to go somewhere, to be something

楽しいこと、好きなことをのんびりと書いていきます。
尚、当ブログにある文章、画像の無断転載はご遠慮いただいております。

2014年4月29日 高知・愛媛旅行 3日目(その2)

2014年05月10日 23時33分25秒 | 旅行

宇和島城の後、昼食を食べに、宇和島駅近くにある「ほづみ亭」に向かいます。

 

 

結構な人気店で、かなり混雑していました。

 

まずはこちら、鯛めし。

卵かけごはんの卵に、鯛のづけとつけだれを混ぜたものです。

 味は良いですが、食べ方として、卵の白身を混ぜてしまうとべチャっとしてしまうため、黄身だけにしたほうがよいかもしれません。

 

 

こちらは刺身御膳。

 

左の四角い皿は丸ずしで、酢〆の魚とおからです。中央はふかの湯ざらし、普段見かけることのない料理もあり、ボリュームも満点で、なかなか良い店でした。

 

 

 

ところで、この店の裏手に、高野長英の隠れ家なる建物がありました。

 

 高野長英は江戸後期の蘭学者で、幕府を批判して投獄されますが、火災に乗じて脱獄し、脱獄中に一時、当時の宇和島城主 伊達宗城にかくまわれこの途に住んでいたということです。

 

 

宇和島を出て、次は大洲に向かいます。

大洲は加藤家6万石の城下町で、古い町並みが残ることで知られる観光地です。

まずは「大洲まちの駅あさもや」に車を停めます。ここは大洲観光の拠点で、駐車場のほか、観光案内所、物産館等があります。大洲の主要観光地はこの周辺の狭い地域に集中しており、徒歩で巡るのが便利です。

 

 

ちょうど、生絞りオレンジジュースを売っていたので飲んでみました。

柑橘は愛媛の特産品の一つですが、種類が多く、種類別あるいは産地別に何週以下用意されており、味比べをすることも可能です。

 

本日のおすすめ 清見オレンジです。

甘味料の入っていない自然の甘さは今日のような蒸し暑い日にはぴったりです。

 

 

 

さて、大洲の町歩きに出かけます。

まちの駅を出てすぐのところにある通り、「おはなはん通り」です。NHK朝の連続テレビ小説「おはなはん」の舞台になったことで名づけられたそうです。

 

 

 

「おはなはん」はいつ放映されたのかというと、昭和41年で、連ドラの舞台になると50年たっても観光地として効果があるということです。

当然、町の人や関係者の努力あって観光地として成り立っているのは言うまでもありませんが、そこに連ドラの舞台という肩書が加わることは、大きなプラス効果をもたらすのは間違いないはずです。

 

 

 

 

 

 

 

そして、もう一つドラマの舞台となった場所が。

このポストは「東京ラブストーリー」で出てきたポストとのことです。残念ながらドラマ自体を見ていなかったため、あまり感動はありませんが。

 

 

 

ポストから10分ほど歩くと、肱川に出ます。

 

 

 

 肱川沿いの高台にある臥龍山荘を見学することにしました。

 

 

入口の石の積み方も凝っています。

 

 

 肱川を見下ろす景勝地であるここはもともと歴代大洲藩主の遊勝地で、明治以降荒廃していましたが、その地に木蝋貿易に成功した豪商 河内寅次郎が10年かけて造ったのが現在の山荘だということです。

臥龍院の建物内は撮影禁止ですが、細かい細工や巧みに光を使った演出などのすべてに意味があり、日本建築の粋を集めた素晴らしい建物です。

 

 

 

庭園も素敵で、さりげなくいろいろな演出がなされています。

 

 

 

 

ちょうど苔の緑がきれいな時期です。雨の日の雰囲気も素敵でしょう。

 

 

 

 

 庭園のはずれにある不老庵です。

 

この建物、中はあいにく団体が入っていてよく見ることはできませんでしたが、半分以上崖から張り出す構造になっており、なかなかのスリルです。

 

 

 

 事前の知識は持たずに行きましたが、説明も丁寧で、なかなか見ごたえがありました。団体とかち合ってしまい落ち着いてみることができなかったのが残念でしたが。

 

 

 

臥龍山荘を出て、肱川沿いに歩くと、大洲城が見えてきました。

大洲城は、木造で再建された天守を有しています。しかし、時間的な制約と、宇和島城での疲労が残っていたため登城は断念し、先を急ぐことにしました。

 

 

                           <その3に続く>

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年4月29日 高知・愛媛旅行 3日目(その1)

2014年05月09日 23時48分39秒 | 旅行

旅行三日目。夜半からかなり風雨が強く、朝起きた段階でもまだ雨は激しく降っていました。

今日は四国西岸を北上し、愛媛に向かいます。天気は回復するとの予報ですが、どうでしょうか。

 

 

「四万十の宿」の朝食は、籠に入って出てきます。内容はオーソドックスなもので、土佐ジローの卵とところてんが特色を出しています。

 

 

朝食の後、Cafe Bar菩提樹でコーヒーを。

 

 

 

宿を出るころには雨は上がっていました。

 

最後にお土産品を購入しました。

四万十川の青のり。

 

鰹の巾着袋。

 

 

だしがよく出る宗田節。瓶の中に宗田節が入っており、しょうゆを入れるとだし醤油が出来上がる仕組みです。つぎ足しながら一年は使用できるそうです。

レストランでも使われていて、なかなかのアイデア商品だと思います。

 

 

 

 

この宿もスタッフの対応が非常によく、心地よく過ごすことができました。

 

 

宿を出て、国道56号線を西に向かいます。途中まで自動車専用の中村宿毛道路が無料供試されており、移動はスムーズです。

高知県最西端の都市、宿毛で土佐くろしお鉄道の終点、宿毛駅に立ち寄りましたが、何の特徴もない高架駅でした。

天気は回復し、蒸し暑くなってきました。 

 

 

 

ここから国道56号線を北西に向かうとすぐに愛媛県に入ります。

 

ところで、旅行中に車を運転している場合、県境を越えるときには注意が必要です。理由は、県警の活動方針が県によって違うからです。

案の定、高知県では全く見なかったパトカーですが、愛媛県に入った途端に頻繁に見るようになり、反対車線でのスピード違反の取り締まりも実施していました。

 

 

 

愛媛県に入り、最初の道の駅 愛南町の「みしょうMIC」で休憩します。愛媛県に入った途端、タルトの看板が急に増えました。

 

 

 

 

 ここから内海沿いの景色のよい道路を北上し、「道の駅 津島やすらぎの里」にやってきました。宇和島道路の入り口にあり、4月25日にオープンしたばかりのようです。

 

ここで見つけたのがじゃこ天の売店です。おいしそうなので、一つ食べてみることにしました。

 

 揚げたてのアツアツで、魚の味がしっかりする、おいしいじゃこ天でした。

 

 

 

 

 

宇和島道路を北上し、宇和島市内にやってきました。

目的地は宇和島城なのですが、レンタカーのカーナビの地図データが古く、宇和島道路がまだデータに入っていません。で、道に迷っていると、いつの間にか宇和島東高校の横にいました。

宇和島東高校といえば、元千葉ロッテマリーンズの橋本将氏の出身校です。宇和島東高校から宇和島城はすぐ近くです。

 

宇和島城は現存12天守の一つで、築城の名手、藤堂高虎により1601年に築城されました。その後、天守は1671年に改築され、その時の姿を現在見ることができます。

最大の特徴は5角形の縄張り(敷地)で、これは、城の敷地は四角形と思って攻めてきた敵を欺くためと言われています。

もともとは北西の角が海に面し、五辺すべてが海水を引き込んだ堀で囲まれていましたが、今は堀はすべて埋め立てられています。

 

 

城の東側、桑折長屋門から登城します。門の前に市営のコインパーキングがありますが、案内所、売店、土産物店のようなものはありません。

 

 

入ってみると、鬱蒼と茂った森林と、苔むした石垣と急な石の階段が待っていました。

階段は当時のままなのでしょう、自然石でできており、当然ですが敵が責めにくいように造られているため上りにくいです。おとといの高知城の筋肉痛が残っており、結構きついです。

 

 

それにしても、この手を入れなさっぷりはすごいものがあります。

観光地として整備するつもりはなさそうです。

 

 

 

やっと天守が見えてきました。

 

 

 

本丸に到達しました。東側からの登城ルートの場合、ここまでの経路の途中、売店どころか自販機すらもありません。本丸まで来てもありません。

要するにいったん登城を開始すると、下城するまで飲み物の購入はできません。これからの季節、宇和島城を訪れる方はご注意ください。

 

 

天守内部の展示もあっさりしていて、1階に伊達宗城関連の資料展示がありますが、その他は各地の城の写真展示のみ。

 

 

 

しかし、天守からの眺望は非常に素晴らしいものでした。

宇和島港側。

 

市街地側。

 

宇和島城を降りるとき、宇和島東高校と思われる野球部員が石の階段を利用してトレーニングしていました。この石段でトレーニングすれば足腰は鍛えられるはずです。

頑張って、将来はマリーンズの選手を目指してください。

 

 

 

                         <その2に続く>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年4月28日 高知・愛媛旅行 2日目(その4)

2014年05月08日 22時40分03秒 | 旅行

次は「四万十の宿」の夕食、名のですが、チェックイン時に、「今日は満室なので優勝時間は早めか遅めのどちらかにすることを進める」とのことだったので、遅めの時間にしました。

なので、まだ夕食まで少し時間があるので、Cafe Bar菩提樹で時間をつぶすことにします。

 

 

こちらは四万十ピンクというオリジナルカクテル。地酒をベースに苺リキュールと柚子果汁で仕上げたもの。さわやかな甘さで、グラスの塩がいい感じです。

 

 

こちらは、カクテルのベースである中村の地酒「藤娘(本醸造)」です。首都圏ではほとんど見かけない銘柄で、初めて飲みましたが、かなり良いです。高知では甘口、とのことですが、他の地域と比較した場合、濃厚辛口、というのが適切と思います。

これも飲みやすいのでいい調子で飲んでいましたが、後で調べるとアルコールは16.5度でした。

 

 そんな話をしていると、あるお酒を少しだけ味見させてもらえました。今日通ってきた、四万十町大正の無手無冠 鬼辛 超辛口生原酒です。

アルコールは堂々の20~21度、甘みを残さないように完全に発酵させたというその味は、ピリリとする辛さがやみつきになりそうです。

高知の日本酒は面白いです。はまってしまうかも。

 

 

というわけで、夕食です。食事は夕食、朝食ともにレストラン「旬菜料理 山川海」になります。

本日のメニューは雅会席膳です。

先付のタビ海老の塩ゆで。

かなり濃厚な味の海老です。

 

前菜。

チャンバラ貝、サザエ、川海老、鮎甘露煮、鰻真丈、塩トマト、もずく酢。

 

 

 

 

 

強肴。鰹塩タタキ。

鰹のタタキは大皿に盛ってあったほうが良いですね。

 

 

 

 お刺身。鰹とあと二種類はなんだか忘れました。

 

 

 

鍋物。四万十牛の陶板焼。

 

 

 

ここに来る前にBarでだいぶ飲んできたので、控えめに。地酒3種飲み比べセットにしました。先ほどの藤娘と司牡丹、土佐鶴の3種です。

この組み合わせだと、確かに藤娘は甘口に感じます。

 

 

 

焼物は鮎塩焼。

 

 

これは別注の川エビのから揚げです。

 

 

 

揚物。青左海苔と季節野菜。

 

 

 

食事。四万十町産 仁井田米とお吸い物、香の物。

 

 

 

最後は甘物。青のりもちっこ。あんこの入った餅に青のりをまぶしたものですが、意外に合います。

 

 

 

「四万十の宿」の食事は、地の食材をふんだんに使ったもので、特に凝った料理ではありませんがとてもおいしく食べることができました。

 

 

 

 

                            <3日目に続く>

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年4月28日 高知・愛媛旅行 2日目(その3)

2014年05月07日 21時59分05秒 | 旅行

佐田沈下橋からさらに四万十川を南下し、中村にやってきました。

中村は高知県西部の中心都市で、四万十川や足摺岬への観光の拠点でもあります。土佐の小京都と呼ばれていますが、その昔、応仁の乱を避けてこの地にやってきた京都の公家の一条氏が京都の町を模して街を造ったのが始まりで、日本に数ある小京都の中でも「本物の小京都」と言えるでしょう。

ただ、現在では、1946年の地震の影響で、古い町並みが残っているわけではないのが残念なところではあります。

 

中村といえば昔は国鉄中村線の終点で、特急「南風」や急行「あしずり」の終着駅でした。また、山沖投手を擁して部員12人で選抜準優勝した中村高校が有名ではあります。

しかし、現在は平成の大合併により、四万十市となっています。ところが、隣の窪川も現在は四万十町となっていて紛らわしいため、この辺の道路標識では四万十(中村)と表示されています。

確かに四万十は全国的に有名ですが、そこまでして伝統ある地名を変えなければならなかったのか、と思ってしまいます。

 

 

 

ということで中村市内を通り抜け、市街地南の四万十川沿いにある「四万十屋」にやってきました。

 

 

二階は食事どころになっています。壁に有名人の色紙が貼ってあるのはよく見る風景ですが、ここはすごいです。

食レポ系の有名人で来ていない人はいないのではないかというくらいの有名店です。

 

 

何がそこまで有名なのかというと、これです。

 

四万十川の天然うなぎのうな重。

養殖うなぎも選べますが、わざわざここまで来たからには天然うなぎを食べない手はありません。

身はしっかりしており、ウナギ独特の匂いもなくあっさりした感じです。関東風のうなぎを食べなれていると、物足りなく感じるかもしれません。

 

 

そして、もう一つ注文したのは四万十うどん。

要するにふつうの関西風うどんに四万十川名物の手長エビ、ゴリの玉子とじ、あおさのり等をトッピングしたものです。

 

四万十川に来たら一度は来てみる価値はあるともいます。

 

 

さて、次は屋形船に乗ります。四万十川の屋形船は何か所かありますが、今回は、四万十屋と同じ敷地内にある「アカメ館」から出る屋形船に乗船します。実は昨晩宿泊した「黒潮本陣」で割引券をもらっていたということもあります。

 

ここで乗船券を購入すると、約5分前にワゴン車で乗船場まで移動します。

 

 

 

相変わらず雨は降ったりやんだり、乗船時には強く降っていましたが、乗船してしばらくすると雨は上がりました。

 

 

この観光船は四万十川河口の汽水域を航行します。汽水域は9㎞もあるそうです。

四万十川で一番下流に架かる橋、四万十大橋です。

 

 

四万十川の屋形船は、上流だと沈下橋をくぐるのが最大の特徴ですが、ここは沈下橋はありません。代わりに、四万十川の漁師さんの漁の実演を見ることができます。

 

まずは柴漬け漁。

小枝の束を川底に沈め、中に入った魚を捕る漁法です。四万十川の川底はすべて玉砂利で魚が隠れる場所がないため、柴があるとこれ幸いと魚が身を隠すということです。

 

 

柴を引き上げると、下に網を当てて救い上げます。

 

 

小ぶりのうなぎが数匹と、小エビ、小魚がかかっていました。

 

 

 

 季節が変われば、手長エビ等が面白いように取れることもあるそうです。

 

 

続いて、投網漁。

 

 

 四万十川の投網は、早く川底まで到達させるために糸が細く、その分広がりにくいため、一回転して投げるのが特徴だそうです。

 

 

 

 しかし、やはり今は漁期ではないとのことで、二回投げてくれましたが獲物はなし。

 

投網は漁師さんが自分で作るそうで、獲る魚の大きさによって網目の大きさ等を変えるそうです。特に鮎の生育状況を見て網目の大きさを変えることもあるそうで、やはりプロだな、と思いました。

 

 

ところで、この船の船頭さんが面白い人で、乗客が我々のほかに一組しかいなかったこともあってか、ここでは書けないような面白い話をいろいろと披露してくれました。

しかし、単に面白いだけではありません。本業は漁師さんのようで、実体験に基づいたためになる話もたくさんあって、上に書いた四万十川や漁に関する話はほぼ全て船頭さんの受け売りです。

 

このほか、四万十川にダムがないのは高低差がないためダムを作る意味がなかった、四万十川には上流から下流まで含めると2600人の漁師がいる、四万十川ではうなぎは減っていない、今年のカツオは鹿児島沖にいて、高知の漁船もみんな鹿児島に水揚げしてしまうため、今年はカツオがおいしくない、等。

 

 

実は、約1時間の乗船時間、ただ川を周って戻ってくるだけでこの料金は高いな、と思っていたのですが、実際にはそんなことはありませんでした。実際の漁を見ることができて、これだけいろいろな話を聞ければ、非常にお得だと思います。十分に堪能しました。

 

 

さて、船を降りるころには再び雨が強くなってきたので、このまま宿に向かいます。

本日の宿は、四万十川の河口近くにある「四万十の宿」です。

 

宿に向かう途中、四万十川の河口付近の海に出られるところがありましたが、かなり荒れています。これから明日朝にかけて大雨の予想となっています。

 

 

 

 

 

「四万十の宿」は四万十川河口付近の丘陵地帯にあり、キャンプ場などがある公園の中に建っています。

ここは、「四万十いやしの里」という日帰り温泉、レストランを備えた施設に宿もついている、という位置づけのようです。調べてみるとJR四国系列のようですが、雰囲気的には公共の宿に近いと思います。

 

日帰り温泉、レストランおよびフロントのある建物の入り口です。

 

 

 

宿からは海はあまり見えません。屋上の展望台に上ると遠くに海が見えます。

 

 

 

宿泊棟は別棟になっています。

 

 

 

客室の外観です。エコロジーがテーマとのことで、自然素材が多用されています。

しかし、建物の造りはアパートのようで、少し残念。

 

 

 

今回宿泊する2階の洋室です。部屋は広くはありませんが2人であれば十分です。

内装も自然素材が多用されているようですが、洗面スペースがプラスチック感丸出しの安っぽいユニットバスなのが残念なところ。しかも、玄関の反対側にあり使いにくいのです。

イメージとしては、内装が凝っている広めのビジネスホテルです。

 

 

 

 

 ここの温泉は先ほども書いた通り併設の日帰り温泉を利用することになります。しかし、意外にキャパが大きく、また受付で渡されるロッカーの鍵も集中しないようにうまくコントロールしているようで、快適に入ることができました。客室の鍵はフロントで預かってくれるので、セキュリティの面でも心配ありません。

 

お湯は、内湯がややぬるぬる感のある単純泉、露天が海水で消毒あり。昨日の「黒潮本陣」と同じです。

 

 

 

                        <その4に続く> 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年4月28日 高知・愛媛旅行 2日目(その2)

2014年05月06日 18時35分36秒 | 旅行

さらに四万十川沿いを進み、「道の駅 四万十とおわ」にやってきました。四万十川が西から南に進路を変えるあたりになります。

 

 

この道の駅の裏手に、おしゃれなカフェを発見しました。「shimantoおちゃくりcafe」と言って、二日前、4月26日にオープンしたばかりです。

せっかくなので、お茶していくことにしました。

 

 

 

 

木の香りのする店内からは、四万十川を眺めることができます。

 

 

この辺は栗と紅茶が名産ということで、栗カステラと栗パウンドケーキ、四万十紅茶です。

 

 

 

おいしかったので、パウンドケーキと紅茶を買いました。

 

 

ちょっと立ち寄っただけでしたが、思わず素敵な場所を見つけました。

このような施設があると旅行の楽しみになるし、それを通じて地域活性化に少しでも協力できれば、と思います。

 

 

 

 

再び四万十川沿いに、今度は南下します。この先は名所が点在する、四万十川として有名な区間に差し掛かります。

その中でも有名なのは沈下橋で、昔は増水を繰り返す川だった四万十川で、橋が流されないように水の抵抗を減らすため、欄干のない橋です。

沈下橋自体はもっと上流から何個もあるのですが、有名な橋はここより下流に集中しています。

 

まずは「岩間沈下橋」。国道沿いに駐車場があり、橋の全景を見ることができます。

晴れ間も見えますが、雨が降ったりやんだりの天気になってきました。

 

 

 

橋の上はこんな感じ。結構狭いです。白線の外側に立つと、結構スリルがあります。

 

天気は良くありませんが、それでも気持ちの良い場所です。

 

 

 

 

 

ここからさらに下流をめざし南下します。この先の区間は国道とはいえすれ違いのできない山あいの狭路となり、運転に気を遣います。しかも、急に、豪雨といってもよいくらいに雨脚が強くなりました。しかも、国道なので、交通量は少なくありません。

豪雨の中、対向車をやり過ごしながらの走行は思いのほか時間がかかり、一車線区間を抜けたころには雨も上がっていました。

 

 

 

 雨が上がったので、もう一つ沈下橋を見に行くことにしました。四万十川の最も下流にある沈下橋で、長さも最も長い、佐田沈下橋です。

 

橋の幅は結構広めですが、結構頻繁に(と言っても数分に1台程度ですが)地元の車が通ります。

 

 

四万十川の下流域ということでもっと開けた場所を想像していましたが、意外に山の中です。

 

 

 

この橋のたもとに屋形船の船着き場があり、そこから橋の全景を見ることができます。青い橋脚がきれいな橋です。

 

 

 

 

ところで、この屋形船の船着き場にテントを張った簡易待合所のようなものがあるのですが、そこに・・・

 

 

 

 

 

近づくと、つまらなそうに愛想をふりまいてきました。

 

 

 

いったい、どこの猫なのでしょうか。首輪をしているし、この人に慣れた態度から見ても飼い猫であることは間違いありません。しかし、この近辺には民家は見当たらないのです。

しかもかなりフリーダムでマイペースです。

 

 

 

 

 

佐田沈下橋で猫に癒され、次の目的地に向かいます。

 

 

                       <その3に続く>

 

 

 

                            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする