楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


蘇る画家の命や初芝居

2022年01月30日 | 文化芸術
 平出博物館からの嬉しいニュース。

宗賀村床尾で生まれた画伯佐原修一郎の展覧会が開かれる。

会場:本洗馬歴史の里資料館

期間:2月4日 ~ 4月3日  10時ー17時

開館:金・土・日曜日 祝日のみ

地元にある作品が飾られる。

今までこうした機会がなかったから楽しみにしている。

立春が待ち遠しい。





☆長野県コロナウイルス感染者数29日 591人 16692人
 塩尻市9人



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子らの手に役割済みし松飾り

2022年01月08日 | 文化芸術
 その昔は1月15日の朝に集められた松飾り。

今や成人の日の前の土曜日になった。この日に三九郎が行われる。


 8時過ぎ玄関のチャイムがなる。

常会の小学生10人ほどが並んでいた。

お礼は1軒当たりポチ袋入り500円と決められている。

 お隣に向かった一同。





PTA役員の車に積む。そして次の家に。

そして運動公園に運ばれる。

 6年生と公民館役員だけが三九郎を作り、10時30分に火が付けられる。

コロナウイルス感染予防のため、繭玉を焼くことは禁止になったとか。


☆長野県コロナウイルス感染者数7日45人 9126人









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印象派の二人の絵画聖樹立つ

2021年12月14日 | 文化芸術
 山梨県立美術館を初めて訪れた。

「ミレーの美術館」として名高い。ジャン・フランソワ・ミレー

「種蒔く人」「落ち穂拾い、夏」をはじめミレーコレクションは41点を収蔵。



広々とした「芸術の森公園」内にある。









今は「シダネルとマルタン展 最後の印象派」の特別展が開催されている。

新年1月10日まで。カメラマークのある作品は撮影が許されていた。

ガブリエルと無花果の木:アンリ・マルタン

野原を行く少女:アンリ・マルタン

月明かりのなかの協会:アンリ・ル・シダネル


ランチは館内のレストランで。

シダネルとマルタン展特別メニューもあった。


けれどオーダーは、シェフカレー。

富士見の窓。うっすらと富士山がーー





☆長野県コロナウイルス感染者数12日 0人





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魂の写真の叫び冬深む

2021年12月11日 | 文化芸術
 写真県展が12日まで総合文化センターで開催されている。

塩尻会場は9日から4日間開かれる。

毎年欠かさず鑑賞させてもらっている。



上田写真クラブの林純一さんの作品「風の盆」に目が止まる。

八尾町上新町の町流しのシーン。今は閉じられた懐かしい店の名前があった!


💮中信地区選抜写真展も開かれている。






☆長野県コロナウイルス感染者数10日 1人 8892人




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安曇野に素敵な山あり画家もあり

2021年12月09日 | 文化芸術
 安曇野の洋画家征矢野久さんの「水彩館」を訪れた。

安曇野市穂高有明の田園の中にある。

 昭和4年生まれの征矢野さんの力作が整然と飾られていた。

不透明水彩(グワッシュ)技法で描いた濃い青色が特徴で

征矢野ブルーといわれる。

 征矢野さんの絵は近くの丘中学校の玄関の奥に飾れている。

始めて見たときに心が奪われた。






入館料は大人500円。嬉しいカレンダープレゼントも。


はがきも頂いた。

売店コーナーの「ごまかし」。征矢野さんの絵がきれい。

描けNPOほたか野の花製造。350円


休館日は火・水曜日。


☆長野県コロナウイルス感染者数8日 0人







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナル漆沈金秋晴るる

2021年11月22日 | 文化芸術
 中央公民館がえんてらすで開く「しおじり数珠つなぎ」が注目を集める。

3回目が昨日11月21日午前10時から開催された。

今回は長野県伝統工芸士の石本愛子さん。

漆器の町平澤で工房を開いている。

彼女は金やプラチナ、顔料を混ぜた漆を何回も塗り重ね、

のみで絵画的な絵柄を削り出す「伏漆彩沈金」を得意とされている。

 市立体育館のエレベーターの壁面にもその技が施されている。


漆液を樹木から採る方法や道具の紹介。


制作方法のレクチャー


 えんてらすに展示中の木曽漆器特別展で紹介された

令和天皇献上品の文箱


作品の数々


💮彼女は現在伊那市の寺院壁画制作に取り組まれている。

漆工芸館で12月2日まで公開中。

このほか若い人の体験会でも教えている。

日本文化を伝えていく役割は漆工芸にもあり、人材を育てていきたいと結んだ。



☆長野県コロナウイルス感染者数21日 0人


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寅たちが初笑いに来るれざん亭

2021年10月17日 | 文化芸術
 来年寅年の初笑い舞台は新年23日(日)れざん亭。

20回目の興行である。

 チケットの会員先行予約が昨日16日だった。

幸いなことに予約ができた。


落語家3名+太神楽曲芸士1名が舞台に上がる。

💮柳家喬太郎 
 ストイックな鬼才、悶絶必死の必笑高座。

💮林家彦いち
 好奇心旺盛の創作落語家。師匠は木久扇

💮桂宮治
 勢いとパワーに満ちた爆笑派。今年2月5人抜き真打ち昇進

💮鏡味正二郎
 新春に相応しいめでたい太神楽芸


☆長野県コロナウイルス感染者数16日7人 8831人




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行く秋に投稿歌集届きたり

2021年10月14日 | 文化芸術
 塩尻市が主催する第35回全国短歌フォーラムin塩尻。

今年もレザンホールでの催しは中止になった。

 手元に投稿歌集と来年のカレンダーが届いた。

私は初回から35回連続投稿を続けている。

 今年も受賞には至らなかった。


💮3人の選者が選ぶ最優秀賞

・佐佐木幸綱選  長野市 松田 わこ

リゾートの「被服学基礎」三限目提出課題は手作りマスク 長野市 松田わこ

・永田和宏選  松本市 川端いず美

君の声聞こえなかった風のせい聞き返せない君の目のせい 松本市 川端いず美

・小島ゆかり選  稚内市 及川 文子

「風」なんて名付けしばかりに大空へ飛び立ちゆきしインコの風ちゃん

私は及川さんの歌に💮


 塩尻市民の受賞者

優秀賞  中村悠介

入 選  藤森深生 藤森寛生

奨励賞  石井健郎 矢彦沢貞美 田中理恵子 清水守人


 来年用短歌カレンダー。綺麗な風景に昨年の受賞歌が寄せられている。





 今年最優秀賞に輝いた松田わこさんを祝う意図があったのか(??)

4月と12月に松田わこさんの優秀歌が・・・


☆長野県コロナウイルス感染者数13日7人 8817人 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術の秋が彩るえんてらす

2021年10月11日 | 文化芸術
 10月10日午前10時えんてらす。

中央公民館と片丘公民館の共催による講座「塩尻数珠つなぎ」に出掛けた。

今年度からスタートした催しで、

地元に暮らす光り輝く芸術家や文化人の話が聴ける試み。

今回は2回目で、片丘地区在住の画家の上條喜美子さん(72歳)。

私とは丘中学校時代の同年生であり、楽しみにしていた。

コロナウイルス感染により9月開催が延期されたが、50人ほどが耳を傾けた。


 会場となる広い会議室前方には二つの大作絵画が並んでいる。

上條さんの人となり、絵の具の種類やキャンパスなどを説明してくれた。

そのほかお気に入りの画家とか画家をめざしたきっかけも。

約1時間後に15分間休憩。

絵の前で写真を撮っても構わないとのことで大勢が作品の前に並んだ。



(上條さん・大和片丘公民館長と)


上條さんのお話:

個展ではたくさんの方と一堂に会することはなく今日はとても嬉しい。

私の作品の基本は、片丘の自然、近所の方々や友達との交流から生まれてきた。

アンリルソーの絵が好き。国画会は民主的に運営されている団体。

紙と鉛筆を身近に置き、デッサンをして欲しい。


休憩後はデッサンの手ほどきコーナー。

紙と鉛筆で、無花果の葉を自由に書く。時間は3分。線を強く弱く書く。






☆☆上條喜美子展が19日~29日まで開催される。

会場は市民タイムス塩尻ホール

午前10時~17時



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術の秋一番は喜美子展

2021年09月24日 | 文化芸術
 市内在住の画家上條喜美子さんの美術展が開かれる。

彼女は丘中学校時代お隣のクラスだった。

久しぶりの美術展。

期間は来月19日から29日まで。市民タイムス塩尻ホール。

市民タイムス創刊50周年塩尻ホール開館20周年の記念開催である。

土曜日の市民タイムス紙上に掲載される「アトリエの風」を楽しみにしている。

18日掲載の絵画


☆長野県コロナウイルス感染者数23日17人 8654人




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術は実りの秋に爆発す

2021年09月21日 | 文化芸術
 第13回長野県工芸美術展を鑑賞した。

松本市の井上百貨店が会場で21日まで開かれている。

知事賞の手書き染色和服


竹作品のカマキリ

塩尻市の宮原さん。








磨かれた技から生み出される作品の素晴らしさ。




上は受賞作品一覧。


☆長野県コロナウイルス感染者数20日8人 8619人




 ダリアの花を頂いた。赤 白 ピンク 青 オレンジ 黄 etc

多様な個性を放っている。丹精の心も見つめる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の風坂下りくる胡弓の音

2021年09月02日 | 文化芸術
 越中八尾おわら風の盆が昨年と今年中止になった。

9月1日から3日まで哀愁を帯びた踊りが繰り広げられる。

世が世であればのほほんと家に居られるわけがない。

 18~19年はトラビスツアーバスかJRで富山市八尾町に行った。

おわらロスで心が枯れる。この季節は。

以下は2年前の八尾。





 珈琲ショップのおかめ。美味しい珈琲を何度も何度もいただいた。



八尾町最奥東新町の雪洞


鏡町おたや階段から観たおわら踊り




☆長野県コロナウイルス感染者数1日78人 7956人





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋寂し二年中止に風の盆

2021年07月03日 | 文化芸術
 越中おわら風の盆が今年も中止になった。

富山テレビの映像が伝えていた。



おわら恋しいグループで毎年八尾詣でをしているのに残念でたまらない。

過去の写真を見てしみじみしていることしか心の空虚感を埋める術がない。










 風の盆に引き込まれぬけられなくなった高橋治の小説「風の盆恋歌」


☆長野県コロナ感染者数 2日感染者0



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人寄りの無きまま紙面の文化祭

2021年07月01日 | 文化芸術
 例年10月中旬に開催されてきた区の文化祭だが、昨年はコロナ禍の影響で中止に。

今年はどうなのかなと思っていたらこの文書を頂いた。



今年は出品作品を広報紙面で紹介する方法になったという。

2年前にはおわら風の盆に行くことができたから

その写真を出品していたのだが・・・




☆ 長野県コロナ感染者数 30日 +5 5036人




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一投句句会ライブや春深し

2021年05月10日 | 文化芸術
 昨日9日レザンホール。

夏井いつきの句会ライブは面白く大変勉強になった。

このライブ昨年中止のリベンジ開催だった。収容人数の半数数百人が集まった。

いつきさんはテレビ番組「プレバト」で大人気の俳人だ。

レザンホールの席に座って驚いた。前列一番26番。かぶりつき!

午後2時、白パンツTシャツ姿でいつきさん登場。

 阿部長野県知事が転勤で松山に滞在中、いつき組句会に入会されていた思い出話も

披露された。


〇「俳句を作ろう!虎の巻」が一人ずつに渡されて、講義を受ける。

  季語は裏面にあった。

約束事:①五音 七音 五音のリズム ②季語を入れる

魔法の技:五音の季語+季語と関係ない十二音フレーズ(俳句のタネ)

・タネは誰も書きそうで無いことを

・タネには季語を入れない

・最後にタネに似合う五音の季語を付ける

これだけ教わって今から5分間で作り投句せよという難題!

たくさんの句からいつきさんが七つ優秀句を選び、

その中から特選句1つを選ぶのだが会場の拍手の大きさで決める。

七つの句で好きな句はあるかとの問いに手を挙げてしまった。

マイクレディからマイクを渡されいつきさんと話す事が出来た。感激!

その上、名刺まで頂戴した。(マイクレディが渡してくれた)

ちなみに特選句は吉田地区のTさん(85歳)。顔見知りの方だった。



 SBCラジオの「一句一遊」も聴いて欲しいと結んだ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする