今回は久々に本コースを走った。
菅生ね。
最初にNAから。
エンジンは基本現型と一緒だが、
ミッションがCVTになった。
ただ置き換わったんじゃないだろう。
マッチングもバッチリだ。
加速が軽い。
まあ、
印象は薄い。
何故なら、次に乗ったターボが刺激的過ぎたから。
ターボは兎に角パワフル。
レガシィより元気が良い。
レガシィより少し軽いし、ミッションも加速よりだ。
裏のストレートで楽に180km/h出る。
その性能に感心しているうちに、ブレーキが疎かになった。
前を行くレーシング・ドライバーにどんどん近付いていった。
気がついたのか、
ラインを変えてくれた。
昔の癖で、
超高速からのブレーキングは、ロックを嫌い、
奥まで踏み込まんかった。
良く考えたらABSだ。
ガンって踏んでも良かったんだな~
コーナーリングも、ロールが少ない。
アクセルを全閉しない限り、
ロールせずにコーナーをクリアしていく。
2階から運転しているようなポジションからしてみると、
なんか、
気味が悪い。
まあ、
だだっ広いサーキットなんで、そう感じるんだろう。
例えば、山間のワインディングなら、
視界の広さが相まって、やたら走り易かろう。
BRZを追い回すどころか、置いてけぼりにできる。
このDITってのは素晴らしいエンジンだ。
フォレスター用のDITはレガシィのものよりデチューンされている。
排気系が若干違うんだが、
理由はミッションにあるらしい。
メーカー担当者の話では、基本、レガシィと同じCVTなんだが、
フォレスターはクロカンの要素も盛り込んだんで、
ギア比を低めにしているそうな。
このミッションは400N(ニュートン)のトルクに耐えられるように作られている。
レガシィ用のCVTの減速比を1.0とすると、
400×1.0=400で耐久性に問題ない。
が、
フォレスター用のCVTの減速比はレガシィに対して、1.129なそうな。
(レガシィを1.0としての数値)
で、
この(レガシィ用DIT)エンジンをフォレスター用(CVT)に載せると、
400×1.129=451で耐久性をオーバーする。
その為、ピークトルクを350Nに抑えて、
350×1.129=395で、400Nに納めたかったそうな。
それでも、
一割のパワーダウンなんぞ、感じさせないフィーリングだ。
レガシィより加速力は上なんじゃないかな?
なんか久々にワクワクするエンジンだ。
俄然、1.6DITの性能に期待してしまう。