最近のパソコンでは当たり前の機能になっているのでしょうが、私のパソコンにはUSB2.0が装備されていました。
3年ほど前に買ったデスクトップですが、その当時にもオプション設定がありました。
しかし、あまりその恩恵を感じなかったのと、新しいものに飛びつくのはいやだったので当時の2.0にしました。

昨年、カメラを変えてから撮影データが大きくなり、ときには10GB程のデータを読み込むようになりました。
読み込みが早いというCFやカードリーダーを使いましたが、10GBを読み込むのに10分以上かかります。
ひたすら待つのに我慢できなくなったのと、USB3.0のボードや機器もだいぶん安くなったので、思い切ってボードを追加してみました。

すると何と、3GBを30秒弱で読み込みます。この様子では10GBも1分半ほどで読み込むのではないでしょうか。
目からウロコではありませんが、技術の進歩は早いもの。可能な限り、新しい技術、機能は利用すべしと思ったことでした。
[Photo : Nikon D800 / TAMRON SP 180mm Macro, Nikkor AF-S 80-200mm]

** にほんブログ村 **


3年ほど前に買ったデスクトップですが、その当時にもオプション設定がありました。
しかし、あまりその恩恵を感じなかったのと、新しいものに飛びつくのはいやだったので当時の2.0にしました。

昨年、カメラを変えてから撮影データが大きくなり、ときには10GB程のデータを読み込むようになりました。
読み込みが早いというCFやカードリーダーを使いましたが、10GBを読み込むのに10分以上かかります。
ひたすら待つのに我慢できなくなったのと、USB3.0のボードや機器もだいぶん安くなったので、思い切ってボードを追加してみました。

すると何と、3GBを30秒弱で読み込みます。この様子では10GBも1分半ほどで読み込むのではないでしょうか。
目からウロコではありませんが、技術の進歩は早いもの。可能な限り、新しい技術、機能は利用すべしと思ったことでした。


** にほんブログ村 **

今日の地元新聞に、今年の酷暑の模様がデータで報じられていました。
四万十市の41度などを筆頭に、猛暑日、真夏日、熱帯夜などが軒並み、記録更新したようです。
USB3.0はちょっと、カルチャーショックでした。可能であれば是非、導入をお勧めします。
もっとも、全ての機器を更新しないとボトムネックになってしまいます。
お久しぶりです 相変わらず行動的な生活を
送っていらっしゃるようでなによりです
私も先日Cドライブの...の記事でUSB3.0の事が
書いてあり 自分のパソコンは2.0だしなぁなんて思っていたのですが
ちょっと心を動かされた aigenさんの記事でした
しかし いつ なにを買っても 買い急ぎすぎた!
もう少し待てばこの新製品が なんて 次から次へと大変です
この夏は高知は大変でしたね 南国とはいえ
暑さで話題になることは あまり無かったように思いますが
さすがに暑さも峠を越えたようで お互い 夏バテが出ませんように