アーバンライフの愉しみ

北海道札幌近郊の暮らしの様子をお伝えしています。

新刊書を貸し出すな?

2015年10月31日 | 読書三昧

29日の新聞(朝日)に面白い記事が出た。

今月15・16日、東京で開催された「全国図書館大会」で出版社側が、「本が売れないのは図書館が新刊書の貸し出しをするからだ」として、「新刊書の1年間の貸出し猶予」を提起したという。

例えば、大手出版社の文芸作品は、初版本の9割が売れてようやく採算がとれるのだが、現行、初版で2~3万部程度の作品では利益が出ず経営を圧迫しており、図書館での新刊書の貸し出しがその一因だという。

一方、全国の図書館の数は、ここ10年で400館ほど増え3,246館となり、貸出数も漸増している。(図ご参照)

たしかに、出版社の経営が今よりも苦しくなれば、良い作品も日の目を見ず読者も困るが、果たして、図書館の(新刊書)の貸し出しが昨今の本の売り上げ減少の主たる要因か、よく分析してみる必要がある。

むしろ、図書館を通して本の愛好家をつなぎ留めていなかったら、昨今の販売部数すら確保出来ていないのではないか。

新刊書の貸し出し猶予によって本離れがさらに進んだら、出版社の死活問題はおろか、日本文化の衰退や社会の活力低下という問題にまで発展するのではないか。日頃、図書館に頼っている小生としては気になる動きである。(記事は、こちらにあります)

コメント

あれも酷いと思ったが、これも酷い

2015年10月30日 | ドラミング

安倍政権の末期的症状と言って良いだろう。



あれ(戦争法強行採決)も酷いと思ったが、憲法53条に基づく臨時国会も開かない。

これも相当なものだ。

 

沖縄辺野古に隣接する三つの地区に、政府が名護市の頭越しに直接、交付金をばらまくのだそうだ。地方自治法も何もあったものではない。

就任直後の翁長知事とは面会を拒絶した官房長官が、これら三つの地区長を官邸に呼んで伝えたというから驚く。

加えて、これ。



沖縄の民意を踏みにじって、基地建設を強行してどうするつもりか。

憲法も法も道理も何もあったものではない。こんな無理無体なことを平然と行う政権というのは一体何なのだ。もう、この政権ダメでしょう。

長くなったが、おまけにこれ!いやはや。

コメント

今どき共産党が面白い

2015年10月29日 | ギャラリー

この25日、宮城県の県議会議員選挙が行われた。

隣の岩手県知事選挙で「不戦敗」となった与党・自民党や公明党は、今度は負けられないと、それぞれ幹事長を応援に送り込むなど必死の選挙活動を行ったが開票結果は共産党の一人勝ちだったという。

マスコミは、(共産党が)安保法制やTPPに対する不満の受け皿になったからと分析しているが、それだけではあるまい。

つまり、少なくない国民が、最近、この党が放つ「本気度」というオーラを感じ始めているのではないか。

一つは、安倍政治のあまりのデタラメさにあきれ、ブレない同党に頑張って欲しいと思い始めたこと。

二つは、国会で多数を占めるため、同党が訴えている野党共闘と「国民連合政府」の呼びかけが新鮮に響いたこと。

三つは、政党の堕落の根源である「政党助成金」を受け取らず、自前の資金で党運営を行っていること。

などがある。

また、著名な憲法学者や文化人が共産党と席を同じくする場面が多くなっていることも、同党への垣根を低くしている。

今日のネット中継「とことん共産党」には、あの香山リカさんが出演するというから楽しみだ。

コメント

?~小川洋子著「琥珀のまたたき」

2015年10月28日 | 読書三昧

小川洋子さんの最新作、「琥珀のまたたき」を拝見した。
「群像」2015年1~4月号連載。317頁の長編小説。

ただ、よくわからない小説だ。

物語~病気で亡くなった一番下の女の子を魔犬に連れ去られたと誤解した母は、残る3人の子供たちを別れた夫の別荘に隔離して育てる。子供たちの新しい名前を、「こども理科図鑑」をランダムに開かせて「オパール(長女)」、「琥珀(長男)」と「瑪瑙(次男)」に決めたりする・・・。

こうして、子供たちは外界から隔離されて生活するのだが、すぐに環境に慣れ、次々と新しい遊びを考え出し精一杯楽しく過ごそうとする。しかし、こんな狭い隔離された世界に子供たちを閉じ込めて置いて良いのだろうか。

的確な書評にならないので、詩人で作家の「蜂飼耳」さんが新聞(朝日)に書かれたものをご紹介してお茶を濁すことにする。

コメント

いい顔になって来た

2015年10月27日 | ドラミング

脱原発を言い始めてから、どんどんいい顔になって来た小泉元首相。

「ストップ大間原発!小泉元首相おおいに語る」

 ・10月29日 函館国際ホテル 13:00開場 ご来場乞う!

こうした草の根の運動が大切ですね。

コメント (2)

盛況~戦争法反対シンポ

2015年10月26日 | ドラミング

昨日、憲法学者や学生が協力して開催した「岐路に立つ日本の立憲主義・民主主義・平和主義~大学人の使命と責任を問い直す」は、1,300人を超す人々が参加して盛会だったようです。




当初予定した立教大学の会場が、大学当局の判断で使用できなくなるという問題が生じましたが、急きょ法政大学に移して成功したことにより、政権の意向を忖度した動きに警鐘を鳴らす結果となりました。(会場全景~しんぶん赤旗26日号から)

コメント (1)

3万円

2015年10月25日 | アーバンライフ

ニセコの懐かしい季節のお便りをいただいた。

この大きな葉は、ニセコの(旧)拙宅の前庭に生えているホウノキの落ち葉だ。
大きなものは、長径40cmもある。

先週、ニセコで親交のあった方から、美味しいジャガイモやカボチャなどとともに送っていただいたものだ。

当時、この大きな葉がベランダなどに散って来ると、「1万円が降って来た」などと冗談を言っていたのだが、それを覚えていて下さって、今回、わざわざ旧拙宅の庭から拾って来て送って下さったのだ。

何とも有り難く、懐かしいかぎりである。

ということで、すっかり乾燥して少々縮んでしまったが、今でもテーブルにのせたままになっている。

コメント (2)

イテテッ~

2015年10月24日 | アーバンライフ

昨日朝、起きた時、寝ぼけていてどこかに額をぶつけたらしい。

その際はあまり気にならなかったのだが、朝食の時、家内が「額から出血している」と言うので、結構ひどくぶつけたようだ。

ただ困ったことに、どういうシチュエーションでどこへぶつけたのか、まったく記憶にない。

寝室を出た後、トイレに寄り水が飲みたくて台所へ行ったことは覚えているので、たぶんその過程でどこかへぶつけたと思うのだが、結局どうしたのかまるでわからない。

傷は、その後ヒリヒリと痛んだので、バンドエイドを貼ってもらったが、2箇所から出血しているとのことで、(バンドエイドを)×印状に貼られてしまい、なんとも情けない恰好になっている。

こんな訳のわからないこと、ご経験されたことありますか。

コメント (3)

なんじゃこれは?~立教大の会場使用不許可

2015年10月24日 | ドラミング

昨日の新聞(朝日)の記事。
立教大学が、「安保法制に反対する学者の会」とSEALDsが共催するシンポの会場使用を許可しなかったというから驚く。

こんなことでは、昨今、文科省が進める人文系学部の廃止や縮小にも対抗できまい。
文科省の意向を忖度して政権に媚びるようになっては、大学もお終いだ。

同大教授で精神科医の香山リカ氏は、「千人以上の来場者を見込んだ大規模なシンポで、歴史的にも意味のある行事。本来、立教大が選ばれたのは光栄なことなのに」と落胆を隠さなかった。同大は、「自由の学府」「開かれた大学」としているだけに残念んだ、とも述べている。

大学当局は、「学外団体に原則、施設の貸出をしていない」からと説明しているようだが、今年5月には、憲法学者らによる「全国憲法研究会」が(同大学内で)開かれたという。

コメント (2)

化ける

2015年10月23日 | 音楽三昧


化けると言っても音楽の話である。

正確に言えば、デジタル音楽(信号)をハイレゾ化することで音が良くなる(化ける)というお話である。

つまり、CD(44khz/16bit)を音源としたデジタル音楽放送を、受信する側でハイレゾ(96khz/24bit)化して録音し、それをNAS(音楽サーバー)に収容して聴くとCDを凌駕する音で楽しむことができるのだ。(写真は、その録音風景)

こうすることによって、例えば、倍音成分の多いヴァイオリンなどは、より高解像度で透明感のある音に化け、元ネタがCDとは思えないような魅力的な音楽を聴くことができる。

最近の録音で特に気に入ったのは、デビュー40周年を記念してリリースされた大谷康子さんの「シュトラウスとベートーヴェンのヴァイオリンソナタ」である。

特に、シュトラウスのバイオリンソナタは、青年シュトラウスの溌剌とした思いが楽曲全体に貫かれていてウキウキさせてくれるのだが、大谷さんが演奏するストラディバリウスの音色の美しさと相まってとても魅力的だ。

この点で、ハイレゾ化されたデジタル音楽の素晴らしさを実感させてくれるものとなっている。(ジャケットの写真は、Amazonから拝借しました)

蛇足:デジタル音楽放送(ミュージックバード)の番組をハイレゾ化する機能は、Conclusion社の「 C-T1CS」という受信機が備えていて、この受信機のデジタル出力(96khz/24bit)をKORG社の「MR-2000S」という録音機で録音しています。

コメント