた。

季節を忘れない四季桜に拍手を送りたい。

 鹿島槍ヶ岳以北の山々には冠雪が見える。季節は冬に向かっていく信州だが、この桜には頑張ってもらいたい。

 

 

 長野道広丘野村バス停から南へ200m。会社の職員の駐車場脇。

 

 今夜の試合、頑張ってもらいたかったねぇ、タイガースに。

わずか1勝で散るのか。

(バースはどこ行った?)

 いつものことだね‥‥

 

と書いてはみたが、このまま死んで皮を残すばかりではダメだ。

前を向け、がむしゃらに行け、牙をむけタイガース。

「桜咲く」のはめでたいから。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い実

2014年10月16日 | 草花・樹木

 秋が深まりを見せている。

赤い実のなる木や草が目立つ季節となった。

上はスズランの実。春咲く白い花々にこんな赤い実がなるとは、知らなかった。

決して口に入れてはいけない。

上を見るとハナミズキの実。みんな一緒とかたまり付く。

 下にウメモドキ。細かな白い花は蜂が寄り、赤い実には野鳥が寄ってくる。

野鳥を呼ぶ木だ。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色

2014年09月14日 | 草花・樹木

 9月14日朝が冷えてきた。幸いなことにお日様がにっこりしている。

一番上の孫も昨日で5歳を数えた。

庭に咲く花々がお祝いしてくれている。

シュウメイギクのピンクと白。植え替えた場所でも元気に育ってくれた。

 

彼岸花。マンジュシャゲ。

有毒性があり、田の畔や墓地に植えられたという。ネズミや虫が寄り付かなくなる効果。

 

9月4日に蒔いた玉ねぎの芽吹き。今朝も水遣りをしてきた。

ごきげんよう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする