元・還暦社労士の「ぼちぼち日記」

還暦をずっと前に迎えた(元)社労士の新たな挑戦!ボチボチとせこせこせず確実に、人生の価値を見出そうとするものです。

新型うつの正体は?発生的に「精神病型」「過負荷型」「不適応型」メンタルヘルス不調の3分類(吉野聡氏)

2016-02-27 18:21:21 | 社会保険労務士
 新型うつ病等(不適応型メンタルヘルス不調)は職場で普通に起こり得る出来事が原因でも発症する!!

  新型うつ病とは何か。私も総務課長として、職場で扱う「うつ病」とかなりの数向き合ってきたが、新型うつといわれるうつ病の正体については、なかなか納得できる答えが得られなかった。特に、極端な例として「休んでハワイで遊ぶ」といったように新型うつは軽いのかと問われると、職場の「問題」としてとらえると、質が違ってかなり厄介な病態なのである。というのも、職場をしばらく離れれば回復したかに見え、職場復帰させればぶり返すというのが、特に多いと思われるからである。そこで、これだと納得したのは、精神科産業医の吉野聡氏が、{「職場のメンタルヘルス」を強化する}(ダイヤモンド社)の著書※1 の中で、述べておられる結論である。

 吉野氏は発生年代別に捉えて、「精神病型メンタルヘルス不調」「過負荷型メンタルヘルス不調」「不適応型メンタルヘルス不調」の3つの分類を行い、この最後の不適応型メンタル不調の中に新型うつを含めて考えている。

 まず精神病型メンタルヘルス不調だが、統合失調症、躁うつ病、てんかんの3大精神病を中心とした精神病であり、かっては閉鎖病棟で治療を行っていたものであるが、現在では治療薬の進歩により、一般社会での生活が可能となったばかりか、就労が可能な患者も多くみられるようになった。そこで精神行型メンタルヘルス不調とは、心の健康に関する問題が「精神病」という名の異常なものとして捉えられていた時代から存在するところの、これらの精神障害の類型を指しているのである。

 次に過負荷型メンタルヘルス不調とは、電通事件(2000年3月24日最高裁判決、会社1億6800万円支払いで和解)が起きて「メンタルヘルス」という言葉がつかわれるようになった頃から生じたものである。これはこの事件が端的に示すように、徹夜を含む慢性的な長時間労働が継続することにより、睡眠不足や心身の疲労からから起こる精神的な不調を言う。

 これに対し、最近のメンタルヘルス問題で、特に困難な事例は、職場で通常想定される範囲のストレスで、気分の落ち込みや意欲低下、さらには頭痛、めまいなどのさまざまな身体症状を示すようになり、職場に来られなくなるような事例が挙げられている。吉野氏が発症のきっかけの例として挙げるのは、「新人が通常行ったきたところの、飛び込み営業が怖い」、「先輩から挨拶をしっかりするように叱責され、その場面を思い出すと動悸がする」「自分が希望していた部署と違う部署に配属され、将来が見えなくなった」など、職場では通常どこでも起こり得る出来事にあるようなのだ。

 そしてこれらは、職場から離れると、比較的すみやかに症状がなくなるばかりか、職場に迷惑をかけたといった罪悪感・自責感も薄いため、周囲の感覚からは病気なのか本人の甘え等の生き方の問題なのかわからないような病態であり、筆者の遭遇した事例では、同様のメンタルヘルス不調の場合であり、あくまでも「噂」であるが、ある日同僚が飲み屋に行ったら、休んでいるその人がそこでワイワイ騒いでいたという。そこで、吉野氏はおそらくと前置きをして、これらの病態は専門的に言えば適応障害、発達障害、新型うつ(現代型うつ)などのさまざまな精神障害を包含する概念であると思われるのだが、これを「不適応型メンタルヘルス不調」と呼ぶことにするとしている。実は、この不適応型メンタルヘルスの方が対応が困難であって、精神病型メンタルヘルス不調にあっては、薬物療法でコントロールしながら職場の再適応を図ることで対応し、また、過負荷型メンタルヘルス不調であれば、十分な休養と最低限の薬物療法で治療して、そのうえで職場で過重労働に配慮し、さらに本人に内在する問題に向き合って行けば職場復帰は可能なのであるが、不適応型メンタルヘルス不調に合っては、職場を放れて休養させても、また薬物療法でも症状軽減には役立つには役立つのであるが、いざ職場に復帰させるとなると、職場の仕事上の問題が発症の原因となっているため、職場の「配慮」そのものがそう簡単にはできずに再度の発症となることが多いのである。

 これらの3分類が現在では混在しているとみられ、メンタルヘルスの観点から、長時間労働の削減を叫んでも過負荷型メンタルヘルス不調には有益であるが、不適応型メンタルヘルス不調には対応できないことになる。過労死や過労自殺が社会的問題として指摘され、労働時間を削減し、長時間労働に対し医師の面接が義務化されて、現在まで企業としても出来る限りの取り組みを進めてきたが、それでは不適応型メンタルヘルスの対策にはならないことになり、現実に不適応型メンタルヘルスは増えているというのである。

次回へ<不適応型メンタル不調(新型うつ)の原因は<職場環境要因と個人要因>>
 
 ※1 出来るだけ、原文に忠実に要約はしたつもりではあるが、意訳的に行ったところもあり自分の勉強不足で、著者の意味するところが表現できてないかも知れません。(詳しく知りたい方は、吉野聡氏の著書をお読みください。)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 有期労働契約5年超の無期転換... | トップ | 労働基準監督権限は労働基準... »

コメントを投稿

社会保険労務士」カテゴリの最新記事