goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の料理(こだわりがないのがこだわり)

フードリテラシーに沿いつつも、なるべく夢のある料理や飲食をジャンル・国境・時代・時間をボーダレスに越えて書いています。

焼き鳥缶で出汁を酷使し親子丼。

2025年01月25日 | 今日の料理
焼き鳥の缶詰を(勿論中身から出して)温めると美味いと以前聞いたのだが・・・

身を取り出しておいて缶に付着した旨味もこそぐ様に取り(←手を入れて切らない様に!!)

その旨味を出汁代わりにして焼き鳥を煮て

卵でとじてフワフワの炭火焼の親子丼に
味は付いているし・・・)

尋常ではない美味しさだった!!
(親子丼とか卵とじは、TMGいや、、TKGの要素があった方が上手くいく感じがするので、TMGいや、、TKGのイメージで作るといい!)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鱈のホワイトソース煮。

2025年01月24日 | 今日の料理
(前も作ったかな?)

半額の鱈があったので臭みがあるから(なんとなく→)酒を入れた湯で霜降りし、臭みを取りつつ火を入れ

ほぐして、骨(←気を付けよう!!)と皮を取り除き、何か野菜を・・・お、キャベツがあった!!(←昨年のだからね、今年は高くて)

【失敗しないテッパンの配合】なるものがあるらしい・・・

ホワイトソースの材料を用意し(偶にキチンとやらないと腕が鈍る)

牛乳を沸かし・・・(※牛乳で臭みは消えるさ、ダメならハーブや香辛料で打ち消す!!)

あまり熱いと即焦げ付くので少し冷ましておこうかな・・・

出来た!!

最初コッチで作ろうか?と思ったが・・・

少し量が多いからコッチで作るか・・・
(小皿の白いモノは鳥を茹でた時に取っておいたラード、コレを使ってしまおう・・・!!)

あとは一気に・・・玉ねぎの代わりにキャベツってのも・・・ま、無いから仕方ない!!

あとは鱈の身を壊さない様にソッと入れ・・・
(実は霜降りした段階で、普通の霜降りより火は通してあるからね・・・←1年前なのによく覚えているな・・・俺、この記憶力を他の事にも使えれば・・・く~)

ホワイトソースを注ぎ入れ、少し煮つつ

味付けし、

好みでハーブや香辛料を。
(※本当は食べる人が好みで、自分で入れるのが英国式から学んだ事の様な・・・気もするので、適度な【塩梅】で。。。)

鍋に入れっぱなしだと余熱で鍋の縁が焦げ付き洗い物が大変なので・・・入れ替えて、数日分。

お、いいじゃん!!、コレ!!

あ、やっぱり骨があった・・・身の弾力を取るか?骨が残るか?悩ましい所なんだよな・・・
(ま、大人だから・・・魚って骨があるもんだし・・・

余っていたのでフィッシュケーキではないが・・・クリームコロッケや・・・

パスタに。

(合う~)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜だけの味噌炒め。

2025年01月24日 | 今日の料理
肉の茹で汁(出し汁)があったのでラードみたいなモノと分け、

ラードで炒めるいつもの野菜炒めを味噌味(←近年オレンジ色はリンク)で出来ないかなーって、溶いてみた。

薬味や風味も入れよう・・・大陸料理は足し算だな、やっぱ・・・
日本人だと料理は引き算だと思うが・・・

最後、ギリギリまで湯で『旨味』をこそいで

野菜炒めに。

ツマリはホイコーローみたいなモンか、肉無しの・・・全然アリアリ!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉団子のサンドイッチと肉団子親子丼や活用法。

2025年01月24日 | 今日の料理
イ〇イのミートボールは添加物とキチンと距離を置いていると知ってから優しい味の理由が解かった!!
日本は添加物(←近年オレンジ色はリンクのルールにしている)を使えば使う程、補助金が出るとか、狂っているだろ・・・
(だからコレだけ癌が多く、人口も減ったのでは?、コレを指示した国は、鬼畜の所業だ・・・それでも人間か?って、日本人は実験台ではない!!)

いつもご飯のオカズにしていたが、パンで挟んでみた。

コレだけなんだけれど、アリなんだよ・・・、英国の【農夫のランチ】みたいにチーズを添えてもいいし!!

で、結局今度は自分で肉団子を作って

肉団子野菜炒めと

汁と数日分もたす・・・

途中で、野菜炒めライス
(うちはご飯を冷凍しないから、汁気とレンチンしフワッと・・・)

出汁と酒を水に溶き

野菜と・・・(玉ねぎを2種類の切り方にしてみようかな!!

肉団子の親子丼

コレがもだえる程、絶品なのよ!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏肉とモヤシ炒めサラダ風に野菜を摂る。

2025年01月13日 | 今日の料理
厳かな感じかもしれないが・・・、数日分の主菜と副菜を一気に作りたくて・・・

肉を炒めて焼き色を付けてからモヤシと

完成。

数日分だから冷ましておこう

カイワレがあったので、最初は味付けに煮汁を使い・・・

2回目はカイワレに載せた

サラダ風をイメージして・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀鱈とシメジで煮てみた。

2025年01月13日 | 今日の料理
超久しぶりに(期限ギリギリで使ってしまわねばならない)銀鱈が手に入ったので、シメジと煮てみた。

銀鱈をサバの味噌煮で覚えた霜降りした湯をダシとし、

鍋に調味料を入れ昆布を煮つつ、

銀鱈とシメジを煮漬けた・・・、お、おお!!、なんかイイナ、コレ・・・
(今でも味は覚えているぞ。)

昆布の方は少し臭みが強くなってしまったかな。
(完食はしたがキツかった:笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海鮮ちゃんぽん野菜炒め

2025年01月01日 | 今日の料理
シーフードミックスを適度に解凍し、

香味野菜を用意

口内に当らない様に先に炒めて

野菜と海鮮類と共に炒め、香味野菜も戻し入れ

テキトーに味付け。
(醤油の熟成した『深み』は軽く出しゃばらない程度に加えておきたい、味が落ち着くので。)

スープを舐めてみたら、ほぼチャンポンの味そのままだった。ウマー

野菜炒めって、肉でなくてもいいんだな・・・、

新しい発見。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンチャンプルー?

2024年09月07日 | 今日の料理
いろいろ片付いてきて前進し始めたので、久し振りに食べ物の記事も再開。
(いろいろあって、上手な事は言えんけれど、絶望せず『未来』や、来週とか少しでもいいから先の楽しみを観る事が大事だって、この8ヶ月間で何となく学んだ様な・・・「刑事物語」の『唇を噛み締めて』ではないが、上手くは言えんけれど~)

ピーマン入りの野菜炒めが残っていたので(確か、作り過ぎて4日ぐらい続いていた時期だ)、

麻婆豆腐の技術近年オレンジ色はリンク)を使って

豆腐の水抜きと、炒め物も温めて冷蔵庫で固まった油脂も溶かしつつ(序でに大体の温度を揃え)

ゴーヤチャンプルーみたいに

溶け出た汁を吸わせ

後はゴーヤチャンプルーと同じ。

豆食は身体に良いらしいよ?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの更新なのに(汗)腹に入ると一緒な海鮮かき揚げ丼

2024年07月30日 | 今日の料理
いろいろな事が1つ片付いたので、数ヶ月ぶりに更新をしてみよう!!
本当は和食たべようぜシリース②(←近年オレンジ色はリンクのルールにしている。)に入れたかったが、記念すべき再開なので・・・。

野菜だけのかき揚げとシーフードミックスがあったので、

天婦羅はオーブンで温めて

シーフードミックスはサラダ油で炒め

乗っけてみた

で、生醤油のかき揚げ丼

まあ、こんなもんかな・・・
(少し生臭いので生姜とか薬味をメッチャ足すと良いかも???)
味的には、ああ~なんとなくシーフードが足されてリッチになったかなぁ~って印象。

オマケ

和食たべようぜ①


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パプリカペーストと強いシーフード類でショートパスタ(加筆済)。

2023年12月31日 | 今日の料理
セルビアで使われる、アイバル(の?)パプリカペーストを頂いて・・・果たしてどう使おうか?迷ったが・・・

以前そのまま舐めたら結構オイリーなので、鶏の胸肉やシーフード類から始めてみようと・・・鯖の尾っぽの方を茹で
(この魚を茹でて臭みを取る的な事はイギリス料理で学んだ・・・)

水で臭みのある腹の近くを洗って(鯖の味噌煮ではないから必要無いかもしれないが・・・)

骨と皮と分けてほぐす、どうしても骨が入ってしまう時もあるので気を付けて食べよう!!
もしくはこれでもか!!とよく観よう!!

少な目のオリーブオイルで炒め、

白ワインが無いので(あまり味醂みたいな発酵アルコールの風味が苦手なので)、パスタの茹で汁を後でペーストを入れるので少し多めに入れ、焦げ付かないように・・・

パプリカペースト(南米とか地域によって『マッサ』と呼ばれているようだ)を『適宜』(←俺もテキトーだな)入れ

少し煮込んだら、ショートパスタ(今回はフジッリ、結構オイリーだからロングパスタやブジアーテとかで、あまり絡め過ぎたくはなかった・・・)を入れ、混ぜ合わせ、塩胡椒で味を調える!!

ペースト自体がオイルで保存をしてあるので追いオイルはせずに、頂いた南瓜の種を散らそう!!
(ナッツ類を途中で挟むと)触感の変化もオモシロイ!!(と、トラパネーゼの頃より、最近、明確に知った!!)。

凄まじい美味しさだった!!
鯖の力強さに負けていない!!(基本は塩・胡椒だが、コレなら『香味野菜』とかアレンジし放題だよね!)

因みに、鯖を茹でた茹で汁は後日、鯖出汁として大根と味噌汁に、

船場汁近年オレンジ色はリンクのルールにしている!!)を作っても面白そうだが・・・

『オマケ』

セルビア:バルカン半島の中央にある国の名前 テニスのジョコビッチとかサッカーのストイコビッチ(ピクシー)が有名。
セビリア:スペインの都市の名前でセビージャとも呼び、サッカーだとセビージャに所属をした、指宿や清武等が有名。
(私は最後の「ビア」で違うと覚えようかな・・・)

そうだ、一応パプリカペーストをNETで調べたら、
・ドレッシング・肉や魚を漬け込む(→ソテーor唐揚げ)・小間肉と炒める・オムライス・コテージパイの様なグラタン系・ブイヤベース的に使う・ミートソース・チャーハン(?もうチャーハンではない様な・・・)・ジャンバラヤ・カレーに足す・煮込み料理と米を合わせる南米式?・パエリアやリゾットみたいなモノ
等が、上がってきた・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子と豚肉の中華炒め(風)

2023年12月31日 | 今日の料理
遥か昔過ぎて当時何がしたかったのか?よく解からないが・・・

ナスがあったので(←恐らく頂いた)、

脂が多い?肉を茹で油抜きをしつつ油通しの代わりにし、

その茹で汁で茄子をサッと茹で(=油通しの代わり

中華的な香味野菜と調味料・水溶き片栗粉を用意し、
(オイスターソースを入れれば、ほぼ中華になるような・・・)
油は胡麻油だけだと強過ぎるし、勿体無いので普通の油で(少し混ぜても=最後に垂らしても・垂らさなくても『好みで』)記憶が無いが、恐らくそんな感じが基本!!

炒めつつ、茹で汁も加えつつ、調味し・・・

茄子と豚肉の炒め物に

なんとなく、これがご飯だなーって。おいしい

(今回は醤油味風だが、味噌味にしても面白いだろう!!)

茹で汁でカレーとかも出来るし・・・

ただ、ナスに対して肉が多かったので、全部使わず残せば良かったかな。
(少し冷凍をしておくとか・・・)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安めの硬い塊牛肉で味噌汁。

2023年12月23日 | 今日の料理
(カテゴリーを修正しました←やっぱ『今日の料理』の方かな?って)

豚汁ではなく、(確か)山形の【芋煮】からヒントを得て、豚汁の牛肉Ver.~少し肉が分厚め(の少し安い肉)~を作ってみたら、これが美味しいのなんのって・・・。

保存しておいて・・・

味噌仕立てにしたのだが、文明開化の頃のすき焼き近年オレンジ色はリンク)ではないが、味噌と肉は相性が良いのかもなー
農林水産省のHPを観ると、
日本海側の庄内地域では豚と味噌味
内陸部では牛で醤油味
醤油味で隠し味に味噌を入れるVer.もあるらしい。
(因みに子供の頃は芋煮は、里芋の煮っ転がしをイメージしていて、近年大人になってから、あ、違うんだ?って認識をした)

冷やして食べてもいいし、そのままでも充分おかずになり得る。

最後は、饂飩を打って

弱火で温め直しつつ

饂飩を茹でて

冷水で1回シメて、『ヌメリ』も取り、

鍋で温めた。

うわっ、半年たった今でも鮮明に思い出される美味しさ。

成長ホルモン剤が怖いし(豚にも使われているのだろうか?)、(安いモノでも)高くて滅多に牛肉なんて食べられないけれど、偶に手に入ったら、又、やってみたいなーって思えた料理の1つ
この為だったら、麺を打つのも手間ではないぐらい美味しかった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤ野菜炒めチャンプル

2023年12月22日 | 今日の料理
やっと記事を更新出来る・・・もう冬になってしまったか・・・

夏にゴーヤがあったので塩モミし、
塩モミしないレシピもある)
因みに、古くなったり黄色くなったゴーヤは果実と同じで甘味?みたいなモノが出てくるので苦味が和らぐらしい。

少しさらして

ザルで水をきっておき

どんな時でもチャンスがあれば、片手で卵を割る練習を、もう6年以上続けているが、それでもホテルで働く人には敵わない。
(偶に殻が入るし・・・偶に割れる、もしかして業務用だとザルで濾したりするのかな?)
ご時世がら小さいサイズの卵はMサイズより力を緩める。
少し上に引き上げる感じが良いみたい・・・(みたい・・・)
もう少し速度を上げたい!!半年以上前の事だけれど、恐らくあの頃とキモチは変わらない!!
「いつも同んなじ気持ちで」

マーボー豆腐近年オレンジ色はリンクのルールにしている)
の要領で、豆腐の水を切っておいて、肉野菜炒めを作り・・・

何かのタレの様だが・・・(半年以上前の事だから忘れたな・・・)

多分、ゴーヤチャンプルーだと和風の出汁を全体に効かせるハズだから、私の事だと、和風出汁を入れ忘れてしまったので・・・

多分だが、納豆の余っていたタレを入れてから(タレの塩気の分をを引いて)味を調えたのでは?とシャーロック・ホームズばりに推理をしてみる。

食事にするか・・・

1週間近く副菜が同じでも、不思議と野菜ってそんなに飽きないんだ。

(もう)Merry X‘mas、か・・・
そういやブライアンアダムスの(日本限定版CDシングルだったか)「クリスマス タイム」っていう、誰の上にもX‘masはやってくるという意図を書いた曲があって、そのカップリングがレゲエ・クリスマスだった様な、←上記の「クリスマス タイム」の意図を更に強調させる意味で、「南国の人にだってX‘masはやってくる」という・・・

私にとって、初めて『世界中』というモノを意識した瞬間だった。それが「クリスマス タイム」という壮大な曲で、英語の意味も解からないのに自然に涙がこぼれ落ちた曲だった。

音楽って凄いなぁ~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚と鯖を茹でた出汁で肉が入っていない豚汁を冷や汁的に食す。

2023年09月16日 | 今日の料理
豚肉を茹でた汁と鯖を茹でた汁があったのだが、それぞれを混ぜて、それぞれの臭みを相殺しておく。

私は茹で汁は出汁ってコトにしているので近年オレンジ色はリンクのルールにしている)、コレってサイコーの豚汁が出来るんじゃないか?って、
ただ
少し出汁が濃過ぎたり、
量が足りなかったりする事もあるので(←出汁の為に出汁を取るのでは意味が無いし・・・)、
水を入れて少し割りつつ足す。

・豚を茹でた汁は1度冷やし上に固まったラード(もどき)は取ってあるので、肉は入れなくていいか・・・
(ここで入れると、又冷蔵庫でラードもどきが固まってしまうシツコイ!!)
・野菜を切ったり仕込むのが(正直、暑い中&時間が無い中)大変だった。
・カレーに逃げようか?w何度も迷ったりもした・・・
・豚汁なのに、ちょっと古い三つ葉を入れ、一応(安全の為)火をお落として、それでも香りを立たせるとどうなるか?も試しておいた(勿論、コレだって間違いではない!!)。
・安かった(私が薬臭いベーコンを買うってのはかなり珍しいのだが)ベーコンの野菜炒めがあるのに?本当にこれでは野菜しか食べない事になるな・・・ま、自分が食べるものには、あまりコダワラナイのだが・・・
ヨシ、これで1週間分の野菜だ。

せめて『タンパク質』にTKGでも付けるか、それにしてもウズラみたいな卵黄だな・・・
(早く戦争終わらないかなー、で、物価が下がらないかなー)
凄い出汁だ・・・、化学的な出汁も一切入れず、ここまでスゴいモノが出来るとは・・・

1回目「だけ」は熱い豚汁で食べたが、最近、冷たい味噌汁にハマッテいるので、
うちは熱々のご飯ではなく、粗熱が取れたらタッパに入れ野菜室に入れておくのだが(←ご飯は冷えた方が旨味成分が増えて美味しく「おにぎり」が美味しいのも同じだ・・・)
もう急いでいる時とか、食べている途中から、味噌汁を宮崎の冷や汁の様にぶっかけて(←本来はもっと違うのかもしれないが・・・)、そこに胡麻でもサッと垂らしたらサイコーだな。

あ、因みに、熱過ぎても味を感じ辛いが、冷たいスイーツを作ると解かるが、冷た過ぎても味を感じずらいので
少し味を強めにしておきつつ、
冷める過程や数日経つと結構野菜に味が浸み込むので、それも考慮すると良い。
塩梅に要注意だ!!

量販店の商品開発の仕事ではあるまいし、出来上がりでピタリと味を決めなくてもいいだろう・・・

因みに、野菜『自体』からも出汁が出ている。

『オマケ』

熱中症注意!!冷やし味噌汁の底チカラ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラサラの野菜カレーと素麵で塩気の塩梅の私のコツを解説。

2023年09月13日 | 今日の料理
本当は便利そうなことシリーズでやればいいのかもしれないが近年オレンジ色はリンクのルール)

野菜カレー(本格的なサラサラの)が余っていたので、最初、アジアとかの麺みたいに、フォーやビーフン・ラーメンみたいな麺でミン(だったかな?)みたいにしたかったが、
市販の中華の麺を買うと、(モノによっては)恐らく潅水臭いのではないか?と、
素麺を使う事にした!!
(ソーメンチャンプルーみたいにしたかったが、何せ作った事も食べた事も無いので、先日沖縄の人に聞いたが、暑いから素麺は意外とよく食べるとの事・・・成程・・・面白い!!
茹でて(ソーメンチャンプルーだったら、しなくても良かったらしいが、麺をシメたくてザっと冷やしてから『炒め』、そこへ野菜カレーを・・・

素麺自体に塩味があるので最初は薄めに様子をみながら・・・
なんでも「最初8割・後2割で塩は味付けをすると良い」と、料理のコツが軽めに出ている本に出ていた。
私は最初7.5割~7.6割・後で2.2割~2.6割ぐらいにし→、余熱と盛り付けで9割以上の味にもっていき後は素材【自体】の味に頼んでしまう。
(だから普通の人には少し足りないが、自分は”味のアタック感”『優しい味』が好きなので=『素材自体の味』も味わいたいし)

辛いスパイスがあったので、相当辛そうだから適度に入れてみた!!
(長野県のスパイスらしいが、それでも辛れぇぇぇ、長野って『教育県』とも言われているけれどワリと左寄りって話も聞いた、私もメディア業もしてきたから、どうしても左に偏りがちだが、=お祖母ちゃんと観ていた=時代劇・剣道・歴史が好きなので右で、左右のバランスは取れていると・思う!!!・ワリと・・・)

おっし、(あまり作った事はなかったけれど恐らく人生で数回)良い感じ!!

(モノによるが)潅水の臭いが強い中華麺にせず、素麺にした事が正解だった!!

『揖保〇糸』食べたいなー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする